雪降りたての高手山コースから上州武尊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:29
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(高手山入口に向かいにあり、スペースは広いです) 川場スキー場に向かう道路は路肩に雪があり、凍結防止剤が巻かれているものの、凍結の恐れがあります。 また積雪の可能性も高いので、出来ればスタッドレスタイヤがオススメです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登はないものの、川場スキー場のリフトトップに行くまでが、長く感じました。 剣ヶ峰〜沖武尊は細かいアップダウンが続きます。 また、予想外に雪深く、剣ヶ峰以降は膝上まで潜る積雪が続きました。我々はつぼ足でしたが、装備はスノーシューかワカンが良いと思います。 剣ヶ峰からの下りは岩場なので多少危険かと思いますが、三点支持すれば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 食事&温泉: 川場田園温泉 楽楽の湯(日帰り温泉800円) 前日は、道の駅川場田園プラザにて仮眠 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
去年、暴風ガスガス降雪につき剣ヶ峰で撤退したのでリベンジ。
前回と同じ時期だけど予想以上の積雪!先行者のスノーシューの跡しかなく、もっふもふの綺麗すぎる雪を歩けました。(ラッセルの大変さを改めて感じた)
今年たくさんの山に一緒にいったpooochan、そしていつもコーディネートしてくれるシルビアmakotoとの2021ラスト登山。今回も楽しい山行で良い締めくくりとなりました!
(BCメンバーの皆さま、楽しいシーズンを。そしてくれぐれもお気をつけて、、!!!)
恵那山を予定していましたが、アルプス、北陸など全体的に天気が悪く、関東近郊で雪山ハイクが出来そうな上州武尊山へ行くことに。
この日は、コースが全て開いていないため、まだ川場スキー場のゲレンデトップまでリフトで上がることが出来ずに、高手山登山口から登るルートを使用することにしました。
私は、高手山登山口からのルートは初めてで、ロングコースだけど、そこまで雪は無いだろし、大丈夫であろうと思っていましたが、予想外にそれなりの積雪!
トレースも同日に私たちより早朝に登り始めたソロの方(スノーシュー)の物のみ。
ツボ足だと膝、時にはお腹くらいまで沈みながら、3人で先頭を交代しつつ、なんとか進んでいきました。
途中、時間が押していて、13時までに下山開始出来なければ諦めようと、ペースアップし、なんとか沖武尊まで行くことが出来ました。
頂上では谷川方面からの雲によりガスってしまい、小雪が舞っていましたが、道中では晴天に恵まれ、上州の山々を望むことが出来ました。
帰りも渋滞することなく、サクッと帰れて、良い日帰り登山となりました。
いいねした人