ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3787789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

岩湧山

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
22.4km
登り
1,211m
下り
1,210m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:57
合計
8:03
8:10
11
スタート地点
8:21
8:23
18
8:41
8:44
31
9:15
9:16
34
9:50
10:24
12
10:36
10:36
17
10:53
10:53
8
11:01
11:01
6
11:07
11:07
6
11:13
11:13
17
11:30
11:31
12
11:43
12:43
7
12:50
12:56
13
13:09
13:09
4
13:13
13:14
6
13:20
13:20
20
13:40
13:40
8
13:48
13:53
26
14:19
14:19
13
14:32
14:32
39
15:11
15:14
30
15:44
15:44
16
16:00
16:01
12
16:13
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
岩湧山には、岩湧寺から登るのが一般的なようですが、距離が3km 位と短いのと、ダイトレのルートを使いたいため、紀見峠経由ということで検討。ただ、紀見峠近辺には駐車場はありません(もしかすると、紀見山荘の日帰り温泉に入る代わりにおかせてもらうとか可能だったかもしれませんが・・・)。
結局、南海高野線の1つ南の林間田園都市駅から、一駅電車に乗って紀見峠駅から歩くことにしました。駐車場は、田園都市駅駅前にPがありますが土曜日 2200円/日かかります。そこで、駅から離れてるものの timesのB で探しました(220円/日也)。ヤマレコの活動は その駐車場から開始〜終了しています。そのため、電車(片道 1.3km x 2) も距離に含んでいます(紀見峠駅⇔岩湧山の今回のコースの CT は約7時間40分)
コース状況/
危険箇所等
木の階段が多く、結果滑りやすい、ということだけ注意すれば特に危険なところはありません。時々、林道と登山道が入り組んでます。分岐が来たら、標識や GPS を確認して歩く必要があります。
車を駐車したところ(住宅街)近くの紅葉。山の上では終わっているのですが、麓のは美しいです。
2021年11月27日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/27 8:15
車を駐車したところ(住宅街)近くの紅葉。山の上では終わっているのですが、麓のは美しいです。
林間田園都市駅から、紀見峠駅まで南海電車で移動し下車
2021年11月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 8:43
林間田園都市駅から、紀見峠駅まで南海電車で移動し下車
おうちの庭に咲いていた花。椿でしょうか。
2021年11月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 8:52
おうちの庭に咲いていた花。椿でしょうか。
こういった案内板が多く設置されています
2021年11月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 8:56
こういった案内板が多く設置されています
コンクリートで固められた道路を歩きます
2021年11月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 8:56
コンクリートで固められた道路を歩きます
山道に入ると階段が続きます。結構急です。が、帰りダイトレ紀見峠経由の山道を通ると、もっと急な階段が続いていることがわかりました。こちらから登ってよかったです。
2021年11月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/27 9:37
山道に入ると階段が続きます。結構急です。が、帰りダイトレ紀見峠経由の山道を通ると、もっと急な階段が続いていることがわかりました。こちらから登ってよかったです。
3合目に到着。肉まん時間。ダイトレのルートは結構椅子が多く座れるようになっています。ここもコンクリートの長椅子が、8つ程度ありました。
2021年11月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 9:50
3合目に到着。肉まん時間。ダイトレのルートは結構椅子が多く座れるようになっています。ここもコンクリートの長椅子が、8つ程度ありました。
友人がもってきてくれた井村屋の肉まんを頂きます。
5
友人がもってきてくれた井村屋の肉まんを頂きます。
まだまだ続く・・・階段。さすがダイトレ。
2021年11月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/27 11:23
まだまだ続く・・・階段。さすがダイトレ。
登りきると、岩湧山東峰に到着
2021年11月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 11:29
登りきると、岩湧山東峰に到着
東峰からは、急な階段。木立の先に見える建物はトイレです。
2021年11月27日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 11:32
東峰からは、急な階段。木立の先に見える建物はトイレです。
日の光に輝く、岩湧山のススキ
2021年11月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/27 11:36
日の光に輝く、岩湧山のススキ
撮ってたら、撮られてました
2
撮ってたら、撮られてました
一瞬のわずかな青空とススキ
2021年11月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/27 11:39
一瞬のわずかな青空とススキ
山頂到着〜
2021年11月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 11:43
山頂到着〜
大阪平野とススキ。富田林・河南町・千早赤阪村方面
2021年11月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 11:48
大阪平野とススキ。富田林・河南町・千早赤阪村方面
大阪湾に浮かぶ関空。他、六甲はもちろん、明石大橋まで見渡せました。
2021年11月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 11:51
大阪湾に浮かぶ関空。他、六甲はもちろん、明石大橋まで見渡せました。
食後のデザートとコーヒ。デザートと、コーヒ挽きありがとうございました。もう一人の友人(自称コーヒ・マイスター)がコーヒーを淹れてくれました。
2021年11月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/27 12:22
食後のデザートとコーヒ。デザートと、コーヒ挽きありがとうございました。もう一人の友人(自称コーヒ・マイスター)がコーヒーを淹れてくれました。
さて帰路について、ふと左を見ると・・・黒い雲のような。雪かあられが降ってる模様(しばらくしたらその雲がこっちに流れてきました)
2021年11月27日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 12:38
さて帰路について、ふと左を見ると・・・黒い雲のような。雪かあられが降ってる模様(しばらくしたらその雲がこっちに流れてきました)
火器の使用は慎重に。禁止という情報もあります。頂上から少し西の広場では、多くの人が、ガスコンロで調理していました。
2021年11月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 12:39
火器の使用は慎重に。禁止という情報もあります。頂上から少し西の広場では、多くの人が、ガスコンロで調理していました。
広場。このようなところです。右のススキの陰になっていますが、ベンチがいくつも用意されています。
2021年11月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 12:42
広場。このようなところです。右のススキの陰になっていますが、ベンチがいくつも用意されています。
トイレもあります。水はありません
2021年11月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 12:54
トイレもあります。水はありません
振り返って撮影。往路は左に行きました。帰りは右から。右の方がかなりショートカットできます。
2021年11月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 13:31
振り返って撮影。往路は左に行きました。帰りは右から。右の方がかなりショートカットできます。
岩湧山3合目からダイトレルートで紀見峠まで。かなりの階段がずっとつづきます
2021年11月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 14:02
岩湧山3合目からダイトレルートで紀見峠まで。かなりの階段がずっとつづきます
鉄塔。真下に入り込めず。シンメトリックに撮影できません😭。
2021年11月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 14:14
鉄塔。真下に入り込めず。シンメトリックに撮影できません😭。
ボ谷ノ池・・水は涸れてました
2021年11月27日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 14:33
ボ谷ノ池・・水は涸れてました
ダイトレ紀見峠に到着。ここからは舗装道を紀見峠駅まで歩きます
2021年11月27日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 15:09
ダイトレ紀見峠に到着。ここからは舗装道を紀見峠駅まで歩きます
行ってみたい😝。
2021年11月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 15:12
行ってみたい😝。
紀見峠駅までのルートで。日が沈む前に降りてこられました
2021年11月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 15:31
紀見峠駅までのルートで。日が沈む前に降りてこられました

装備

個人装備
COCOHELI ヘッデン 紐(ガイライン) テーピングテープ ポイズンリムーバ 筋肉の痙攣止め(芍薬甘草湯) 下痢止め(ストッパ・ビオフェルミン・エビオス・梅エキス) ロールペーパー(トイレットペーパー) コッヘル コンロ 箸・スプーン 防風マッチ ライター(予備) ナイフ
備考 ウエア:行動時:メリノウール(長薄手)+半袖Tシャツ+前ボタンシャツ。
休憩時は、フリース+finetrack ポリゴン2ULを羽織ってます。すべてを使ったのは久しぶりです。冬が来ました。水は、1.5L 持って行き 0.5L 消費。お湯は 0.9L すべて消費(コーヒーと昼食)

感想

友人がこの日、3名で横山岳に行く計画を立ててくれてましたが、冬型の気圧配置で、山頂は雪&強風(15m/s) という予報でやめに。そこで、南の山に行く計画に変更。紀泉アルプス・岩湧山が選択しとして残り、距離が比較的短いこちらを選んでいくことになりました。
岩湧山はダイトレのコースの一部でススキが有名です。頂上の周りだけがススキが生えています。頂上まではほぼ杉林の中を歩きました。東峰を越え、岩脇山が見え始めて、はじめてススキの山なんだということがわかります。秋も終わりに近づいていましたが、まだまだススキは見られました。
 なおダイトレのコースに沿ってはベンチが適度な間隔でたくさん用意されている模様です。また、山頂付近は火気厳禁という話も聞きます。野火はもちろん NG でしょうが、写真をアップしたように「慎重に使ってください」とのことではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら