ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378277
全員に公開
ハイキング
東北

鎖場が楽しい、二ツ箭山(福島県いわき市)

2013年12月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 dumbo3 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
5.6km
登り
569m
下り
562m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

スローペースです

7:32     二ツ箭山入口駐車場
7:54     分岐
7:58〜8:02  御神体ノ滝
8:38     〆張場(五合目)  
9:16〜10:33  30mのクサリ場、男体山、女体山(休憩)
10:50〜10:53 二ツ箭山 山頂
11:06〜11:11 月山
12:04     分岐
12:18     二ツ箭山入口駐車場

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R399沿いに広い駐車場があります。

常時 水が流れているトイレがありますが、
手を洗う水道が無く、消毒薬が設置してあります(この日は消毒薬が切れてました)。
コース状況/
危険箇所等
山頂近くのクサリ場以外は、危険個所はありません。
クサリ場は背が低いお子さんには不向きです(迂回路あり)。
沢に沿って歩く岩場や、山頂近くのクサリ場は、雨の日には要注意です(私は岩が濡れている時には、行きたくないですね)。
この時期どこでも同じですが、落葉で木の根などが見えにくくなっているのでスリップに注意です。

登山ポストは、二ツ箭山(ふたつやさん)入口駐車場にあります。

【御神体ノ滝〜〆張場(五合目)】
沢沿いの岩場を歩きますが、足場がしっかりとしているので、歩きやすいです。
ただ、濡れているような時は慎重に。

【〆張場(五合目)〜30mのクサリ場下】
少し急登になりますが、歩きやすいです。
尾根に上がると、左の岩場コースと右の一般コースに分岐します。
岩場コースは思ったほど楽しくはなかったです。

【30mのクサリ場、男体山、女体山】
30mのクサリ場は高さはありますが、慎重に登れば大丈夫です。クサリに頼らずに登れます。
背が低い方は足が届きにくい所もあるので、迂回路を選択した方が良いと思います。
女体山は、高さはそれほどではないですが、足場に困る箇所があります
(私が岩場に不慣れなせいかもしれませんが)。ここも迂回路があります。
男体山は、女体山よりも難易度が高いです(私は登らなかったので、ダンボの感想です)。

【二ツ箭山】
良い眺望は得られません。三角点が2つあります。710m

【二ツ箭山〜月山】
なだらかな尾根歩き。

【月山〜分岐】
月山を過ぎるとすぐに「桐ヶ岡 駐車場」と「駐車場」の表示の分岐があります。
「桐ヶ岡」方面は地図上に登山道が記載されていませんが、大山祗神社を経由して駐車場に下りられるようです(未確認)。
「駐車場」の表示を進むと、急坂を下ります。所々赤ペンキでルートが示されています。



『さはこの湯』http://www.iwakicity-park.or.jp/sahako/
いわき市常磐湯本町三函176-1 0246-43-0385 開所18年
午前8時〜午後10時(入所時間 午後9時まで)
休所日 毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)、元旦
大人220円 小人90円
含硫黄‐ナトリウム‐塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ高温泉)
やや褐色みがかった透明。硫化水素臭あり。とても良いお湯でした♪
駐車場は、近くに第一・第二駐車場があるが、少し狭い感じ。それぞれ11台程度。

『ベーカリ−ハウス マイ トクジ』http://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=1764
いわき市平字愛谷町2-2-5 0246-24-0777 営業時間…7:30〜19:00 
店休日…火曜日と毎月1回月曜日(因みに今月は16日 (月)がお休みです)
カジキみそメンチカツバーガー250円がお勧め。バンズには豆乳が練り込まれていて、カジキメンチカツは地元の丸秀水産、トマトはあかい菜園のフレッシュトマトを使用。磐城農業高校の生徒が作った塩麴味噌を素に、マイトクジで仕上げた甘めのソース。第2回カジキ料理コンテスト入賞。
http://onahama-ptcm.com/kajiki/news17.html
そのほか食べてみたいパンが、沢山ありました。
外にテラス席があり、コーヒーとホットレモンティーのサービスがあります。
駐車場は20台くらいは停められます。
いわき市には、カジキマグロが楽しめるお店がたくさんあります。
メンチカツ、カジキ丼、カジキ餃子、カジキハンバーグ、etc.
http://www.kajikigurume.com/wp/?page_id=16
朝焼け。磐越道を走行中。
間もなくいわきJct。
2013年12月03日 17:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
14
12/3 17:46
朝焼け。磐越道を走行中。
間もなくいわきJct。
R399沿いにある二ツ箭山入口駐車場。正面には二ツ箭山。
2013年12月03日 17:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/3 17:46
R399沿いにある二ツ箭山入口駐車場。正面には二ツ箭山。
駐車場から国道を少し北に進んだ所が登山口。〆縄が掛けられた立派な石碑がある。
2013年12月03日 17:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 17:46
駐車場から国道を少し北に進んだ所が登山口。〆縄が掛けられた立派な石碑がある。
ここを直進。
2013年12月03日 17:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/3 17:47
ここを直進。
すぐ近くにあった柚子の木。実がたわわ。
2013年12月03日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
12/3 17:47
すぐ近くにあった柚子の木。実がたわわ。
さざんか、サザンカ咲いた道〜♪
2013年12月03日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/3 17:47
さざんか、サザンカ咲いた道〜♪
ムラサキシキブ。
2013年12月03日 17:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
12/3 17:47
ムラサキシキブ。
ここも直進。右に行くと大山祗神社に出るのかな?
2013年12月03日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:48
ここも直進。右に行くと大山祗神社に出るのかな?
この分岐を左へ進む。右は下山ルートの月山に続く道。
2013年12月03日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:48
この分岐を左へ進む。右は下山ルートの月山に続く道。
おっ、〆縄だ。5月に来た時は、あったかな?
2013年12月03日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:48
おっ、〆縄だ。5月に来た時は、あったかな?
尾根コースと沢コースの分岐。右の沢コースへ。
2013年12月03日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:48
尾根コースと沢コースの分岐。右の沢コースへ。
するとすぐに御神体ノ滝。
祠に合掌するワタヤン。
2013年12月03日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/3 17:49
するとすぐに御神体ノ滝。
祠に合掌するワタヤン。
御神体ノ滝の左を登る。
2013年12月03日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/3 17:49
御神体ノ滝の左を登る。
2013年12月03日 17:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/3 17:49
少し細い道もある。
2013年12月03日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 17:49
少し細い道もある。
左手の沢は紅葉が見頃だった。
2013年12月03日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
12/3 17:50
左手の沢は紅葉が見頃だった。
沢がどんどん小さくなっていく。
2013年12月03日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:50
沢がどんどん小さくなっていく。
ブランコ・・・
ちょっと無理がある。
2013年12月03日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/3 17:50
ブランコ・・・
ちょっと無理がある。
紅葉が残っていた♪
2013年12月03日 17:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/3 17:50
紅葉が残っていた♪
ヨイショ、ヨイショ。
2013年12月03日 17:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/3 17:51
ヨイショ、ヨイショ。
まだ沢沿いを進む。
2013年12月03日 17:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/3 17:51
まだ沢沿いを進む。
ここで沢とはお別れ。五合目の〆張場の分岐を左へ。右は修験台経由の沢コース。
2013年12月03日 17:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/3 17:51
ここで沢とはお別れ。五合目の〆張場の分岐を左へ。右は修験台経由の沢コース。
岩を鷲掴みする苔むす大木。
2013年12月03日 17:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 17:51
