ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3780311
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山、梅ヶ瀬渓谷、養老渓谷(上総大久保駅IN→養老渓谷駅OUT)

2021年11月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
27.9km
登り
797m
下り
775m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:14
合計
6:39
距離 27.9km 登り 810m 下り 775m
7:12
37
7:49
25
8:14
8:15
12
8:27
8:34
68
9:48
9:50
115
12:24
7
12:31
12:32
8
13:49
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
木更津5:00発→高滝湖近くの駐車場
高滝6:48発→上総大久保7:05着(往復660円)
養老渓谷駅14:11発→高滝14:32着(不足分140円)
コース状況/
危険箇所等
登山道は全コース歩きやすく踏み跡しっかりで迷うことなし。
舗装路も標識が多く確認しながら歩けば問題なし。
通行止め区間:
・大福山→梅ヶ瀬渓谷のハイキングロード(自己責任で歩いたが、1箇所倒木・崩落個所あり。ロープが設置してあり、登山者であれば一般的なロープ場同等。観光客用に通行止めにしているのであろう。
・中瀬遊歩道:崩落があったのだろう。こちらは、先が見えないのと渓谷の崩落でリスクがありそうなので先に行くのを諦めました。
・栗又の滝遊歩道:倒木・小崩落個所1か所あり。観光客が通れるくらいの小崩落で小迂回もあり。サンダル、ヒールはちょっと難しいかもしれないが、スニーカー程度で通れる小迂回路。ほとんどの観光客は気にせず通っていました。
その他周辺情報 養老渓谷温泉郷:旅館が数件あり。今日は平日なのに観光客が多く繁盛してそう。紅葉時期だからだろう!
養老渓谷駅足湯:鉱泉を温めている感じ。暖かく、温泉成分もあり足の疲れが癒えた。
上総大久保駅からスタート。手作り感があって良い
2021年11月24日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 7:07
上総大久保駅からスタート。手作り感があって良い
養老渓谷ハイキングコース
2021年11月24日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 7:10
養老渓谷ハイキングコース
ここから登山道へ
2021年11月24日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 7:16
ここから登山道へ
また林道に出ました。しばらく林道歩き
2021年11月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 7:30
また林道に出ました。しばらく林道歩き
あれ〜紅葉まだ早かったかな〜
2021年11月24日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 7:41
あれ〜紅葉まだ早かったかな〜
標高あげると、若干、オレンジに色づく葉が増えてくる
2021年11月24日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 7:52
標高あげると、若干、オレンジに色づく葉が増えてくる
6分位でしょうか?それでも綺麗です
2021年11月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 7:56
6分位でしょうか?それでも綺麗です
大福山展望台
2021年11月24日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 8:21
大福山展望台
展望台から東側の景色
2021年11月24日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:21
展望台から東側の景色
西側の景色
2021年11月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:22
西側の景色
白鳥神社
2021年11月24日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:30
白鳥神社
大きな杉の木
2021年11月24日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:30
大きな杉の木
梅ヶ瀬渓谷方面は通行止め。だたしヤマレコで調べた結果、問題なく歩けるとのことでしたので、通ります
2021年11月24日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:37
梅ヶ瀬渓谷方面は通行止め。だたしヤマレコで調べた結果、問題なく歩けるとのことでしたので、通ります
赤がきれいです
2021年11月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 8:53
赤がきれいです
もみじ谷というだけあります
2021年11月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:53
もみじ谷というだけあります
これが通行止めの原因です。ただ、登山道ではよくあるレベルの倒木で、問題なく通れます。
2021年11月24日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 8:56
これが通行止めの原因です。ただ、登山道ではよくあるレベルの倒木で、問題なく通れます。
綺麗な紅葉を楽しめました
2021年11月24日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 8:56
綺麗な紅葉を楽しめました
梅ヶ瀬渓谷。深い谷間です
2021年11月24日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:00
梅ヶ瀬渓谷。深い谷間です
日高亭跡方面も通行止め
2021年11月24日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:01
日高亭跡方面も通行止め
断崖の上の方が紅葉しています
2021年11月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:05
断崖の上の方が紅葉しています
グラデーションが良い
2021年11月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:05
グラデーションが良い
沢沿いを歩きます
2021年11月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:08
沢沿いを歩きます
青空に赤がいいね!
2021年11月24日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 9:10
青空に赤がいいね!
深い谷筋。水が少ないので歩けます
2021年11月24日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 9:13
深い谷筋。水が少ないので歩けます
地層。タモリが喜びそう
2021年11月24日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:14
地層。タモリが喜びそう
もちろん携帯電波は圏外
2021年11月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 9:15
もちろん携帯電波は圏外
ススキではないけど、なんだろう?麦?
2021年11月24日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 9:19
ススキではないけど、なんだろう?麦?
湾曲した岩。
2021年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:21
湾曲した岩。
こんな感じの小川の渡河が20回以上あります
2021年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:21
こんな感じの小川の渡河が20回以上あります
この穴人口の穴だよね?
2021年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:21
この穴人口の穴だよね?
崖の上にたまに紅葉
2021年11月24日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:29
崖の上にたまに紅葉
崖を見るだけで満足
2021年11月24日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:39
崖を見るだけで満足
その上に紅葉があるからさらに良い
2021年11月24日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:42
その上に紅葉があるからさらに良い
真っ赤だな〜
2021年11月24日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:43
真っ赤だな〜
こちらはちょっとオレンジ
2021年11月24日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:44
こちらはちょっとオレンジ
養老渓谷駅方面へ向かいます
2021年11月24日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:47
養老渓谷駅方面へ向かいます
薄い赤
2021年11月24日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 9:59
薄い赤
綺麗です
2021年11月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 10:03
綺麗です
本日のベスト赤賞
2021年11月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:03
本日のベスト赤賞
いや〜満足満足
2021年11月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:05
いや〜満足満足
鋭角に折れて観音橋方面へ
2021年11月24日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 10:10
鋭角に折れて観音橋方面へ
道中たまにある紅葉に癒される
2021年11月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:15
道中たまにある紅葉に癒される
養老渓谷
2021年11月24日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:25
養老渓谷
観音橋渡ります
2021年11月24日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:33
観音橋渡ります
ちょっと登坂のトンネル
2021年11月24日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 10:34
ちょっと登坂のトンネル
出世観音
2021年11月24日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:36
出世観音
中瀬遊歩道へ
2021年11月24日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 10:41
中瀬遊歩道へ
先ほど歩いた観音橋
2021年11月24日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:42
先ほど歩いた観音橋
水の中から一枚
2021年11月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:44
水の中から一枚
実は、石橋の上からでした
2021年11月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 10:44
実は、石橋の上からでした
こちらも通行止め。渓谷内でリスクがありそうなので、戻ります
2021年11月24日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 10:50
こちらも通行止め。渓谷内でリスクがありそうなので、戻ります
養老渓谷案内図
2021年11月24日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 10:59
養老渓谷案内図
道中、綺麗な花が咲いてました
2021年11月24日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 11:32
道中、綺麗な花が咲いてました
栗又の遊歩道歩きます
2021年11月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 11:45
栗又の遊歩道歩きます
寛永年号の石仏。
2021年11月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 11:45
寛永年号の石仏。
ゆず?
2021年11月24日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 11:49
ゆず?
遊歩道はこんな感じ。梅ヶ瀬渓谷と違って水量が多い
2021年11月24日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:00
遊歩道はこんな感じ。梅ヶ瀬渓谷と違って水量が多い
こちらも崖の上に紅葉
2021年11月24日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:01
こちらも崖の上に紅葉
通行止めらしいですが、問題なく通れそう。次から次と観光客が通っていきます。
2021年11月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:05
通行止めらしいですが、問題なく通れそう。次から次と観光客が通っていきます。
微妙な段差がある川底
2021年11月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:09
微妙な段差がある川底
上ばかり見ていたら首が疲れた
2021年11月24日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:13
上ばかり見ていたら首が疲れた
万代の滝
2021年11月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 12:16
万代の滝
千代の滝
2021年11月24日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:18
千代の滝
養老渓谷の紅葉は少な目
2021年11月24日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:19
養老渓谷の紅葉は少な目
栗又の滝。これがお目当てでした
2021年11月24日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:24
栗又の滝。これがお目当てでした
県道に出ると駐車場渋滞中。平日なのに、凄い人気スポット。月曜日に帰れマンデーで紹介されていたからね!
2021年11月24日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 12:30
県道に出ると駐車場渋滞中。平日なのに、凄い人気スポット。月曜日に帰れマンデーで紹介されていたからね!
県道からの景色
2021年11月24日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:33
県道からの景色
養老渓谷を覗き見る
2021年11月24日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 12:37
養老渓谷を覗き見る
喜楽里
2021年11月24日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 13:04
喜楽里
温泉街にも紅葉
2021年11月24日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 13:16
温泉街にも紅葉
2021年11月24日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 13:17
やっぱり最後は山神社でしょう
2021年11月24日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 13:44
やっぱり最後は山神社でしょう
イチョウがきれい
2021年11月24日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/24 13:50
イチョウがきれい
養老渓谷駅の到着!お疲れさまでした。
2021年11月24日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 13:51
養老渓谷駅の到着!お疲れさまでした。
駅の中に足湯あり。足の疲れがとれました。
2021年11月24日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/24 14:04
駅の中に足湯あり。足の疲れがとれました。
目的の1つ小湊鉄道。
2021年11月24日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/24 14:11
目的の1つ小湊鉄道。
撮影機器:

装備

個人装備
18Lザック GPSロガー PROTREX時計 一眼レフカメラ 500mℓ×2 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 カメラ(ビデオ用) スマホ(山旅ロガー&地図ロイド)

感想




コロナ緊急事態宣言が空けて、イベント等で休日出勤が多くなりました。
休日出勤の良いところは代休を貰い、普段の週末は混む山を静かに歩ける平日登山を楽しめることです。
早速、代休を貰い養老渓谷へ行ってまりました。
今回の目的は、ゝ△譽泪鵐如爾脳匆陲気譴討い人槝祁銘の紅葉を楽しむこと、⊂湊鉄道に乗ること、千葉県の山の大福山を登ること。の3つを達成すべく、登山コースを選定しました。
平日登山でしたが、養老渓谷温泉峡や道中のハイキングロードは観光客やハイカーも多く、結構、賑やかな感じでした。
紅葉もまだ満開前でしたが、満開の紅葉もチラホラあり、十分楽しむことができました。
目的の養老渓谷でしたが思ったより紅葉は少なく、何方かというと梅ヶ瀬渓谷の紅葉が良かったです。
久々の渓谷歩き、気持ちよく歩くことができ大変満足のいく登山となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

こんばんは!
大福山と梅ヶ瀬渓谷の紅葉、いつか見たいと思ってました。
レコ待ってました!って感じです。
真っ赤でない紅葉もグラデーションがきれいで空とのコントラストもいいですね。

崖上の紅葉が多そうでしたが青空に映えてますね🍁
きれいな花は多分皇帝ダリアだと思います。
これも首が疲れますよね。

最後の足湯もいいですね!
疲れが取れそうです。
2021/11/27 17:40
kumayoさん
おはようございます。
梅ヶ瀬渓谷は、谷深い渓谷って感じで非常に良かったです。
交通の便も良いのでぜひぜひ行ってみてください。
青空に恵まれたので紅葉が凄くきれいに見えました。
足湯も気持ちよく浸かれました。
2021/11/28 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら