初冬の【武奈ヶ岳】へ、お散歩♫
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:54
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暮雪山多目的保安林駐車場(正面谷トイレ横) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道 ※ヨキトウゲ谷から中峠へは、ごく一部支流の源頭部を歩いています |
写真
感想
(感想欄は日記です。長いだけ。流して下さい)
先週土曜日に予定していた山行は悪天候のため取り止めた。さらに今週月曜日の山行は登山口からスタートした直後にトラブルがあり中止を余儀なくされた。したがって暫く山歩きが出来ていない。
飛び石連休の最終日の今日は前夜の雨が朝まで降り続くか、上がっても雲が残りそうな予報だ。
仕事は一年のうちで最も業務量が多くなる繁忙期に入った。明日以降の超ハードな仕事に備えて今日は軽めの山行に留めておこうと思う。
近場の比良へ向かおう。お散歩ハイキングだ。
とりあえずイン谷口へやって来た。
コロナの緊急事態宣言中は暮雪山多目的保安林駐車場には乗り入れ禁止のロープが張ってあったというが、それを知らない。かなり久しぶりに正面谷から登るということになる。
まずはカクレ滝に寄ろう。登山道から逸れる箇所には以前から小さなプレートにカクレ滝の案内が書かれてあったのだが、久々にやってくると新しく綺麗な表示板がぶら下がっていた。
昨夜の雨でやや水量が多くなったカクレ滝は中々の美しさである。ちょうど朝陽が射してきて、水しぶきを上げる滝壺の付近には虹が出ている。
数年前に上から落ちて来て滝の正面で景観を邪魔している倒木は、やや朽ちてきたように見える。やがて腐って落ちて無くなってくれるだろうか。
青ガレまで来ると金糞滝にも立ち寄ることにする。この滝は雨の後でも水量が少ないな。しかしシャラシャラと流れ落ちる控えめな滝も美しい。
青ガレの上部から振り返って見ると、予想に反して青空が広がり、白い雲がポッカリと浮かんでいる。風もさほど強くないようで琵琶湖の湖上も穏やかに見える。沖島と奥島山も機嫌よく琵琶湖にポッカリと浮かんでいる。
金糞峠を経て西側の分岐に差し掛かると、前回この地を通り過ぎた9月には傷んでいた八雲ヶ原方面への木橋と、流されていたヨキトウゲ谷方向への木橋が、いずれも綺麗に修復・復旧されている。ありがたいことである。
ヨキトウゲ谷を中峠へと、小滝に近づいてみたり芦生杉を見上げたりしながら遡上してゆく。やがて登山道は谷から逸れて尾根道になるのだが、左手には支流の谷があり緩やかで柔らかな様相の源頭部が広がっている。しばらくこの源流部を歩いてみる。
美しい源頭には未だ青々とした下生えの草と聳え立つサワグルミの巨樹が印象的だった。
中峠からは一旦北西側の斜面をワサビ平へと、標高にして100mほど下る。ワサビ平で口の深谷の穏やかで清らかな沢を渡渉して、今度はワサビ峠へ100mほどの登り返しとなる。
この作業?をわざわざするのは美しい西南稜を辿って武奈ヶ岳へと登り上がってゆきたいためである。
しかし①イン谷口から金糞峠への上り、②金糞峠から中峠への上り、③ワサビ峠から西南稜の上り、この3段階の上り坂を経て武奈ヶ岳へと登頂するルートは、体力的に厳しいと考えてしまわれる方々もいらっしゃるようだ。
私自身も登山を再開した8年前から2年間ぐらいは、武奈ヶ岳への道のりは真っ直ぐに目指すだけでも遠く感じたものだ。それが今では標準的な山行に思う。「登山力」という体力が付いてくるものだ、と感じる。
人気の西南稜を武奈ヶ岳へと近づいてゆく。山頂直前のコヤマノ岳方面への分岐の道標が、また新しくなっている。最近比良で良く見かけるタイプの物がここにもあったのだ。しかし少し大き過ぎて品が無いと感じていたのだが、これはちょうど良いサイズで綺麗だな、と思った。
誰もいない武奈ヶ岳に登頂。貸切だ。
武奈ヶ岳は今年何回目だろう。数えてみたら7回目だった。昨年は確か8回だったはずなので同じようなペースかな。
今日の武奈ヶ岳は予想以上に好天に恵まれた。周囲の眺望もいい方だ。白山は見えないが伊吹山や鈴鹿の山並みは綺麗に眺められる。琵琶湖も美しい。そして何より空がいいね。青空は濃く、雲の表情が何とも言えない。
それにしても流石に山頂は風が強く寒いので、そそくさと自撮りの記念写真を撮って下山を開始する。
コヤマノ岳への道の途中ではブナの林で癒され、ゲレンデトップで再び眺望を楽しんだら八雲ヶ原へと下る。
八雲の人工池の畔で石のベンチに腰掛けて昼食にする。ハヤシメシとワカメスープ。裂けるチーズ。コーヒーとよもぎ大福。食べ過ぎかな。
食後は北比良峠へ向かいお馴染みの定番ショットを収めたら歩き易いダケ道で一気に下ってゆこう。途中のイワカガミの群生地を通過するとき、最近イワカガミの狂い咲きの報告が多いよなぁと考えていたら、ホントに一輪だけ咲いているのを見つけた。ダケ道の下部では名残りの紅葉を愉しむことができた。
相変わらず最近は下りは絶好調だ。膝の痛みは一切無く、ステップも上手くなった気がする。
一方、今日も結局終始そうであったのだが、上りでのチクチクする膝痛が気になる。11月上旬に仕事中に痛めたのが原因なのは分かっているのだが、かれこれ3週間も快方に向かわない。これからの1ヶ月、さらに激務となる仕事に我が膝は耐えられるのだろうか?
そしてそんな状況でも休みの日は山へ行くのかい、ウリさん?
はい!そろそろ雪山が気になり始めて、オークションサイトでピッケルを物色しているウリさんなのである。
二日ほど前に鈴鹿の北西部から琵琶湖ごしに見た比良はしっかりと雪化粧してたのですが、はやくも溶けてきちゃったんですね
琵琶湖あたりの大平野のためか、鈴鹿側から琵琶湖ごしに見る比良山脈の存在感は圧倒的ですね
こちらからだと案外遠くてなかなか足を伸ばせない近く見えて遠いお山です🥲
イン谷は雪もすごく楽しそうですよね(=´∀`)
そうです、土曜日の冷たい雨が雪に変わって日曜日の朝は比良山地が綺麗に冠雪していました。指を咥えながら仕事に行きました😂
鈴鹿からだと特に北部の霊仙・御池あたりからの観る比良山地の眺めがいいですかね。中部・南部より近い感じがします。
私は比良から琵琶湖対岸を眺めることが多いのですが、やはり鈴鹿山脈の圧倒的な幅広さには驚くばかりです。それに比べると比良はコンパクトにまとまっていますね。
でも北陸に近い分、雪はよく積もりますよ!と言いたいところですが近年サッパリです。さぁて今シーズンはどうでしょう?
kameさんもビックリされたほど足が(距離が)長いですが、是非一度比良方面にもお越しくださいませ👍
ps. 冠雪した日の翌月曜日の朝に、比良を琵琶湖対岸の守山市から写した写真を、レコの最終に追加してみました。よろしければご覧になってください。
真夏には、冬の方が着込んで調整できるから、やはり冬の方がいいな〜とか言ってても
さすがに寒くなってくると暖かい日差しを身体に受けるのがとても心地よい。
お天道様はありがたいですね。
ヨキトウゲ谷ルートに源頭部を歩けるルートがあるんですね。さっそくルート追記しました。
いい感じの源頭ですね。
先日の積雪も斜面以外は無くなっている様子。さすがに12月初っ端では溶けちゃうんですね。
登山口までの事を考えて、昨日スタッドレスタイヤに替えましたが、公共交通機関利用が多く
なりそうです。雪道はあまり好きじゃないものでして。
比叡山や赤坂山の積雪が待ち遠しいです。
仕事が超バリバリ忙しい時期に入りました。先ほど帰宅です。
冬らしい気候になってきましたね。暑さは幾らでも我慢できるのですが寒いのは極端に嫌いです。昔からウィンタースポーツが苦手なのは冬場は外に出たくなかったから。ところが登山を再開して、この数年は雪山の美しさにも魅了され始めたものですから、ちょいと困っております。
そろそろ冬用のウェアや装備の準備をしないと、ですね。今年はピッケルを入手したいと思って、相変わらずの中古探し中です。
私もタイヤ交換しましたよ。カミさんの車との2台分を換えますと、最近はヘトヘトになってしまいます。以前は苦にならなかったのですが歳のせいでしょうか。
でもこれで少々の積雪道のアプローチなら山へ行けますよ!また比良や比叡にいい感じに積もったらご一緒して下さい。もちろんあの山も楽しみです。そうそう、こしき岩を巻くトラバースはピッケル必携だと前回感じましたからね、早くいい出物を見つけねば!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する