岩を鷲掴みする苔むす大木。
少し急登。
2013年12月03日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/3 17:52
少し急登。
振り返ると光る海。
2013年12月03日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/3 17:52
振り返ると光る海。
尾根に出て、
2013年12月03日 17:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/3 17:52
尾根に出て、
今回は岩場コースには行かず、一般コースを行く。
2013年12月03日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:52
今回は岩場コースには行かず、一般コースを行く。
倒木アーチ。
2013年12月03日 17:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/3 17:53
倒木アーチ。
左を見上げると岩場コースの岩が。
2013年12月03日 17:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:53
左を見上げると岩場コースの岩が。
30mのクサリ場手前の分岐。左は迂回路。
2013年12月03日 17:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 17:53
30mのクサリ場手前の分岐。左は迂回路。
こんな看板がある。この時だけは、男になったつもりで右を進む。
2013年12月03日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/3 17:54
こんな看板がある。この時だけは、男になったつもりで右を進む。
本日のクライマックス!30mのクサリ場を登りはじめたダンボ。
2013年12月03日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/3 17:54
本日のクライマックス!30mのクサリ場を登りはじめたダンボ。
続いてワタヤンも。
2013年12月03日 17:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
12/3 17:54
続いてワタヤンも。
登り始めは向かって左の岩場が、登りやすく感じた。
2013年12月03日 17:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/3 17:55
登り始めは向かって左の岩場が、登りやすく感じた。
男体山と女体山の鞍部に到着。左が男体山、右は、女体山。ダンボはもう男体山に登っていた。ちょこんと顔を出してる。
2013年12月03日 17:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
12/3 17:55
男体山と女体山の鞍部に到着。左が男体山、右は、女体山。ダンボはもう男体山に登っていた。ちょこんと顔を出してる。
じゃあ、ダンボを女体山から撮ろうと、女体山を登り始めた私。
2013年12月03日 17:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
12/3 17:56
じゃあ、ダンボを女体山から撮ろうと、女体山を登り始めた私。
おかしいなぁ、
5月は難なく登れたのに。
2013年12月03日 17:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/3 17:56
おかしいなぁ、
5月は難なく登れたのに。
その頃ダンボは暇なので、男体山山頂を撮影したりしていた。
2013年12月03日 17:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/3 17:57
その頃ダンボは暇なので、男体山山頂を撮影したりしていた。
ヒィ〜、足の置き場が分からない!迂回したワタヤンは、もう女体山に着いていた。
2013年12月03日 17:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
12/3 17:57
ヒィ〜、足の置き場が分からない!迂回したワタヤンは、もう女体山に着いていた。
ここはやめて、こっちから行こう。
2013年12月03日 17:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/3 17:57
ここはやめて、こっちから行こう。
ふぅー、何とか登れた。
2013年12月03日 17:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
12/3 17:57
ふぅー、何とか登れた。
やっと女体山から男体山を撮影。お待たせしました。
2013年12月03日 18:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
12/3 18:05
やっと女体山から男体山を撮影。お待たせしました。
恐る恐る下を覗き込むダンボ。
2013年12月03日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
12/3 17:59
恐る恐る下を覗き込むダンボ。
男体山に登るクサリ場は、
こんな感じ。
2013年12月03日 17:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/3 17:59
男体山に登るクサリ場は、
こんな感じ。
男体山を下りて女体山を登るダンボ。あれ?スイスイと簡単に登ってくる…。
2013年12月03日 18:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 18:04
男体山を下りて女体山を登るダンボ。あれ?スイスイと簡単に登ってくる…。
女体山の立派なベンチで休憩。余裕で3人は座れる。
2013年12月03日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/3 18:07
女体山の立派なベンチで休憩。余裕で3人は座れる。
もうお昼?セブンプレミアムの「金の麺」。煮豚と煮卵をトッピング。
2013年12月03日 18:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
12/3 18:06
もうお昼?セブンプレミアムの「金の麺」。煮豚と煮卵をトッピング。
この前入手した酪王カフェオレのお菓子達。ロングパイ、サブレ、クランチの他にキャラメルもある。
2013年12月03日 18:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/3 18:17
この前入手した酪王カフェオレのお菓子達。ロングパイ、サブレ、クランチの他にキャラメルもある。
今日は、ロングパイをお供に。長さは17.5cm。かさ張るのに、よく持って来たなぁ(笑)。ちゃんと酪王カフェオレの味がする。
2013年12月03日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
12/3 18:07
今日は、ロングパイをお供に。長さは17.5cm。かさ張るのに、よく持って来たなぁ(笑)。ちゃんと酪王カフェオレの味がする。
「金の麺」完成。
海苔、ネギ、チーかまも。
2013年12月03日 18:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
12/3 18:07
「金の麺」完成。
海苔、ネギ、チーかまも。
麓の駐車場は、今朝停めた時には登山者の車は無かったのに、10台近くに増えていた。
2013年12月03日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 18:07
麓の駐車場は、今朝停めた時には登山者の車は無かったのに、10台近くに増えていた。
岩くぐり。
2013年12月03日 18:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/3 18:09
岩くぐり。
沢コースの修験台を経由して登ると、ここで合流。
2013年12月03日 18:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:09
沢コースの修験台を経由して登ると、ここで合流。
二ツ箭山山頂に、到着。しかしここは木々に囲まれていて、良い眺望が得られない。
2013年12月03日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 18:10
二ツ箭山山頂に、到着。しかしここは木々に囲まれていて、良い眺望が得られない。
二ツ箭山から下山開始。
2013年12月03日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:11
二ツ箭山から下山開始。
倒木が多い。
台風の影響かな?
2013年12月03日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:11
倒木が多い。
台風の影響かな?
月山から見た、男体山と女体山。女体山のベンチで休む人が見えた。
2013年12月03日 18:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
12/3 18:11
月山から見た、男体山と女体山。女体山のベンチで休む人が見えた。
月山神社にお参り。
2013年12月03日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 18:11
月山神社にお参り。
月山のすぐ先にある分岐。桐ヶ岡方面に下りると、大山祗神社を経由して駐車場に着くようだ(未確認)。私達は「駐車場」の方角に下りる。
2013年12月03日 18:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:12
月山のすぐ先にある分岐。桐ヶ岡方面に下りると、大山祗神社を経由して駐車場に着くようだ(未確認)。私達は「駐車場」の方角に下りる。
結構な急坂。
2013年12月03日 18:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/3 18:12
結構な急坂。
まだまだ急坂。赤ペンキマークがある。
2013年12月03日 18:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/3 18:12
まだまだ急坂。赤ペンキマークがある。
綺麗〜♪
2013年12月03日 18:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
12/3 18:13
綺麗〜♪
ジグザグと植林地帯を下りると、
2013年12月03日 18:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:13
ジグザグと植林地帯を下りると、
朝通った分岐に出る。
2013年12月03日 18:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/3 18:13
朝通った分岐に出る。
finishはグリコ。未だに左手が上がらない…。
2013年12月03日 18:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
12/3 18:13
finishはグリコ。未だに左手が上がらない…。
この時期いわきに来たら、大黒様の宝くじを購入し、大黒様にお参りをする。当たったらいろいろな山を登りに行きたいなぁと、妄想中。
2013年12月03日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/3 18:14
この時期いわきに来たら、大黒様の宝くじを購入し、大黒様にお参りをする。当たったらいろいろな山を登りに行きたいなぁと、妄想中。
前々から行きたかった『ベーカリ−ハウス マイ トクジ』。お目当ては、
2013年12月03日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/3 18:14
前々から行きたかった『ベーカリ−ハウス マイ トクジ』。お目当ては、
カジキみそメンチカツバーガー250円。カジキには、疲労回復物質の「イミダペプチド」が豊富に含まれているとか。登山の後に打ってつけ♪土日には、ジャンボサイズ500円も販売される。
2013年12月03日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
12/3 18:14
カジキみそメンチカツバーガー250円。カジキには、疲労回復物質の「イミダペプチド」が豊富に含まれているとか。登山の後に打ってつけ♪土日には、ジャンボサイズ500円も販売される。
少し足を延ばして、いわき湯本温泉「さはこの湯」へ。大人220円。
2013年12月03日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/3 18:14
少し足を延ばして、いわき湯本温泉「さはこの湯」へ。大人220円。
中釜戸のシダレモミジは、ピークを過ぎていた。樹幹がねじれ曲った珍しいイロハカエデが、2本あります。一見の価値あり。
2013年12月03日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
12/3 18:15
中釜戸のシダレモミジは、ピークを過ぎていた。樹幹がねじれ曲った珍しいイロハカエデが、2本あります。一見の価値あり。

感想




今日は、会津地方はあまり天気予報が良くなく浜通りが良いので、二ツ箭山に行く事にしました。本当は紅葉時期に行きたかったんですが、落葉時期も葉が付いていると見えない所が見えるので、良いかも。

【酪王カフェオレ洋菓子シリーズ、購入場所】
福島駅西口の「コラッセふくしま」一階の福島県観光物産館で購入できます。
http://www.corasse.com/guide/1f/53.html
福島市三河南町1番20号  024-525-4031 開館時間10:00〜19:00  年中無休

酪王カフェオレ ロングパイ 10本入り 840円
酪王カフェオレ サブレ   160g入り 525円
酪王カフェオレ クランチ  5個入り 315円

追記:
二本松市の国道4号線にある「道の駅安達」にも売っていて、
四兄弟もありましたが、お土産用箱入りも2種類あります。
4号線を挟んで上り線と下り線の道の駅があるんですが、どちらでも売ってました。
酪王カフェオレ 80g入り 380円
売り場は多分午後6時閉店です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4263人

コメント

mikiさん、こんばんは〜♫♬
岩登り、楽しそうですね〜\(~o~)/
私も絶対「男になりすまし?」登っちゃうだろうなぁ・・・

男体山は、mikiさんでも厳しいのかしら?
次はぜひチャレンジしてみてくださ〜い?!

中釜戸のシダレモミジ、本当に一見の価値ありますねっ(^w^)w
とっても気になります!見てみたい〜!

カジキみそメンチバーガー、も食べたい〜p(*^0^*)q

いつもながら情報満載レコ、とても参考になりましたm(__)m
2013/12/4 18:45
早々の御訪問、有難うございます♪
こんばんは、hana_solaさん。
hana_solaさんの雪の燕岳に見惚れていたので、
コメントを頂いていた事に気付きませんでした

5月に行った時楽しかったので、今回はワタヤンも連れて行ったんですが、
ワタヤンは30mのクサリ場で懲りて、
女体山はクサリ場ではなく迂回路で登ってしまいました
前回は難なく登った女体山ですが、
今回は良い足場を見つけるのに手間取り、恐怖感がありました。
女体山に登るだけで悪戦苦闘したので、
また下りて男体山に登る元気が無くなってしまったもので…
ダンボが「男体山の方が女体山より登り辛かった」と言ったのは、
前回は男体山に登らなかったので、初めてのルートだったからかなぁと言ってました
はい!次回は男体山もクリアしたいと思います

中釜戸のシダレモミジは毎年くらい紅葉時期に見に行ってるんですが、
今年は1週間遅くて、霜で葉が焼けていました
イロハカエデが2本並んでるんですが、
ほんと、どーしてこんなにグネグネなの?と感心してしまいます。
是非是非みなさんに見てもらいたいものです

カジキみそメンチバーガー、美味しかったですよ
行った時に、ちょうど3個しかなくて「ラッキー♪」と思ったら、
ここのパン屋さんは出来たてを提供したいので、最小限の数だけ陳列しておくそうです
カジキみそメンチバーガーが並んでいない時は、声を掛けるとすぐに作ってくれるようです。

なんだか今回のは、いつもにも増して脱線レコですね
2013/12/4 19:41
こんばんわ~~~♪
いゃぁ~~~とっても美味そうな金の麺…トッピングがまた充実して良い味をだしていますネ!!
ラーメン店顔負けです!!
あれれ…カジキみそメンチバーガー、是非食べてみたい一品です

こんばんわ~~~mikiさん、damboさん、お久しぶりぶりです

いきなり食べコメ♪になってますが…失礼

いや~結構な鎖場でたのしそうですネ
単独では、撮れない写真で…お互いを撮り合う素晴らしい
レコです  眺めも最高ですネ!!
そして、ワタヤンさんもお元気そうでなによりです。

山禁の私は〜これからも楽しく美味しいレコ♪
お待ちしてますよぉ~~~(^_-)-☆
2013/12/4 22:10
sajunさん、こんばんは
金の麺、美味しかったですよ〜
「sajunさんレストラン」のシェフに褒めていただくと、とても嬉しいですね
ただ失敗したのは、煮卵を縦ではなく横に切ってしまった事。
おかげで浮力が小さくなって、沈み加減になっちゃったんですよ
ダンボは何の迷いもなく、横に切ったようです。
カジキみそメンチカツバーガー、お勧めですよ
sajunさんなら、土日限定のダブルでもペロッと食べれると思います。

鎖場、楽しかったです。
斜度は、女体山の方が30mの鎖場よりもキツイですね
知らないうちに左手小指の第二関節をすり剥いていました。
そうなんですよね。人物が入った方が高さや距離が分かり易いですよね
ワタヤンも鎖場を楽しんでくれると思ったんですが、
リアクションが今一でしたね
ワタヤンは冬山は引退のようなので、
今回が今年の登り納めになるかと思います。

えっ、山禁なんですか?
またお仕事の都合でなのかな?
ドタバタ珍道中レコ、楽しみにしていてください
2013/12/4 23:15
こんばんは☆
3人のレコ久しぶりですか?
とても楽しそうな様子がよく伝わります

凄い岩登り!!
高所恐怖症の私には無理ですね

ロングパイ美味しそう!!
カフェオレのクッキーは食べたことあります。
今度はロングパイを探します!!
2013/12/5 20:42
Springさん、こんばんは
いいえ、前回の奥久慈男体山も3人でした
エリアが「関東」だったので、気付かなかったかな?
このところ山に行く事自体が少なかったので、
久しぶりの感じがするのかもしれませんね

私も結構 恐がりです
でもここの鎖場は楽しいですよ
今回は女体山では、ビビっていましたが

ロングパイはサクサクして甘くて、疲れた時にピッタリです
今回は運動量が少ない割にカロリーを摂取し過ぎましたが
酪王カフェオレ洋菓子四兄弟(勝手にネーミング)は、
福島駅西口の「コラッセふくしま」一階の福島県観光物産館で購入できます。
あっ、情報を載せておくの忘れていました
http://www.corasse.com/guide/1f/53.html
10本入りで840円で、少しお高いような気もしますが、美味しかったです。
道路向かい(建物の西側)に、30分無料のコラッセ専用の駐車場があります。
似たような駐車場の入口が並んでいるので、隣に入らない様に注意してください。
道の駅安達にも売ってるかも
今度行った時調べてきます。

【12月11日(水)、追記】
酪王カフェオレ洋菓子シリーズは、
二本松市の国道4号線にある「道の駅安達」にも売っていて、
四兄弟もありましたが、お土産用箱入りも2種類ありましたよ。
4号線を挟んで上り線と下り線の道の駅があるんですが、
どちらでも売ってました。
2013/12/5 21:49
こんにちは!
mikiさんこんちは!

出先からレコは拝見させていただいていましたが、やっとコメの時間ができました。

男体山に立つダンボさん、かっこいい〜
きちんと手を合わせて信心深いお三方の心もいいでね〜

お昼も、おやつも、岩登りも、み〜んな楽しそうです!
単独山行ばかりなので、羨ましいですね やっぱ一人だと、こうは行きません

ワタヤンさんは、冬山じまいですか?、早くも春が待ち遠しいでしょうね

朝焼けは劇的ですね 。素晴らしい 、イロハかえで、どうしたらあんな枝振りになるのでしょうか。不思議です

ドタバタ珍道中 、さらなるレコお待ちしていま〜す
2013/12/6 12:58
sakurasaku64さん、こんばんは
お忙しい中、コメント有難うございます

前回5月に登った時は男体山に登れるとは知らず、
女体山から眺めたら、ご飯を食べている人が居たので次回は登りたいと、
ダンボは秘かに思っていたようです
私も登りたかったんですけどねぇ、男体山に。
でも今回は女体山登りで神経をすり減らしたので、戻る元気がありませんでした

お昼はいつも粗末なものばかりだったので、今回は時間に余裕があるから、
ゆっくりと食べる事が出来ました

いつも二人以上で歩くので、写真に人物が写っていないと物足りなく感じます
sakurasaku64さんのように撮影技術があれば、難なくカバー出来るんでしょうが

ワタヤンはジョギングも趣味で毎日くらい走っているようですが、
ここ数年単独で山登りに行かなくなったら、かなり体重が増えてしまいました
それと年のせいか、寒い所に行きたがらなくなってしまったので、
昨シーズンから雪山には誘わなくなってしまいました
かなりガンガン行っていたのに、いきなり老けてしまった感じで、寂しいですね
大好きな飯豊山にはまだ行く気があるようなので、
来年は行けるように、メタボ腹をあと10kgしぼってくれると良いんですが

朝だけは晴れていたんですが、私達が中通りから雲を運んで来てしまったようです
昼過ぎに下山したら晴れてきて…

何なんでしょうかねぇ、あのグネグネカエデは
かなり珍しいものらしいですよ。
なかなか紅葉真っ盛りの時期に行けないんです

来週もドタバタと山に行きたいですね。
晴れてくれ〜
2013/12/6 21:58
miki122さん、dumbo3さんこんばんは!
朝焼けやサザンカ、紅葉がキレイですね
具だくさんのラーメンも暖まりそう
いつも感心しますがレコの情報が濃くて丁寧さに、山への愛を感じます
ジブリアレンジのBGM聞いても、どの映画か思い出せない
これから仕事大丈夫か、心配になります

女体山を並行して登るmikiさんとワタヤンさんのコントラストに
癒されますが、滑落は怖ろしいので自分は迂回路派かな
男体山で下をのごき込むdumbo3さんの姿に背筋がゾゾッ

酪農カフェオレの1ℓと500mlパックかと思いましたが
違った
今度福島県のアンテナショップに寄って、物色してみよう

シダレモミジ、カジキみそメンチカツバーガーを初めて見ましたよ!
2013/12/11 0:00
kozyさん、おはようございます
朝は天気が良かったんですけどねぇ…
寒い時期は、温かい汁物が良いですよね
なんだかいつにも増して山以外のものが多くなってしまいました
BGMは、となりのトトロの「風のとおり道」という曲です。
スッキリしましたか?
本当は“歩こう、 歩こう、 わたしは元気ぃー♪”の「さんぽ」にしたかったんですが

ワタヤンは下の30mの鎖場で懲りたようで、
女体山ではサッサと迂回路に行ってしまいました
あっという間に女体山に登り、上から「危ないからそっちに行くな」と言ってました。
kozyさんなら、きっとスイスイと登れますよ
私も覗き込んでいる姿を見て、ゾゾッとしました

酪王カフェオレ洋菓子シリーズは、TVのローカル情報番組で知りました。
この3種類の他に、キャラメル(380円)もあります。
二本松市の国道4号線にある「道の駅安達(上り線、下り線とも)」にも売っていて、
お土産用の箱入りも2種類ありました。
お試しあれ〜

ぐねぐねシダレモミジ、他の所にもあるんでしょうかね?
2013/12/11 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら