記録ID: 3790241
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
飯盛山・三ツ沢ノ頭
2021年11月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 660m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大盛山の先、偽ピークへの登り返しが始まる手前までは、開けてて整備されてて、雪以外注意する必要はありません。雪もアイゼンやスパイクが必要なレベルではありませんでした。普通のトレランシューズで平気でした。登り返しから先は急坂も出て来ます。特に雪も積もってましたので、1歩1歩確認しながら進むことをお勧めします。大盛山から一旦下り始めて、獣除けの扉が最初にあって、それから偽ピークへの登り返しとなり、その先で急坂を下り切って十文字峠となります。正確にどの位置からだったかは覚えていませんが、獣除け扉から急坂下りの間で右手に鉄条網が始まります。十文字峠を過ぎて登り返しが始まり、すぐに「←三沢」の看板が出てきてそこを右にもう少し上ると、一旦平坦になった辺りで鉄条網の一番上が切れている所で反対側に移ります。しばらくこのまま移らずに登り続けることもできるかもしれませんが、そうすると左側から金網が出てきてそれにぶつかり、右側にはずっと鉄条網となりますので、最悪進めなくなるか、鉄条網の狭い間をくぐるしかなくなると思います。金網が出てきたらすぐに左側に移れる、金網が扉上に開くポイントがあります。リボンが付いている所を見逃さないでください。そこを見逃してそのまま金網の右側を進んでしまうと、三ツ沢ノ頭のピークを少し過ぎて、尾根を下り始めた辺りに金網の隙間を抜けられるポイント(ここもリボンの目印有)まで反対側には移れません。アプリの踏み跡見ると、ピークからそれてその先で折り返しているものが結構多いのが確認できると思います。みんな金網出てきて向こう側に移ること知らずにそのまま進んでしまった負け組の人達です。もちろん自分もその1人。 |
写真
登り返して割とすぐ出て来るこの案内。三ツ沢ノ頭のことと勘違いして左に進んだんですが、グングン下り始めてアプリに道間違えてるって怒られました。地図見ても左に分かれて下る道ありますね。右を登って行くのが正解です。
この辺りが鉄条網くぐりのポイントです。一番上が切れてて跨ぎやすくなってます。鉄条網にもリボン付いてましたので注意して見逃さないように。ここを境に、ちゃんとリボンも反対側に移ります。
寒さのせいでGoProのバッテリーが急速に無くなったので残りはワープ!行きに山頂サラミ撮り忘れたので帰りにと思ったんですが、山頂に人影が数名確認できたので、邪魔しちゃ悪いと思って、麓から山頂をバックにサラミショット。
感想
今日はホントはもっと朝早く起きて、日の出からここ登って、その後移動して、笠無&比志の塒、さらに移動して斑山と、甲斐百山・甲州百山の山々渡り歩こうかなと考えていました。
でもまず、目覚まし掛けずに目が覚めたのが6:30・・・
結局最初のスタートが8:00ちょうど。
しかもまさかの雪山状態でスタート地点が想定よりも手前になり、そこだけでも10分のロス。さらには途中道間違えて行っちゃいけない方に下ってしまい、アプリに怒られて登り返しで5分ぐらいはロス。
そしてピーク付近で金網に阻まれて過ぎた少し先で何とか金網くぐって登り返し。これでも多分5〜10分はロス。
そんな感じでトータル2時間半もかかってしまったので、今日はもういいやということでここだけで終了。
まぁ甲斐百山これで30座制覇、焦らず行きましょ。
でも、最終週とは言えまだ11月なのに早くも雪山。
昨シーズンは暮れの最終週でも富士山山頂まで真っ黒だったし、ひと冬通じて毎週山梨の山欠かさず登れたし、その間まともな雪山にあたったのは皆無。1回だけ雨降った翌日に山頂付近の稜線だけ30僖ラスの積雪あったぐらいで、登山口から雪なんてのは1か所もありませんでした。
それが今年は林道閉鎖前でこの状態。
果たしてどうなることでしょう・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する