記録ID: 3780311
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大福山、梅ヶ瀬渓谷、養老渓谷(上総大久保駅IN→養老渓谷駅OUT)
2021年11月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 797m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:39
距離 27.9km
登り 810m
下り 775m
13:51
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高滝6:48発→上総大久保7:05着(往復660円) 養老渓谷駅14:11発→高滝14:32着(不足分140円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全コース歩きやすく踏み跡しっかりで迷うことなし。 舗装路も標識が多く確認しながら歩けば問題なし。 通行止め区間: ・大福山→梅ヶ瀬渓谷のハイキングロード(自己責任で歩いたが、1箇所倒木・崩落個所あり。ロープが設置してあり、登山者であれば一般的なロープ場同等。観光客用に通行止めにしているのであろう。 ・中瀬遊歩道:崩落があったのだろう。こちらは、先が見えないのと渓谷の崩落でリスクがありそうなので先に行くのを諦めました。 ・栗又の滝遊歩道:倒木・小崩落個所1か所あり。観光客が通れるくらいの小崩落で小迂回もあり。サンダル、ヒールはちょっと難しいかもしれないが、スニーカー程度で通れる小迂回路。ほとんどの観光客は気にせず通っていました。 |
その他周辺情報 | 養老渓谷温泉郷:旅館が数件あり。今日は平日なのに観光客が多く繁盛してそう。紅葉時期だからだろう! 養老渓谷駅足湯:鉱泉を温めている感じ。暖かく、温泉成分もあり足の疲れが癒えた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
18Lザック
GPSロガー
PROTREX時計
一眼レフカメラ
500mℓ×2
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
カメラ(ビデオ用)
スマホ(山旅ロガー&地図ロイド)
|
---|
感想
コロナ緊急事態宣言が空けて、イベント等で休日出勤が多くなりました。
休日出勤の良いところは代休を貰い、普段の週末は混む山を静かに歩ける平日登山を楽しめることです。
早速、代休を貰い養老渓谷へ行ってまりました。
今回の目的は、ゝ△譽泪鵐如爾脳匆陲気譴討い人槝祁銘の紅葉を楽しむこと、⊂湊鉄道に乗ること、千葉県の山の大福山を登ること。の3つを達成すべく、登山コースを選定しました。
平日登山でしたが、養老渓谷温泉峡や道中のハイキングロードは観光客やハイカーも多く、結構、賑やかな感じでした。
紅葉もまだ満開前でしたが、満開の紅葉もチラホラあり、十分楽しむことができました。
目的の養老渓谷でしたが思ったより紅葉は少なく、何方かというと梅ヶ瀬渓谷の紅葉が良かったです。
久々の渓谷歩き、気持ちよく歩くことができ大変満足のいく登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大福山と梅ヶ瀬渓谷の紅葉、いつか見たいと思ってました。
レコ待ってました!って感じです。
真っ赤でない紅葉もグラデーションがきれいで空とのコントラストもいいですね。
崖上の紅葉が多そうでしたが青空に映えてますね🍁
きれいな花は多分皇帝ダリアだと思います。
これも首が疲れますよね。
最後の足湯もいいですね!
疲れが取れそうです。
おはようございます。
梅ヶ瀬渓谷は、谷深い渓谷って感じで非常に良かったです。
交通の便も良いのでぜひぜひ行ってみてください。
青空に恵まれたので紅葉が凄くきれいに見えました。
足湯も気持ちよく浸かれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する