ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3806387
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプス縦走(仏果山と、2つの高取山と)

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
14.6km
登り
1,242m
下り
1,191m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:35
合計
6:46
8:06
8:16
50
9:06
9:07
5
9:12
9:17
16
9:33
9:37
9
9:46
9:46
27
10:13
10:19
14
10:33
10:36
16
11:04
11:07
16
11:23
11:23
3
11:26
11:26
4
11:30
11:30
6
11:36
11:36
9
11:45
12:15
11
12:26
12:26
10
12:36
12:53
4
12:57
12:58
10
13:08
13:14
14
13:28
13:30
6
13:36
13:43
32
14:15
愛川大橋バス亭
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
● 行き
戸塚 → 本厚木(横浜市営地下鉄、小田急)
本厚木駅 → 東谷戸入口(神奈川中央交通バス)

● 帰り
山頂駅 → 山麓駅(インクライン)
愛川大橋 → 本厚木駅(神奈川中央交通バス)
本厚木 → 戸塚(小田急、横浜市営地下鉄)

※ 宮ヶ瀬ダムハイキングパスを使用しました。
  https://www.odakyu-freepass.jp/others/#miya-top
 (小田急、神奈川中央交通バスに適用)
  また、インクラインが割引となります(大人片道:300円→270円)

※ インクラインとは、宮ヶ瀬ダムの上下をつなぐケーブルカーです。
  https://www.cablecar.jp/incline/miyagase.html
  http://www.aikawa-park.jp/publics/index/30/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はないです。
一部、やせ尾根っぽい箇所がありますが、注意すれば問題ないかと。
ただ、大平登山口のスタート部が分かりにくく、何度か登山道から外れてしまいました。
その他周辺情報 ● 下山後のランチ
  でんがな 本厚木ミロードイースト店
  https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14054646/
宮ヶ瀬ダムハイキングパスを購入。
2021年12月04日 05:46撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 5:46
宮ヶ瀬ダムハイキングパスを購入。
神奈中バスの東谷戸入口からスタート
2021年12月04日 07:18撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 7:18
神奈中バスの東谷戸入口からスタート
相州アルプスの一部。
中央右 Р野高取山
中央右◆Р攜兄
右端  :経ヶ岳
2021年12月04日 07:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 7:39
相州アルプスの一部。
中央右 Р野高取山
中央右◆Р攜兄
右端  :経ヶ岳
柿と、荻野高取山
2021年12月04日 07:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 7:46
柿と、荻野高取山
大平登山口へのルート案内があります。
2021年12月04日 07:55撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 7:55
大平登山口へのルート案内があります。
ゴルフ場脇の赤い橋を渡ります。
2021年12月04日 08:08撮影 by  SCG08, samsung
3
12/4 8:08
ゴルフ場脇の赤い橋を渡ります。
鹿よけのゲートから入ります。
2021年12月04日 08:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:10
鹿よけのゲートから入ります。
大平登山口です。入山します。
2021年12月04日 08:12撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 8:12
大平登山口です。入山します。
なかなかの急登です。
かつ落葉で登りずらい
2021年12月04日 08:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:27
なかなかの急登です。
かつ落葉で登りずらい
隣の山が採石場でした。
背後は湘南の海。
2021年12月04日 09:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:01
隣の山が採石場でした。
背後は湘南の海。
朝日で輝く湘南の海
2021年12月04日 09:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:01
朝日で輝く湘南の海
紅葉が鮮やか。
2021年12月04日 09:05撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 9:05
紅葉が鮮やか。
荻野高取山に到着。
山頂標識には、高取山としか書かれていないです。
2021年12月04日 09:12撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 9:12
荻野高取山に到着。
山頂標識には、高取山としか書かれていないです。
紅葉と大山
2021年12月04日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:14
紅葉と大山
大山ズーム。
放送施設が見えます。
2021年12月04日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:14
大山ズーム。
放送施設が見えます。
華厳山への登り
2021年12月04日 09:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/4 9:28
華厳山への登り
華厳山に到着。
手前のボックスに手作りの販売品がありました。
2021年12月04日 09:34撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 9:34
華厳山に到着。
手前のボックスに手作りの販売品がありました。
厚木・海老名方面
(経ヶ岳への登りにて)
2021年12月04日 09:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 9:56
厚木・海老名方面
(経ヶ岳への登りにて)
経ヶ岳に到着。
2021年12月04日 10:11撮影 by  SCG08, samsung
5
12/4 10:11
経ヶ岳に到着。
経ヶ岳はベンチあり、展望ありです。
小休止します。
2021年12月04日 10:12撮影 by  SCG08, samsung
3
12/4 10:12
経ヶ岳はベンチあり、展望ありです。
小休止します。
大山(左)〜 蛭ヶ岳(右)までが一望
2021年12月04日 10:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/4 10:17
大山(左)〜 蛭ヶ岳(右)までが一望
丹沢山ズーム
2021年12月04日 10:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:13
丹沢山ズーム
蛭ヶ岳ズーム。
蛭ヶ岳山荘が見えます。
2021年12月04日 10:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 10:13
蛭ヶ岳ズーム。
蛭ヶ岳山荘が見えます。
今回のルートは、関東ふれあいの道でもあります。
2021年12月04日 10:26撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 10:26
今回のルートは、関東ふれあいの道でもあります。
経ヶ岳からの激下り中
2021年12月04日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:31
経ヶ岳からの激下り中
半原越まで下って来ました。
2021年12月04日 10:33撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 10:33
半原越まで下って来ました。
一般道を横切った後、仏果山方面に登り返します。
2021年12月04日 10:35撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 10:35
一般道を横切った後、仏果山方面に登り返します。
日光を浴びた紅葉。
2021年12月04日 10:52撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 10:52
日光を浴びた紅葉。
革籠石山(かわごいしやま)に到着。
先に進みます。
2021年12月04日 11:05撮影 by  SCG08, samsung
3
12/4 11:05
革籠石山(かわごいしやま)に到着。
先に進みます。
ツツジ?
風があり、ブレてしまいました。
2021年12月04日 11:08撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 11:08
ツツジ?
風があり、ブレてしまいました。
仏果山手前の最後の登り。
2021年12月04日 11:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:41
仏果山手前の最後の登り。
仏果山に到着。
賑わっていました。
2021年12月04日 11:46撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 11:46
仏果山に到着。
賑わっていました。
展望台に登ります。
鉄筋です...(^_^;)
2021年12月04日 11:47撮影 by  SCG08, samsung
3
12/4 11:47
展望台に登ります。
鉄筋です...(^_^;)
丹沢主稜線の山々+宮ヶ瀬湖チラ見え。
2021年12月04日 11:51撮影 by  SCG08, samsung
5
12/4 11:51
丹沢主稜線の山々+宮ヶ瀬湖チラ見え。
宮ヶ瀬湖。
色がキレイです。
2021年12月04日 11:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
12/4 11:51
宮ヶ瀬湖。
色がキレイです。
奥秩父方面
2021年12月04日 12:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 12:01
奥秩父方面
奥多摩方面
2021年12月04日 12:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 12:02
奥多摩方面
奥武蔵方面
2021年12月04日 12:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 12:02
奥武蔵方面
みなとみらい
2021年12月04日 12:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 12:00
みなとみらい
新宿副都心
2021年12月04日 09:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 9:53
新宿副都心
下の山々も紅葉していますね。
先に進みます。
2021年12月04日 12:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 12:02
下の山々も紅葉していますね。
先に進みます。
宮ヶ瀬越です。
直進します。
2021年12月04日 12:28撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 12:28
宮ヶ瀬越です。
直進します。
半原高取山に到着。
ここの標識も高取山としか書かれていないです。
2021年12月04日 12:38撮影 by  SCG08, samsung
5
12/4 12:38
半原高取山に到着。
ここの標識も高取山としか書かれていないです。
半原高取山の展望台です。
またまた登ります...(^_^;)
2021年12月04日 12:37撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 12:37
半原高取山の展望台です。
またまた登ります...(^_^;)
展望台の屋上です。
そこそこの広さはあります。
2021年12月04日 12:40撮影 by  SCG08, samsung
4
12/4 12:40
展望台の屋上です。
そこそこの広さはあります。
振り返って仏果山と手前の尾根。
カッコイイ。
2021年12月04日 12:45撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 12:45
振り返って仏果山と手前の尾根。
カッコイイ。
仏果山ズーム。
展望台がわかりますね。
2021年12月04日 12:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 12:41
仏果山ズーム。
展望台がわかりますね。
宮ヶ瀬湖がいっそう近い。
エメラルドグリーンがとてもキレイでした。
2021年12月04日 12:41撮影 by  SCG08, samsung
7
12/4 12:41
宮ヶ瀬湖がいっそう近い。
エメラルドグリーンがとてもキレイでした。
宮ヶ瀬ダムです。
先に進みます。
2021年12月04日 12:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/4 12:42
宮ヶ瀬ダムです。
先に進みます。
大沢山付近から見た宮ヶ瀬湖。
雲の影がちょっと残念。
2021年12月04日 13:13撮影 by  SCG08, samsung
5
12/4 13:13
大沢山付近から見た宮ヶ瀬湖。
雲の影がちょっと残念。
さいごの激下り。
2021年12月04日 13:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:24
さいごの激下り。
高取山登山口に到着。
下山しました。
2021年12月04日 13:31撮影 by  SCG08, samsung
1
12/4 13:31
高取山登山口に到着。
下山しました。
宮ヶ瀬ダムに沿って歩きます。
遊覧船の波紋が良い感じでした。
2021年12月04日 13:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/4 13:32
宮ヶ瀬ダムに沿って歩きます。
遊覧船の波紋が良い感じでした。
インクラインに乗ります。
(山頂駅)
2021年12月04日 13:38撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 13:38
インクラインに乗ります。
(山頂駅)
インクラインは、車両2台を交互にアップダウンさせる方式のケーブルカーです。
2021年12月04日 13:49撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 13:49
インクラインは、車両2台を交互にアップダウンさせる方式のケーブルカーです。
山麓駅まで下りました。
ダム迫力!
2021年12月04日 13:53撮影 by  SCG08, samsung
3
12/4 13:53
山麓駅まで下りました。
ダム迫力!
宮ヶ瀬ダムと中津川。
2021年12月04日 14:00撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 14:00
宮ヶ瀬ダムと中津川。
愛川大橋バス亭でゴール。
バスで本厚木駅に戻ります。
2021年12月04日 14:29撮影 by  SCG08, samsung
2
12/4 14:29
愛川大橋バス亭でゴール。
バスで本厚木駅に戻ります。
季節の野菜カレー+唐揚げトッピング。
唐揚げがめっちゃ美味しかった。
(でんがな 本厚木ミロードイースト店)
2021年12月04日 15:35撮影 by  SCG08, samsung
5
12/4 15:35
季節の野菜カレー+唐揚げトッピング。
唐揚げがめっちゃ美味しかった。
(でんがな 本厚木ミロードイースト店)

感想

二週間ぶりの山行でした。
(先週末はヨガッ宿のため山行なし)
また、久し振りの低山でもありました。

相州(そうしゅう)アルプスは、厚木市の『西山を守る会』が名付けたそうです。
私は、荻野高取山IN → 半原高取山OUT というルートで縦走してみました。
アップダウンあり、展望ありで楽しい山行でした。
やはり一番人気は、仏果山がダントツで賑わっていました。
また、宮ヶ瀬湖のエメラルドグリーンがめっちゃキレイでした!

下山後の、水とエネルギー館での『ダムカレー』楽しみにしていましたが、食べれず。
コロナの影響で、カフェが休業中とのことでした...

p.s.
山行途中、ミドルウェアを落としてしまいました。
(経ヶ岳からの下りとのこと)
親切なご夫婦が拾って下さり、仏果山で奇跡的に受け取りました。
大感謝と共に、反省の為、記しておきます m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら