ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379663
全員に公開
ハイキング
丹沢

霧氷のお花畑!!蛭ヶ岳と丹沢山

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:01
距離
16.6km
登り
1,535m
下り
1,524m

コースタイム

6:18塩水橋-6:42本谷出合-7:08天王寺峠-9:00丹沢山-10:00棚沢ノ頭-10:40蛭ヶ岳11:17-11:43棚沢ノ頭-12:24丹沢山12:46-14:35天王寺峠-14:53本谷出合-15:20塩水橋
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋
※12月末まで工事の為宮ケ瀬方面からは来れません
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし

蛭ヶ岳方面の霜溶けぐちゃぐちゃは仕方ないと思います…。
『まるで田んぼのよう』(蛭ヶ岳山荘の管理人さん・談)
道中の電光掲示板で散々
「札掛より先通行止め」
と書かれていましたが塩水橋まではOKのようです
紛らわしい言い方だなぁ(-_-;)
2013年12月07日 05:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/7 5:48
道中の電光掲示板で散々
「札掛より先通行止め」
と書かれていましたが塩水橋まではOKのようです
紛らわしい言い方だなぁ(-_-;)
夜が白んできたら即出発です
今回は時間に余裕がありません
日没までに帰ってこないと
2013年12月07日 06:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 6:19
夜が白んできたら即出発です
今回は時間に余裕がありません
日没までに帰ってこないと
天王寺峠分岐
札掛方面への吊り橋が印象的ですね
2013年12月07日 06:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 6:43
天王寺峠分岐
札掛方面への吊り橋が印象的ですね
こちらを登って行きます
2013年12月07日 06:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 6:43
こちらを登って行きます
天王寺尾根に入ったところで
綺麗な朝焼けを拝みました
2013年12月07日 07:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 7:08
天王寺尾根に入ったところで
綺麗な朝焼けを拝みました
お日さまが昇りました
快晴の予感!!
2013年12月07日 07:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/7 7:47
お日さまが昇りました
快晴の予感!!
無事に下山出来ますように
2013年12月07日 07:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 7:49
無事に下山出来ますように
快晴と思ったらこれだよ!!
…塔ノ岳方面お天気悪そう…
昨日NHKラジオの天気予報で昼前に晴れるって言ったのに…!!
2013年12月07日 07:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 7:52
快晴と思ったらこれだよ!!
…塔ノ岳方面お天気悪そう…
昨日NHKラジオの天気予報で昼前に晴れるって言ったのに…!!
丹沢山の手前にある鎖場
この雰囲気明神ヶ岳に似てますよね
2013年12月07日 08:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/7 8:38
丹沢山の手前にある鎖場
この雰囲気明神ヶ岳に似てますよね
イヂメだと思うぐらい延々と続く木の階段
疲れる…( ;ω;`)
2013年12月07日 08:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 8:54
イヂメだと思うぐらい延々と続く木の階段
疲れる…( ;ω;`)
丹沢山まで登ると…
霧氷きたーっ!!
見れて嬉しいです!!
綺麗です
2013年12月07日 09:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/7 9:01
丹沢山まで登ると…
霧氷きたーっ!!
見れて嬉しいです!!
綺麗です
「夏場は日陰スポットだから」
(一緒に霧氷を眺めたお兄さん:談)
なるほど
だからここが冬場霧氷スポットなんですね!!
2013年12月07日 09:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/7 9:10
「夏場は日陰スポットだから」
(一緒に霧氷を眺めたお兄さん:談)
なるほど
だからここが冬場霧氷スポットなんですね!!
檜洞丸…?と霧氷
2013年12月07日 09:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/7 9:13
檜洞丸…?と霧氷
蛭ヶ岳山荘が見えてきました
「この稜線を歩くのが好きで来るんですよ」
(途中一緒に歩いたおじさま:談)
良いですよね
私も一度歩いてみたかったんです!!
2013年12月07日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
12/7 10:04
蛭ヶ岳山荘が見えてきました
「この稜線を歩くのが好きで来るんですよ」
(途中一緒に歩いたおじさま:談)
良いですよね
私も一度歩いてみたかったんです!!
ひのきぼ…
雲ってますがそこそこの眺望です
2013年12月07日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 10:06
ひのきぼ…
雲ってますがそこそこの眺望です
何故か蛭ヶ岳方面の上だけ晴れてます
不思議です
謎です
2013年12月07日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/7 10:07
何故か蛭ヶ岳方面の上だけ晴れてます
不思議です
謎です
西からの強い風が多いのでしょうか
みんな東側に傾いています
2013年12月07日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
12/7 10:07
西からの強い風が多いのでしょうか
みんな東側に傾いています
青い空に霧氷が映えていて綺麗です
2013年12月07日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
12/7 10:08
青い空に霧氷が映えていて綺麗です
ヤマレコお馴染みの気になる木を私も撮ってみました
「気になる木と蛭ヶ岳山荘and霧氷」
2013年12月07日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/7 10:11
ヤマレコお馴染みの気になる木を私も撮ってみました
「気になる木と蛭ヶ岳山荘and霧氷」
鬼ケ岩の頭
ここの隙間から富士山が見える予定だったのに( ;ω;`)
2013年12月07日 10:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 10:14
鬼ケ岩の頭
ここの隙間から富士山が見える予定だったのに( ;ω;`)
遠くから見て名前の由来が分かりました(笑)
なるほど先ほどの2つの岩が鬼の角みたいに見えますね
2013年12月07日 10:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/7 10:17
遠くから見て名前の由来が分かりました(笑)
なるほど先ほどの2つの岩が鬼の角みたいに見えますね
もうすぐ憧れの蛭ヶ岳ですよ!!
2013年12月07日 10:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/7 10:18
もうすぐ憧れの蛭ヶ岳ですよ!!
おや…何という事でしょう雲が湧いてしまいました( ;ω;`)
宮ケ瀬湖が見えました
2013年12月07日 10:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 10:39
おや…何という事でしょう雲が湧いてしまいました( ;ω;`)
宮ケ瀬湖が見えました
頂上着いたー!!
…真っ白ですが…( ´;д;)
初回塔ノ岳に続いてまたコレですか私は
2013年12月07日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/7 10:41
頂上着いたー!!
…真っ白ですが…( ´;д;)
初回塔ノ岳に続いてまたコレですか私は
近場の山は見えたので満足です
富士山を望む絶景は次回へのお楽しみに取って置こうと思います!!
2013年12月07日 10:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/7 10:46
近場の山は見えたので満足です
富士山を望む絶景は次回へのお楽しみに取って置こうと思います!!
大きな霜柱が
2013年12月07日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/7 11:27
大きな霜柱が
ヒルが復活する前にまた行きたいですね
2013年12月07日 12:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 12:00
ヒルが復活する前にまた行きたいですね
お天気の回復を待って後回しにした丹沢山
こっちもやっぱり真っ白でした(笑)
本当なら富士山が見える予て…
2013年12月07日 12:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/7 12:31
お天気の回復を待って後回しにした丹沢山
こっちもやっぱり真っ白でした(笑)
本当なら富士山が見える予て…
天王寺ルートがありませんでした
あまりメジャーじゃないぽいです
2013年12月07日 12:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 12:33
天王寺ルートがありませんでした
あまりメジャーじゃないぽいです
みやま山荘でピンバッチを買ってみました
2013年12月07日 12:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/7 12:35
みやま山荘でピンバッチを買ってみました
早く春が来ると良いね
2013年12月07日 13:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/7 13:06
早く春が来ると良いね
綺麗な夕日を拝みながら何とか日没までに下山が出きました
2013年12月07日 16:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/7 16:13
綺麗な夕日を拝みながら何とか日没までに下山が出きました
蛭ヶ岳と丹沢山のピンバッチGETです!!
2013年12月07日 18:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/7 18:10
蛭ヶ岳と丹沢山のピンバッチGETです!!
撮影機器:

感想

※GPSのログが蛭ヶ岳-丹沢山間一部途中で抜けています、すみません…。※

・導入
今月はもう山行に行けそうもないので、
登山デビュー記念となった今年の〆として憧れの蛭ヶ岳と丹沢山へ行って参りました。

結構ハードなスケジュールとなりましたが、
前回と前々回のぷちトレキッングで基本の本を見て、
歩き方の練習や休憩の入れ方行動食の効率の良い摂り方を勉強した甲斐がありまして…

いつも2時間過ぎるとだんだん痛くなる右足が異常なし(初)
登りが異常に速すぎ下りが足の痛みが尋常でない為異常に遅すぎ、
なのが欠点だと分かったのでそこをカバーしたのが良かったようです。
おおよそ9時間歩いても大丈夫だった自分にビックリしました。
1年かけて山行に慣れ体力もついてきたのかなと思いました。


・ルート選択
今回最短ルートである塩水橋から登りましたが、
少しお話させて頂いたおじさまは大倉尾根からいらっしゃったようでした。
時間的にもあまり変わらない?そうです。
丹沢山でみなさん塔ノ岳方面へ下山されていたところを見ると、
大倉から来るルートも良いのかな?と思いました。


・今回のお目当て
とある方のレコ見て霧氷を見てみたいと思い登ったら、
生で見る事が叶いまして大変嬉しく思います!!

思わず見とれていたら、
すれ違ったお兄さん達が先週はあまり霧氷を見れなかったとの事。
いつでも見れる訳では無いんだと知りました。


・大山の初詣登山がキッカケで知識も装備も仲間もゼロのところから始めた登山ですが、
蛭ヶ岳にまで登頂出来るまでに成長し登山を始めて良かったなぁと改めて思いました。
来年も良い山行が出来ますように!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

初めまして^^
同じ日に丹沢山に行ったんですが、
私が山頂に着いたのは11:30くらいで、
9:00頃着いてたら、こんなに綺麗な霧氷が
見れたんですねーー(><)

丹沢山〜蛭ヶ岳も歩いたことないので、
saki15さんのレコを見て、歩いてみたい気持ちが
強くなりました!!

長丁場、お疲れさまでした〜(´ー`)
2013/12/8 19:27
はじめまして!
同じ日に登ってました。
で、タイムコースから、蛭ヶ岳ー丹沢のところでクロスしてるみたいです

初冬は早起きに限るみたいですね
自分の通過した頃は、多くの霧氷が落ちてるようでした

来年も頑張って下さい!レコ、楽しみにしてます〜
2013/12/8 21:47
horikoさんはじめまして
コメありがとうございます

当日の丹沢山周辺の午前9時頃の気温は少し肌寒く、
北風も吹いていた影響もあってか、
上手い具合に良い感じな霧氷が見れたようです。

蛭ヶ岳方面は今の時期、
霜溶けでドロドロ田んぼ道と化していますが
稜線が綺麗なので是非是非ですpaper
2013/12/8 23:02
hira0917さん、はじめまして
コメありがとうございます

確かに、コースタイム拝見したら時間的にその区間ですれ違っていますね
hira0917さんは縦に抜けるルートを辿っていらっしゃったのですね。
蛭ヶ岳より北側のルート、私もいつか歩いてみたいものです。

車がある登山口へ戻らなければならない都合上早出早撤収の身でしたが、
早出は色々とお得なんですねsnow

来年も頑張りたいと思います
2013/12/8 23:14
こんにちは
丹沢山にもどるときにお話した者です。
霧氷ばっちり見れていたんですね、うらやましい。

自分は去年あまりにも綺麗に見れたもんだから、
今年も!と意気込んでいたらすっかり朝寝坊。
かけらしか見れませんでした。

蛭が岳は残念でしたね。
何回でも行ったらいいんですよ。
わたしは今週も行ってしまいそうです。
2013/12/11 18:13
slash7さん、はじめまして
コメありがとうございます!

あの時は声をかけて下さりありがとうございました

未練を山頂に残しタイムアウトで下山した蛭ヶ岳を振り返りつつの、
体力的にも息切れ切れな辛い場面だったので、
丹沢山までお話しながら楽しく戻る事が出来、大変感謝をしておりますnote

霧氷、だんだん溶けてしまいましたね
ルート往復の時間の都合で丹沢山9時着でしたが、
霧氷にとってはベストタイムだったようでした。


あの稜線はホントに何度でも登りたくなってしまう魅力を持っていますね!
私も、もう少し日が長くなったら、
今度は大倉尾根からリトライしてみたいなと思っています
2013/12/11 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら