西上州 碧岩西稜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 649m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
50m
30m
|
---|
感想
二人に誘われいいね参加します行きますと二つ返事。
前日までの天気予報で寒波来て寒く強風少しヤバイなーと行き午前中11時ごろまで日が当たらず寒かった風は登攀中ずーと吹いていたが10m前後でまだ助かったかな?
今回は二人に付いて行くだけで本当に楽々山行させていただきました。
ありがとうございました。
碧岩は、稜が東西南北にあって、南稜は一般道で他はバリエーションルートとなっています。その中でも西稜は一番簡単らしいです。西上州らしい藪岩アルパインですが、山頂直下では最高のスカイライン登攀となります。
所謂アルパインではなく、藪岩ですがなかなか面白いルートでした。西上州はこんなルートがたくさんあるのでこれからも通うことになりそうです。
11月〜12月はここ数年西上州の季節として、よく訪問している。今回は碧岩の西稜にチャレンジ。今冬一番の寒気が来るため、別ルート転進案も考えていた。強い冬型のため雪雲きて強風だとかなり寒いので、迷っていたが着込んで対処すればどうにかなるかな?という事でアタック。
南牧村入り風はつよいものの雲は少な目で日差しもある。ただし西稜は午前はほぼ日陰。日向に出るまではやはりかなり寒かった。
マイナールートだから混むことはないと思っていたが、確認できただけでもこの日は計3パーティ。しんがりだったので最初の1p取り付きまでは待ち時間も発生した。ワタさんヨシさんのつるべで進み、自分は中間でアッセンダー登攀。途中小難しいところはあったものの、全体的には楽しく登れました。
帰りは上信越道から赤城山全体に雪雲がかかるのが見えました。結構降ったようです。いよいよ冬山シーズン始まりですねぇ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する