小太郎河童のひらりと奥秩父・第6弾 瑞牆山 瑞牆山荘から 遠回りでガッキーを狙い撃つ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:13
天候 | よかった快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「みずがき山自然公園」出たらそちらへ (25kmくらい。40分あれば着くと思います) |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞牆山荘→富士見平小屋→大日岩 一番迷うのは駐車場から登山道への入り口 おとなしく瑞牆山荘前から入れば迷いません 大日岩を乗り越えるときに滑落ご注意ください 大日岩→八丁平→瑞牆山東尾根分岐 東尾根見えてくるとジャンクション到達です 瑞牆山東尾根分岐→瑞牆山 倒木アタックチャンス テープ多数あるので踏み跡しっかり追いましょう 山頂直下、巨岩基部の巻き上げ巻きおろしがややホネです 瑞牆山→瑞牆山荘 表参道 岩ゴロ下り時ご注意ください 水場:富士見平 トイレ:富士見平小屋、登山口だとみずがき山自然公園にあります |
その他周辺情報 | 武田乃郷 白山温泉 10:00-21:00 おとな700円 http://www.hakusanonsen.com/ ほうとう 金峰 https://beekmagazine.com/kinpu/ |
写真
感想
やーいろいろありました。コロナやらワクチンやらやってるうちに親類が旅に出たり墓探したり!そうこうしてるうちにヤクルト日本一ですよ。うれしいなぁ。
ようやっと落ち着きましたので遊びに行こうと思っていたらトムさんがお付き合いくださるっていうのでそれじゃあ行っちゃおうかな。さすがの久しぶりなので登りやすくてお得なとこ狙おうと思います。キンプサンとついでにガッキーも狙ってみようか。奥秩父も久しぶりです。それじゃあ行ってみよー。
まぁ歩く感覚はボチボチ思い出しましたがさみーし、南アも八ッも御嶽も中アもバーーーッチリ見えてんのに金峰だけグオオオオオってずっと雪雲来てるし、ガッキーはもちろんまる見えだったのでもう金峰スキップしてヘンなとこからガッキー行っておしまいにしようと思いました。
おかげで下山が早すぎてヘンな感じですが、夕方凍えるのもイヤなのでこれでよしっと。中央道の渋滞が手荒く出迎えてくれました。日常が戻ってきたですかね?
喪明け?BIGなPROJECT成し遂げた河童師匠の山行復帰一発目お供させて頂きました。
私が山始めて黒戸尾根やり始めた頃からバリバリ山歩きまくってた河童師匠に絡み始めたのが縁で剱早月尾根連れて行ってもらってから度々山ご一緒、いろいろと教えてくださった師匠の復帰戦付き合わないわけにゃいきません(笑)
計画上げたのは金峰山だったんですが成り行きで瑞牆山、瑞牆金峰Wビンタやるか〜って息巻いていたんですが結局瑞牆山ピン…まぁ予定調和というか、付き合い長いんで想定通りで微笑ましい気分になりました。
のってる時のブイブイ言わせるような登りっぷりも知ってますし、撃沈した時の悪態つく様も知ってます(笑)、気の置けない山友さんとの山歩きは楽しいもんです。
つーかほんと寒過ぎました、秋と冬の端境期ですもん、まして復帰戦。
瑞牆やって金峰…二人ともとんでもないって気分に、金峰山未踏で終わりましたんで下山後ほうとう金峰行きました。
冬山の寒さの洗礼浴びれ、歩いていて飽きない登山道、ちょいバリ気分、山頂からの展望と短いながらもコスパの高い山行だったのでわ。
齢重ねるごとに冬の寒さが身に応えるようになってきました。
この日は全国的に冷えましたね。
こちらでも畑に薄っすら霜が降りました。
瑞牆山、40年前と数年前と2回登ったことがあります。
40年前は12月で会社の山仲間と前夜瑞牆山荘で忘年会をしてから登りました。
写真を見ると、山頂には雪がありました。
全然覚えてないけど、同じような雪の量だったのかな。
南アルプスの眺め、いいですね。
冬晴れの青空が綺麗です。
寒いのは嫌だけど、この透明な空気感は寒さの贈り物ですね。
結構寒さが身に堪えました、雪こそ然程無かったものの鼻孔口腔刺す空気は雪山のそれ。
こんなんで雪山登れるのかと毎年ながら不安になります。
おかげで全方位の山見渡せたんですから寒さに感謝ですが。
瑞牆金峰、手頃で飽きずにあるけ良い山ですね。
そのうち初心者連れて行けたらなぁと思ってます。
いよいよ麓でもギリギリで霜月。久しぶりだけどちょっと高山気分だけは味わいたい。稜線も歩ける2500くらいのいい山ないかなー、そういう時にオススメです奥秩父。
アルプス行った時の「あんなに下りるのか・・・」という絶望感もありません。No絶望感だけど身体を刺し切る空っ風がサボってた身体を無理矢理に起こしてくれます。
金峰の雪雲から粉雪が飛んで来ていてキラキラとキレイでした。
トムさんは歳カサで寒さが身に沁みるって言ってますけどこんなの歳関係なく寒いもんは寒いのです。冬に向けてちょうどいい準備ラウンドだったかと!
カッパさんは久々の登場で懐かしい感じすらします(笑)
最近はmejironさんのお相手もトムさんに丸投げ状態でどうしちゃったのかと心配して下りました。
寒さがきつかったようですが、その分、空気が澄んで素晴らしい眺望です。
大日から八丁平経由で瑞牆へのルート、私も過去に金峰からの下山時に計画したことがありましたが、大日の岩の上まで行ってその先のルートを見たら、心が折れて素直に下山してしまいました。
お二人の次回のレコがまたアップされるのを楽しみにしています。
やーいろいろ起こりまして全集中とやらで乗っ越してまいりました。肩に乗った!と思ったらニセピーク、主峰まではまだまだ!というやつでした。もう乗り切ったのでオミクロン来ない限りはチビも連れて山にスキーに遊びまわりたいと思います!
いつぞやも私がガッキー相手にワタワタと遊んでもらっているときにピンさんが金峰に行かれたのを覚えております。ちょうどこの時期だったでしょうか。良い時期に良い山域、あるものですね。何度ハジかれてもフラフラと足が向いてしまいます。
八丁平で曲がるのもよさそうですね。通過時に「廻り目平→」と出たので長野県間近まで接近したのだなぁ!と感慨にふけりました。なかなか登るまでは行かない小川山も絡めて、まだまだ楽しめそうです。トムさんのチェーンアイゼンも見つけないと!
河童師匠とは一年近くご無沙汰だったんですが久しぶりという感じはあまりなかったです。
mejironさん、日向八丁に触手伸ばしたのが運の尽き、笊に引きずり込んでしまいました。
三人で山やる時は乙女心心得た河童師匠がいますから華やいだ山やるでしょう。
この山域、標高差やら山行距離物足りないんで関心が向かなかったんですがどうしてどうして。
金峰山は今後の楽しみ、いずれは甲武信、飛龍まで歩きつないでみたいもんです。
随分と久しぶりですね、かっぱさん!
変身グッズも久しぶりです。失くさずに持っていたんですね(笑
コロナやらナンやらで運動不足だったろうに、相変わらずいい脚してるなぁ。
最近のとむさんはマジ路線ひた走りだったけど、カッパ兄弟の姿が見られてホッとしました
そうなんですよ大切なお友達までほったらかして種々イベントに全集中しておりました悪カッパ。専務も春から小学生なので各地でカッパにしちゃおうかなと4匹分は雨蓋に入れっぱなしだったので失くさずにすみました。
さすがにサボりがキいてしまったので修行のやり直しになりました。トムさんがおちゃらけ山行付き合ってくれてる間はトムさんの新しい魅力をお伝えする場としてもがんばってまいる所存でございます!
山ハマり始めた時、一番楽しい時にツルんでくれたのが河童師匠ですから。
久しぶりに歩いてもお互いに勝手知ってますから気楽なもんです。
生活環境で山行ブランクあったりは仕方無いこと、逆に私のブランク明けの時にもお世話になろうかと…笑
山岳会の山行も楽しいですがやはりこういう山歩きは山の楽しみの原点ですね。
カッパさん、ご無沙汰しておりま〜す♪
久々に「カッパ」を拝めて何だか嬉しくなりました
私は高尾〜陣馬山辺りをウロウロするのがやっとの日々なので、
お写真を気持ちよく拝見いたしました。
秋〜冬山の冷えた空気感、イイですね〜(^^
どうもお久しぶりです、谷川以来、もう五年も経つんですか、コメントありがとうございます。
河童1年ぶりにかぶりました。
そいや黒斑山でもタケさんちゃっかり河童かぶってたんですね。
たぶん年明け以降、雪山の狭間に一度は高尾陣馬歩くかと思いますがタケさんは遠くからでもすぐ判る自信があります(笑)
いやー久しぶり過ぎて歩き方忘れちゃってました。ちょこちょこ歩かないとダメですね。どこだろうといいのです。行こう!って思った時から山なんですよね。そう思える自分になりたいなぁ。がんばりまっす!
高尾陣馬でチビと追いかけっこしたら楽しいかも!もしソッチで見かけたらぜひ捕まえてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する