ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3790241
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飯盛山・三ツ沢ノ頭

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
8.7km
登り
660m
下り
642m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:21
合計
2:31
距離 8.7km 登り 660m 下り 659m
8:00
10
スタート地点
8:10
8:11
16
8:27
8:29
8
8:37
8:38
18
8:56
9:00
19
9:19
9:32
19
9:51
18
10:09
15
10:24
7
10:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳スケッチラインの、平沢公民館と平沢峠の中間辺りのヘアピンカーブの頂点から、外へ別れる細い道があります。鎖が掛けられてて行けないのかと思いきや、よく見ると鍵は掛けられていなくて、支柱に巻かれた針金に鎖掛けられてるだけでしたので、外して通らせていただいたものの、想定外に道が狭く、横から飛び出してる草やら枝が車をキィーキィー引っ搔いてる音が!そしてそれよりも想定外の雪!数cmとは言えほぼ一面真っ白で、まだノーマルタイヤの自分の車では、本来のスタート地点までは無理と判断し、入って100mほどの所の右側に、2台ほど置けるスペースが幸いありましたので、そこに停めてスタートしました。
コース状況/
危険箇所等
大盛山の先、偽ピークへの登り返しが始まる手前までは、開けてて整備されてて、雪以外注意する必要はありません。雪もアイゼンやスパイクが必要なレベルではありませんでした。普通のトレランシューズで平気でした。登り返しから先は急坂も出て来ます。特に雪も積もってましたので、1歩1歩確認しながら進むことをお勧めします。大盛山から一旦下り始めて、獣除けの扉が最初にあって、それから偽ピークへの登り返しとなり、その先で急坂を下り切って十文字峠となります。正確にどの位置からだったかは覚えていませんが、獣除け扉から急坂下りの間で右手に鉄条網が始まります。十文字峠を過ぎて登り返しが始まり、すぐに「←三沢」の看板が出てきてそこを右にもう少し上ると、一旦平坦になった辺りで鉄条網の一番上が切れている所で反対側に移ります。しばらくこのまま移らずに登り続けることもできるかもしれませんが、そうすると左側から金網が出てきてそれにぶつかり、右側にはずっと鉄条網となりますので、最悪進めなくなるか、鉄条網の狭い間をくぐるしかなくなると思います。金網が出てきたらすぐに左側に移れる、金網が扉上に開くポイントがあります。リボンが付いている所を見逃さないでください。そこを見逃してそのまま金網の右側を進んでしまうと、三ツ沢ノ頭のピークを少し過ぎて、尾根を下り始めた辺りに金網の隙間を抜けられるポイント(ここもリボンの目印有)まで反対側には移れません。アプリの踏み跡見ると、ピークからそれてその先で折り返しているものが結構多いのが確認できると思います。みんな金網出てきて向こう側に移ること知らずにそのまま進んでしまった負け組の人達です。もちろん自分もその1人。
林道入って100mほどの右側に、幸いなことに車2台ほど置けるスペースがありました。これ無かったら折り返しもできずに最悪スリップ立往生もあり得たかも?
2021年11月28日 08:01撮影
11/28 8:01
林道入って100mほどの右側に、幸いなことに車2台ほど置けるスペースがありました。これ無かったら折り返しもできずに最悪スリップ立往生もあり得たかも?
スタートしてすぐ、林道最初のカーブのところで、右に入っていく踏み跡があります。ここを進むとすぐに、登山口からの道に合流出来て、林道をそのまま進むよりも近道です。
2021年11月28日 08:02撮影
11/28 8:02
スタートしてすぐ、林道最初のカーブのところで、右に入っていく踏み跡があります。ここを進むとすぐに、登山口からの道に合流出来て、林道をそのまま進むよりも近道です。
道無き道かと思ったら、結構踏み跡ちゃんと分かりました。
2021年11月28日 08:02撮影
11/28 8:02
道無き道かと思ったら、結構踏み跡ちゃんと分かりました。
登山口からの道にぶつかりました。目印のリボンも付けてくれてあります。
2021年11月28日 08:03撮影
11/28 8:03
登山口からの道にぶつかりました。目印のリボンも付けてくれてあります。
スタートから10分ほど登ると、再び林道とぶつかり、東屋もある広場に出ました。ホントはココまで車で上がって来たかったんですけどね。スタッドレス履いてても道狭くて厳しかったかも?
2021年11月28日 08:09撮影
11/28 8:09
スタートから10分ほど登ると、再び林道とぶつかり、東屋もある広場に出ました。ホントはココまで車で上がって来たかったんですけどね。スタッドレス履いてても道狭くて厳しかったかも?
改めてココから飯盛山目指して登って行きます。珍しいタイプの獣除け柵でして、扉ではなくジグザグに抜けて行くだけなんです。
2021年11月28日 08:09撮影
11/28 8:09
改めてココから飯盛山目指して登って行きます。珍しいタイプの獣除け柵でして、扉ではなくジグザグに抜けて行くだけなんです。
アレが飯盛山?!
2021年11月28日 08:14撮影
11/28 8:14
アレが飯盛山?!
ちなみに道は、最初に合流したところから終始こんな感じ。傾斜大してきつくないけど、決して歩きやすくはない。
2021年11月28日 08:14撮影
11/28 8:14
ちなみに道は、最初に合流したところから終始こんな感じ。傾斜大してきつくないけど、決して歩きやすくはない。
手の上に飯盛ってみました。
2021年11月28日 08:17撮影
1
11/28 8:17
手の上に飯盛ってみました。
麓まで来ました!ん?これはひょっとして・・・
2021年11月28日 08:25撮影
1
11/28 8:25
麓まで来ました!ん?これはひょっとして・・・
と思い付いて位置合わせて、ダイヤモンド飯盛山!
2021年11月28日 08:24撮影 by  SH-M10, SHARP
1
11/28 8:24
と思い付いて位置合わせて、ダイヤモンド飯盛山!
そして飯盛山登頂!360度の大パノラマ山頂です!
2021年11月28日 08:27撮影
1
11/28 8:27
そして飯盛山登頂!360度の大パノラマ山頂です!
八ヶ岳!
2021年11月28日 08:27撮影
3
11/28 8:27
八ヶ岳!
富士山&南アルプス!
2021年11月28日 08:27撮影
2
11/28 8:27
富士山&南アルプス!
あの真ん中のピーク辺りが、今日の目的地の三ツ沢ノ頭かな?
2021年11月28日 08:29撮影 by  SH-M10, SHARP
11/28 8:29
あの真ん中のピーク辺りが、今日の目的地の三ツ沢ノ頭かな?
飯盛山、間は茅ヶ岳?そして富士山のいい感じの並び!
2021年11月28日 08:36撮影 by  SH-M10, SHARP
2
11/28 8:36
飯盛山、間は茅ヶ岳?そして富士山のいい感じの並び!
そして、平盛山、飯盛山展望台、見晴台など色んな呼び方あるみたいですが、大盛山も登頂!
2021年11月28日 08:36撮影
1
11/28 8:36
そして、平盛山、飯盛山展望台、見晴台など色んな呼び方あるみたいですが、大盛山も登頂!
大盛山の先、小さな偽ピークへの登りは結構急坂です。
2021年11月28日 08:40撮影
11/28 8:40
大盛山の先、小さな偽ピークへの登りは結構急坂です。
ピーク目前、ケルンがお出迎え。でもこの後事件が!!詳細は動画をご覧ください。
2021年11月28日 08:41撮影
11/28 8:41
ピーク目前、ケルンがお出迎え。でもこの後事件が!!詳細は動画をご覧ください。
そして事件を乗り越え、偽ピーク到達!太陽と富士山とケルンが嘲笑ってます。
2021年11月28日 08:41撮影
11/28 8:41
そして事件を乗り越え、偽ピーク到達!太陽と富士山とケルンが嘲笑ってます。
ここからは十文字峠まで結構な斜度でそこそこ下ります。
2021年11月28日 08:51撮影
11/28 8:51
ここからは十文字峠まで結構な斜度でそこそこ下ります。
そしてここが下り切った十文字峠。右側に獣除けでしょうか、鉄条網の柵がずっと続いてます。
2021年11月28日 08:54撮影
11/28 8:54
そしてここが下り切った十文字峠。右側に獣除けでしょうか、鉄条網の柵がずっと続いてます。
登り返して割とすぐ出て来るこの案内。三ツ沢ノ頭のことと勘違いして左に進んだんですが、グングン下り始めてアプリに道間違えてるって怒られました。地図見ても左に分かれて下る道ありますね。右を登って行くのが正解です。
2021年11月28日 09:00撮影
11/28 9:00
登り返して割とすぐ出て来るこの案内。三ツ沢ノ頭のことと勘違いして左に進んだんですが、グングン下り始めてアプリに道間違えてるって怒られました。地図見ても左に分かれて下る道ありますね。右を登って行くのが正解です。
途中鉄条網の切れ目があって、反対側に移りました。そして直登!
2021年11月28日 09:04撮影
11/28 9:04
途中鉄条網の切れ目があって、反対側に移りました。そして直登!
いつの間にか鉄条網だけでなく金網も出て来ました。明らかに向こう側が高いのに、柵に阻まれて行けません!仕方なくそのまま進むと・・・
2021年11月28日 09:09撮影
11/28 9:09
いつの間にか鉄条網だけでなく金網も出て来ました。明らかに向こう側が高いのに、柵に阻まれて行けません!仕方なくそのまま進むと・・・
そんな間抜けな人のために、ちゃんと救済策が用意されてました!アプリの地図の踏み跡見ると、ピークの下に逸れて折り返す踏み跡も多くあります。それがココですね。
2021年11月28日 09:21撮影 by  SH-M10, SHARP
11/28 9:21
そんな間抜けな人のために、ちゃんと救済策が用意されてました!アプリの地図の踏み跡見ると、ピークの下に逸れて折り返す踏み跡も多くあります。それがココですね。
金網の向こう側に鉄条網が並行してるんですが、それもちゃんと抜けられるところにリボン付けてくれてあります。ホント感謝感謝。
2021年11月28日 09:23撮影
11/28 9:23
金網の向こう側に鉄条網が並行してるんですが、それもちゃんと抜けられるところにリボン付けてくれてあります。ホント感謝感謝。
そして少し登り返すと・・・アッ!
2021年11月28日 09:25撮影
11/28 9:25
そして少し登り返すと・・・アッ!
甲斐百山区切りの30座目、そしてヤマレコのリストで1番最初に名前のある三ツ沢ノ頭登頂です!!
2021年11月28日 09:25撮影
1
11/28 9:25
甲斐百山区切りの30座目、そしてヤマレコのリストで1番最初に名前のある三ツ沢ノ頭登頂です!!
もう1つ付けられてた表示も一応。
2021年11月28日 09:25撮影
1
11/28 9:25
もう1つ付けられてた表示も一応。
そして恒例の山頂あんパン。今日はいちやまマートのあんバターフランスです。食べたら風強くて寒いし、とっとと下山です。
2021年11月28日 09:28撮影 by  SH-M10, SHARP
1
11/28 9:28
そして恒例の山頂あんパン。今日はいちやまマートのあんバターフランスです。食べたら風強くて寒いし、とっとと下山です。
ココ最重要ポイントです!金網に付いてるリボンが目印です!
2021年11月28日 09:43撮影
11/28 9:43
ココ最重要ポイントです!金網に付いてるリボンが目印です!
ココで金網が扉式にちゃんと開くようになってました。
2021年11月28日 09:43撮影
11/28 9:43
ココで金網が扉式にちゃんと開くようになってました。
そしてこの重要ポイントは、実は下から登って来て、金網が出てきてすぐの位置なんです。金網はココで右に直角に曲がってます。登山道は真っ直ぐです。
2021年11月28日 09:43撮影
11/28 9:43
そしてこの重要ポイントは、実は下から登って来て、金網が出てきてすぐの位置なんです。金網はココで右に直角に曲がってます。登山道は真っ直ぐです。
この辺りが鉄条網くぐりのポイントです。一番上が切れてて跨ぎやすくなってます。鉄条網にもリボン付いてましたので注意して見逃さないように。ここを境に、ちゃんとリボンも反対側に移ります。
2021年11月28日 09:49撮影
11/28 9:49
この辺りが鉄条網くぐりのポイントです。一番上が切れてて跨ぎやすくなってます。鉄条網にもリボン付いてましたので注意して見逃さないように。ここを境に、ちゃんとリボンも反対側に移ります。
寒さのせいでGoProのバッテリーが急速に無くなったので残りはワープ!行きに山頂サラミ撮り忘れたので帰りにと思ったんですが、山頂に人影が数名確認できたので、邪魔しちゃ悪いと思って、麓から山頂をバックにサラミショット。
2021年11月28日 10:13撮影 by  SH-M10, SHARP
1
11/28 10:13
寒さのせいでGoProのバッテリーが急速に無くなったので残りはワープ!行きに山頂サラミ撮り忘れたので帰りにと思ったんですが、山頂に人影が数名確認できたので、邪魔しちゃ悪いと思って、麓から山頂をバックにサラミショット。
登山道から林道へのショートカットポイント。リボンが目印!
2021年11月28日 10:29撮影
11/28 10:29
登山道から林道へのショートカットポイント。リボンが目印!
林道の先にマイカー見えました!想定外の雪山登山、無事ゴール!
2021年11月28日 10:30撮影
1
11/28 10:30
林道の先にマイカー見えました!想定外の雪山登山、無事ゴール!
撮影機器:

感想




今日はホントはもっと朝早く起きて、日の出からここ登って、その後移動して、笠無&比志の塒、さらに移動して斑山と、甲斐百山・甲州百山の山々渡り歩こうかなと考えていました。
でもまず、目覚まし掛けずに目が覚めたのが6:30・・・
結局最初のスタートが8:00ちょうど。
しかもまさかの雪山状態でスタート地点が想定よりも手前になり、そこだけでも10分のロス。さらには途中道間違えて行っちゃいけない方に下ってしまい、アプリに怒られて登り返しで5分ぐらいはロス。
そしてピーク付近で金網に阻まれて過ぎた少し先で何とか金網くぐって登り返し。これでも多分5〜10分はロス。
そんな感じでトータル2時間半もかかってしまったので、今日はもういいやということでここだけで終了。
まぁ甲斐百山これで30座制覇、焦らず行きましょ。
でも、最終週とは言えまだ11月なのに早くも雪山。
昨シーズンは暮れの最終週でも富士山山頂まで真っ黒だったし、ひと冬通じて毎週山梨の山欠かさず登れたし、その間まともな雪山にあたったのは皆無。1回だけ雨降った翌日に山頂付近の稜線だけ30僖ラスの積雪あったぐらいで、登山口から雪なんてのは1か所もありませんでした。
それが今年は林道閉鎖前でこの状態。
果たしてどうなることでしょう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら