ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808051
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

両神山【長岩ダイレクト】

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
10.8km
登り
1,695m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:46
合計
8:03
8:25
8:28
21
8:49
8:55
28
9:24
9:38
14
9:52
9:53
7
10:00
10:03
7
10:10
10:11
10
10:20
10:26
196
13:42
13:45
12
13:57
13:58
17
14:15
14:17
3
14:20
14:50
4
14:54
14:54
11
15:04
15:07
25
15:32
15:34
21
15:55
16:26
0
天候 晴れ、無風、氷点下
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘駐車場 1000円
8:30 で下の無料駐車場は一杯でした。
コース状況/
危険箇所等
長岩ダイレクト

取り付きから、いきなり土壁の急斜面。ずり落ちるような斜度。登り上げると壁に突き当たる。この尾根は、取り付きから尾根上に乗るまでが核心。

○第一核心、取り付き部
1P 30m(bi) IV-
長岩基部を右に辿ると絶壁になり行けず、正面突破も厳しい。左に回るとクラック状のルートが見いだせるが若干脆い感じがある。出だし5mは灌木がなく支点が遠いが、3番カムが1箇所決まった。その後、弱い立木で支点をとり、岩根沿いに登り、灌木が増えてきたところでピッチを切る。

2P 20m(mi) III+
藪岩の急登後、スラブっぽい壁を右上気味に這い上がると尾根に乗り終了。

ここを抜けると、しばらく藪尾根の歩き。途中に岩場もあるが、容易く巻けるので問題ない。

○第二核心、山頂下
1P 30m(mo) III+
尾根通しに進むと大岩に当たる。やや右上に直登するか左にトラバースしてから直登するか迷うところだが、左に巻き上がる獣道のバンドを進むと岩壁下に出るので、ここから取り付く。一見すると、獣道にも見える強傾斜の藪岩。登りやすいところを進むと立木が少ないので常にランナウト気味になり、途中にも獣道のバンドがあるのでフォールできない。二手三手ほどの登攀要素があるが、III+を越える事はない。

※一般登山道は部分的に凍結が見られましたが、問題はありません。

by mon,mi
その他周辺情報 道の駅 両神温泉薬師の湯
日帰り入浴600円
両神神社スタート

mo)まずはルーティンの参拝です。

bi)両神山は登頂したことがなかったので、参加させていただきました。
2021年12月04日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/4 8:27
両神神社スタート

mo)まずはルーティンの参拝です。

bi)両神山は登頂したことがなかったので、参加させていただきました。
会所 七滝沢を渡る

mo)ここは両神屈指の高難度沢ルート、biさん今度挑戦しませんか(他力本願w)?

bi)屈指の高難度!そう言われると行きたくなりますが、ちょっとリハビリ必要なくらい体が訛っております。
2021年12月04日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
15
12/4 8:53
会所 七滝沢を渡る

mo)ここは両神屈指の高難度沢ルート、biさん今度挑戦しませんか(他力本願w)?

bi)屈指の高難度!そう言われると行きたくなりますが、ちょっとリハビリ必要なくらい体が訛っております。
荒沢不動

mo)まさかココをこのメンバーで歩くことになるとは…
2021年12月04日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
15
12/4 9:00
荒沢不動

mo)まさかココをこのメンバーで歩くことになるとは…
八海山

mo)恒例の小休止タイム。
2021年12月04日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/4 9:33
八海山

mo)恒例の小休止タイム。
弘法之井戸

mo)両神の霊水を汲みます。
2021年12月04日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/4 9:54
弘法之井戸

mo)両神の霊水を汲みます。
清滝小屋

mo)ここに霊水と反省会用の物品をデポしておきます。
2021年12月04日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/4 10:03
清滝小屋

mo)ここに霊水と反省会用の物品をデポしておきます。
mo)日陰の谷には氷柱がビッシリ
2021年12月04日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/4 10:13
mo)日陰の谷には氷柱がビッシリ
長岩への取り付き

ma)先頭をmiさんに代わったとたん、野に放たれた野生動物(失礼!)のごとく、あっという間に姿が見えなくなりました。
2021年12月04日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
16
12/4 10:18
長岩への取り付き

ma)先頭をmiさんに代わったとたん、野に放たれた野生動物(失礼!)のごとく、あっという間に姿が見えなくなりました。
mi) ずり落ちるような急登。

mo)ピックを刺しながら這い上がる。
2021年12月04日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
21
12/4 10:22
mi) ずり落ちるような急登。

mo)ピックを刺しながら這い上がる。
長岩の藪尾根

mo)mi先生のエンジン全開で、ついていけない。

mi) 下りが遅い分、登りで稼ぐ。

bi)下りも遅くないと思います(;'∀')
2021年12月04日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/4 10:23
長岩の藪尾根

mo)mi先生のエンジン全開で、ついていけない。

mi) 下りが遅い分、登りで稼ぐ。

bi)下りも遅くないと思います(;'∀')
歩きやすいところも

mo)冬枯れの一コマ、探索適期を感じます。ここにビンの破片がありました。

mi) (注) 探索って言うレベルではないです、一応・・。
2021年12月04日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/4 10:25
歩きやすいところも

mo)冬枯れの一コマ、探索適期を感じます。ここにビンの破片がありました。

mi) (注) 探索って言うレベルではないです、一応・・。
藪岩も
2021年12月04日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/4 10:28
藪岩も
藪岩チムニー

mi) 上がろうと力掛けた瞬間、木が折れて落ちた。

ma)この辺りまではいつも通り。きついながらも楽しく歩いてました。

mo)ここは岩が脆く意外に苦戦した。
2021年12月04日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/4 10:39
藪岩チムニー

mi) 上がろうと力掛けた瞬間、木が折れて落ちた。

ma)この辺りまではいつも通り。きついながらも楽しく歩いてました。

mo)ここは岩が脆く意外に苦戦した。
長岩の末端基部

mi) 右に行くと絶壁の上で行き止まり。

mo)長岩末端のギャップをスルーして左へトラバースしました。
2021年12月04日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/4 10:42
長岩の末端基部

mi) 右に行くと絶壁の上で行き止まり。

mo)長岩末端のギャップをスルーして左へトラバースしました。
長岩の取り付きを探索

mi) 左に行くと・・・上の様子を想像できる範疇となる。

ma)岩壁が出てきた。左側は絶壁なので、右側の樹林帯ににげるのかなぁ・・・などと思ってた。

mo)ここのトラバースも不安定でした。
2021年12月04日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/4 10:46
長岩の取り付きを探索

mi) 左に行くと・・・上の様子を想像できる範疇となる。

ma)岩壁が出てきた。左側は絶壁なので、右側の樹林帯ににげるのかなぁ・・・などと思ってた。

mo)ここのトラバースも不安定でした。
長岩の第一核心

mi) 現場の感じがよくわかるアングル。壁沿いのクラック使って登ります。

ma)行くんかい!クライマーの領域じゃん、って、自分以外はクライマーだった。

mo)長岩を左上しながら、やや傾斜が緩んだ弱点。ここなら行けそうと1Pはbiさんのリードです。秘蔵のお守りカムが発動。
2021年12月04日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/4 10:55
長岩の第一核心

mi) 現場の感じがよくわかるアングル。壁沿いのクラック使って登ります。

ma)行くんかい!クライマーの領域じゃん、って、自分以外はクライマーだった。

mo)長岩を左上しながら、やや傾斜が緩んだ弱点。ここなら行けそうと1Pはbiさんのリードです。秘蔵のお守りカムが発動。
mo)セカンドmaさんとサードのmoはアッセンダーで安心登攀です。

ma)リードのbiさんが苦労しながらルートを確保してくれているのを他人事のように下から眺めていたが、自分の番になると・・・。

bi)先がどうなっているか不明なので、ちょいと怖かった。
2021年12月04日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
21
12/4 11:24
mo)セカンドmaさんとサードのmoはアッセンダーで安心登攀です。

ma)リードのbiさんが苦労しながらルートを確保してくれているのを他人事のように下から眺めていたが、自分の番になると・・・。

bi)先がどうなっているか不明なので、ちょいと怖かった。
mi) mame さん、奮闘中。

ma)いや、自分はクライマーじゃないし!

bi)こういうところ慣れている人じゃないと、ここはリード無理だと思います。それなりに、怖いルートでした。
2021年12月04日 11:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
24
12/4 11:24
mi) mame さん、奮闘中。

ma)いや、自分はクライマーじゃないし!

bi)こういうところ慣れている人じゃないと、ここはリード無理だと思います。それなりに、怖いルートでした。
ma)足が攣りそうだし、手掛かり足掛かりがほとんどないし。何でこんなことしてんだろ・・・。

mi) アプローチ急登の脚酷使で、攣りやすくなります。
2021年12月04日 11:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
20
12/4 11:24
ma)足が攣りそうだし、手掛かり足掛かりがほとんどないし。何でこんなことしてんだろ・・・。

mi) アプローチ急登の脚酷使で、攣りやすくなります。
mi) mame さん、クライミングやっていないのに、良く登りました。

ma)アッセンダーで確保されてるとは言え、滑ったら痛いだろーなぁ・・・、と不安一杯でした。
2021年12月04日 11:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
18
12/4 11:24
mi) mame さん、クライミングやっていないのに、良く登りました。

ma)アッセンダーで確保されてるとは言え、滑ったら痛いだろーなぁ・・・、と不安一杯でした。
mo)1P終了点から振り返ると絶景。ですが、セルフビレイで崖にぶら下がっている感じ、身動きが取れません。

mi) 気温は低いけど、風もなく日差しがあって楽でした。

ma)こんな景色だったんですね。
2021年12月04日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/4 11:41
mo)1P終了点から振り返ると絶景。ですが、セルフビレイで崖にぶら下がっている感じ、身動きが取れません。

mi) 気温は低いけど、風もなく日差しがあって楽でした。

ma)こんな景色だったんですね。
mo)2Pはmi先生のリード。体感ではかなりの斜度です。

mi) この上、どうなってる?典型的藪岩。
2021年12月04日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
15
12/4 12:00
mo)2Pはmi先生のリード。体感ではかなりの斜度です。

mi) この上、どうなってる?典型的藪岩。
2P目はスラブ状

mi) 直上するか右に出てここを登るか悩むところ。欲しい1手がない。

mo)ここはリードだとかなり勇気入りますね。

bi)ここもこういうところ慣れてる人でないと通常は行かないと思いますが、このあたりは流石のmiさん。
2021年12月04日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
26
12/4 12:03
2P目はスラブ状

mi) 直上するか右に出てここを登るか悩むところ。欲しい1手がない。

mo)ここはリードだとかなり勇気入りますね。

bi)ここもこういうところ慣れてる人でないと通常は行かないと思いますが、このあたりは流石のmiさん。
mo)2P核心を抜ける bi さん。

mi) Follow なら怖くないです。

bi)感謝感謝(^^♪
2021年12月04日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/4 12:08
mo)2P核心を抜ける bi さん。

mi) Follow なら怖くないです。

bi)感謝感謝(^^♪
長岩の稜線は見立て通りの藪尾根

mo)部分的に獣道がありますが、枝漕ぎもあります。

mi) 事前の写真検討で、下部と上部に核心があるだろうと想定していましたが、当たり。
2021年12月04日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/4 12:14
長岩の稜線は見立て通りの藪尾根

mo)部分的に獣道がありますが、枝漕ぎもあります。

mi) 事前の写真検討で、下部と上部に核心があるだろうと想定していましたが、当たり。
大岩を左巻き
2021年12月04日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/4 12:17
大岩を左巻き
mo)藪岩を登るmaさん。

ma)藪岩なら何とかなります。

mi) ma さんも結構なペースでした。
2021年12月04日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/4 12:25
mo)藪岩を登るmaさん。

ma)藪岩なら何とかなります。

mi) ma さんも結構なペースでした。
mo)枝漕ぎの急登もありますが、手掛かりになって良かったかも。

mi) ここらは、予想通りの一般的な藪岩領域でした。
2021年12月04日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/4 12:27
mo)枝漕ぎの急登もありますが、手掛かりになって良かったかも。

mi) ここらは、予想通りの一般的な藪岩領域でした。
展望地

mo)小鹿野の市街地が一望できました。朝、小鹿野の市街地から長岩が見えたので、展望がリンクした瞬間です。
2021年12月04日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/4 12:29
展望地

mo)小鹿野の市街地が一望できました。朝、小鹿野の市街地から長岩が見えたので、展望がリンクした瞬間です。
長岩の第二核心

mi) これは登る気にはなれませぬ。ってことで、左上にバンドが走っているので、行けるところまで行ってみる。
2021年12月04日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
15
12/4 12:32
長岩の第二核心

mi) これは登る気にはなれませぬ。ってことで、左上にバンドが走っているので、行けるところまで行ってみる。
第二核心の基部を左巻き

mo)まずはバンド状の獣道を辿って左から巻き上がりました。
2021年12月04日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/4 12:32
第二核心の基部を左巻き

mo)まずはバンド状の獣道を辿って左から巻き上がりました。
頂上直下 第二核心の取り付き

mi) 良い感じの壁が現れたので行くべ。

mo)ここは僭越ながら私のリードです。途中に獣道のバンドなども散見していて、第一核心よりも易しい印象です。
2021年12月04日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/4 12:34
頂上直下 第二核心の取り付き

mi) 良い感じの壁が現れたので行くべ。

mo)ここは僭越ながら私のリードです。途中に獣道のバンドなども散見していて、第一核心よりも易しい印象です。
mi) あ〜行って、こう行ってとルート取りを推定しますです。

bi)ちなみに、残置や人工物の類はここまで皆無。おそらく、初登ルートかと思います。
2021年12月04日 12:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
29
12/4 12:37
mi) あ〜行って、こう行ってとルート取りを推定しますです。

bi)ちなみに、残置や人工物の類はここまで皆無。おそらく、初登ルートかと思います。
mo)ここまでルーファイから登攀まで、まさしくmi先生とbiさんにおんぶに抱っこ。ここは自分にとっての正念場!

mi) 今回も RF 一撃成功でした。

bi)下から見る状況とリードした状況に差異があるとセミになりますが、miさんのアルパインでのルーファイ力は本当に凄くて驚かされます。
2021年12月04日 12:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
22
12/4 12:39
mo)ここまでルーファイから登攀まで、まさしくmi先生とbiさんにおんぶに抱っこ。ここは自分にとっての正念場!

mi) 今回も RF 一撃成功でした。

bi)下から見る状況とリードした状況に差異があるとセミになりますが、miさんのアルパインでのルーファイ力は本当に凄くて驚かされます。
mi) mo さん、未知ルートのリード立候補するほど、日頃のトレ成果が出ているようです。

mo)両神パワーでがんばります!
2021年12月04日 12:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
20
12/4 12:39
mi) mo さん、未知ルートのリード立候補するほど、日頃のトレ成果が出ているようです。

mo)両神パワーでがんばります!
mi) どのくらい先を予想できたのか何とも言えないものがありますが、無事登攀して頂きました。

bi)基部取り付きよりも傾斜は緩いが、ロケーションが良く、高度感はこちらのほうが断然上で、緊張感のある登攀です。
2021年12月04日 12:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
14
12/4 12:39
mi) どのくらい先を予想できたのか何とも言えないものがありますが、無事登攀して頂きました。

bi)基部取り付きよりも傾斜は緩いが、ロケーションが良く、高度感はこちらのほうが断然上で、緊張感のある登攀です。
mi) 立木で支点が取れますが、間隔は離れ気味。

bi)上部の岩はけっこう脆く、下にいる人は落石に注意しましょう。
2021年12月04日 12:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
16
12/4 12:40
mi) 立木で支点が取れますが、間隔は離れ気味。

bi)上部の岩はけっこう脆く、下にいる人は落石に注意しましょう。
第二核心の終了点

mo)登山道を歩く人の声がよく聞こえました。
2021年12月04日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/4 13:01
第二核心の終了点

mo)登山道を歩く人の声がよく聞こえました。
mo)核心部を登攀するmaさん

bi)ここは乗越すのに若干癖がありますね。リードは怖かったと思います。

mi) 抜けなさそうでしたが、引っ張ると抜けそうな予感がする状況でした。
2021年12月04日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/4 13:06
mo)核心部を登攀するmaさん

bi)ここは乗越すのに若干癖がありますね。リードは怖かったと思います。

mi) 抜けなさそうでしたが、引っ張ると抜けそうな予感がする状況でした。
mi) 再び、クライミングモードを奮闘する ma さん。

ma)最初の岩場より登りやすそうに見えたが、そーでもなかった。岩が脆く、登るのに必死で、ずいぶんと石を落としてしまった。miさん、biさん、すみませんでした。

mi) 爆撃、10発前後くらいました(笑)。

bi)登攀者に落石の注意をさせるのは現実的ではなく、下にいる人間が注意しておくべきなので、良いです良いです。
2021年12月04日 13:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
20
12/4 13:07
mi) 再び、クライミングモードを奮闘する ma さん。

ma)最初の岩場より登りやすそうに見えたが、そーでもなかった。岩が脆く、登るのに必死で、ずいぶんと石を落としてしまった。miさん、biさん、すみませんでした。

mi) 爆撃、10発前後くらいました(笑)。

bi)登攀者に落石の注意をさせるのは現実的ではなく、下にいる人間が注意しておくべきなので、良いです良いです。
mo)頼れるbiさんの登場。

mi) 中2人アセンダー使用ですが、更なる登攀時短方法を考えたいところ。
2021年12月04日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/4 13:12
mo)頼れるbiさんの登場。

mi) 中2人アセンダー使用ですが、更なる登攀時短方法を考えたいところ。
mi) 終了点の下。少し脆い(信用がおけない)感じのホールド。
2021年12月04日 12:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
12/4 12:59
mi) 終了点の下。少し脆い(信用がおけない)感じのホールド。
mi) Last、mi が登って本日終了。確保有り難う御座いました。

mo)ちゃんとできるか、一瞥の不安はありましたが、安堵の瞬間です。終了点の構築に時間かけてしまい、ご心配お掛けしました。そして、こちらこそビレーありがとうございました。
2021年12月04日 13:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
24
12/4 13:18
mi) Last、mi が登って本日終了。確保有り難う御座いました。

mo)ちゃんとできるか、一瞥の不安はありましたが、安堵の瞬間です。終了点の構築に時間かけてしまい、ご心配お掛けしました。そして、こちらこそビレーありがとうございました。
mo)第二核心終了点の直上には祠がありました。

mi) 祠の材料をこの岩稜から上げることはない=すぐ上が一般道だろうという安心感。

bi)山頂からこの祠に向かう古い鎖があったので、ここの崖を守る神様だったのでしょうか。
2021年12月04日 13:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
20
12/4 13:17
mo)第二核心終了点の直上には祠がありました。

mi) 祠の材料をこの岩稜から上げることはない=すぐ上が一般道だろうという安心感。

bi)山頂からこの祠に向かう古い鎖があったので、ここの崖を守る神様だったのでしょうか。
長岩の神(仮称)

mo)残存する棟の幅は110cmを測る大型の祠です。令和二年の碑伝と御神体の御幣(祭神不明)が祀られていましたが、まさかこんなところに祠があるなんて…

bi)ってか、スケールもってきてるのに驚きました(笑)
2021年12月04日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/4 13:23
長岩の神(仮称)

mo)残存する棟の幅は110cmを測る大型の祠です。令和二年の碑伝と御神体の御幣(祭神不明)が祀られていましたが、まさかこんなところに祠があるなんて…

bi)ってか、スケールもってきてるのに驚きました(笑)
mi) 極最近です。この場所をご存じということですから、熱心な修行者なのでしょう。クライミングも考え方によっては、修験になるかな。修験者には親近感を感じます。
2021年12月04日 13:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
23
12/4 13:24
mi) 極最近です。この場所をご存じということですから、熱心な修行者なのでしょう。クライミングも考え方によっては、修験になるかな。修験者には親近感を感じます。
mi) 頂上の真下。あれ、また岩壁?
2021年12月04日 13:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
12/4 13:29
mi) 頂上の真下。あれ、また岩壁?
鎖場

mo)長岩の神様への参拝路と思われます。隠し鎖場ともいえる、ノーマークのルートでした。

mi) なかなかご立派な鎖が設定されていました。

bi)下の輪は直径30cmくらいありそう。足掛けですな。
2021年12月04日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
22
12/4 13:29
鎖場

mo)長岩の神様への参拝路と思われます。隠し鎖場ともいえる、ノーマークのルートでした。

mi) なかなかご立派な鎖が設定されていました。

bi)下の輪は直径30cmくらいありそう。足掛けですな。
mo)隠し鎖場を登ると、八丁尾根のコース(最後の鎖場)に合流しました。

mi) 地面の感じが一気に変わり、一般登山道に出たことがわかりました。

ma)踏み固められた一般道のなんとありがたいことか!

bi)mameさん、その気持ちわかりますよ(笑)
2021年12月04日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
16
12/4 13:32
mo)隠し鎖場を登ると、八丁尾根のコース(最後の鎖場)に合流しました。

mi) 地面の感じが一気に変わり、一般登山道に出たことがわかりました。

ma)踏み固められた一般道のなんとありがたいことか!

bi)mameさん、その気持ちわかりますよ(笑)
mo)木曽御嶽三尊碑と普寛霊神碑…ってか、biさん興味あったんですか?
2021年12月04日 13:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
11
12/4 13:34
mo)木曽御嶽三尊碑と普寛霊神碑…ってか、biさん興味あったんですか?
女座山 長岩の頭で小休止
2021年12月04日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
29
12/4 13:35
女座山 長岩の頭で小休止
赤岩尾根越しの浅間山

mo)いい日にこれましたね。

mi) でも、主稜線は風があって止まっていると寒くなります。
2021年12月04日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
27
12/4 13:40
赤岩尾根越しの浅間山

mo)いい日にこれましたね。

mi) でも、主稜線は風があって止まっていると寒くなります。
mi) 例によって山頂スルー、2回目。

bi)僕は、初登頂でした。
2021年12月04日 13:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
33
12/4 13:42
mi) 例によって山頂スルー、2回目。

bi)僕は、初登頂でした。
両神山 剣ヶ峰

mo)biさん、念願?の初登頂おめでとうございます(かなり変なルートですが笑)。

bi)記憶にも記録にも残る、良いルートでした。
2021年12月04日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
22
12/4 13:42
両神山 剣ヶ峰

mo)biさん、念願?の初登頂おめでとうございます(かなり変なルートですが笑)。

bi)記憶にも記録にも残る、良いルートでした。
両神神社本社
2021年12月04日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/4 13:58
両神神社本社
ma)今日のルートは、あの崖の向こうの樹林帯を這い上がるもんだと思ってました。クライマーさん達とは基本的にルート取りの考え方が違うようです。

mi) 装備の範囲で直登するのが方針なので、巻かないのが原則です。

bi)巻いてしまうと、スッキリしない病なのです(笑)
2021年12月04日 14:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
14
12/4 14:03
ma)今日のルートは、あの崖の向こうの樹林帯を這い上がるもんだと思ってました。クライマーさん達とは基本的にルート取りの考え方が違うようです。

mi) 装備の範囲で直登するのが方針なので、巻かないのが原則です。

bi)巻いてしまうと、スッキリしない病なのです(笑)
産泰尾根から眺めた長岩

mi) これ一枚で装備の選定を行いました。面白いルートでしたが、アプローチがちと長いかなぁ・・・。

mo)これ一枚に思いを馳せてきました。宿願が叶い、満たされた気持ちで下山です。
2021年12月04日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
21
12/4 14:04
産泰尾根から眺めた長岩

mi) これ一枚で装備の選定を行いました。面白いルートでしたが、アプローチがちと長いかなぁ・・・。

mo)これ一枚に思いを馳せてきました。宿願が叶い、満たされた気持ちで下山です。
長岩 第一核心概念図

mi) 第一核心ルート。出だしに不安を感じたら取り付かない方が無難です。

bi)下山路から開拓した尾根を一望できるのも、秀逸かも。
2021年12月04日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
22
12/4 14:04
長岩 第一核心概念図

mi) 第一核心ルート。出だしに不安を感じたら取り付かない方が無難です。

bi)下山路から開拓した尾根を一望できるのも、秀逸かも。
長岩 第二核心概念図 終了点の上に祠

mi) 第二核心ルート。快適なフェースではなかった。

bi)ここからあの壁を登っている人間みたら、単純に驚くと思う。
2021年12月04日 13:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
22
12/4 13:50
長岩 第二核心概念図 終了点の上に祠

mi) 第二核心ルート。快適なフェースではなかった。

bi)ここからあの壁を登っている人間みたら、単純に驚くと思う。
復路の清滝小屋

mo)あずま屋で反省会です。

mi) 予定と結果が一致したので、反省することは特に無し。
2021年12月04日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/4 14:30
復路の清滝小屋

mo)あずま屋で反省会です。

mi) 予定と結果が一致したので、反省することは特に無し。
mi) カレー飯、頂きました。普段の倍以上の食事量です。お気遣い有り難う御座います。

bi)ごちそうさまでした!これ、美味しいですね。
2021年12月04日 14:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
15
12/4 14:31
mi) カレー飯、頂きました。普段の倍以上の食事量です。お気遣い有り難う御座います。

bi)ごちそうさまでした!これ、美味しいですね。
日向大谷

mo)往路では気づきませんでしたが、冬桜が出迎えてくれました。お疲れ様でした!
2021年12月04日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/4 15:54
日向大谷

mo)往路では気づきませんでしたが、冬桜が出迎えてくれました。お疲れ様でした!
mo) 両神山荘でお茶をご馳走になりました。いつもありがとうございます。

ma)肉厚のしいたけ、大根の煮物、しゃくしなと大根の漬物が汗をかいた体に染み入ります。ご馳走様でした。

mi) 晩飯の代わりになりました。ごちそうさまでした。

bi)好物のじゃがいもがでてきたので、大量にしゃふりました!
2021年12月04日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
28
12/4 16:08
mo) 両神山荘でお茶をご馳走になりました。いつもありがとうございます。

ma)肉厚のしいたけ、大根の煮物、しゃくしなと大根の漬物が汗をかいた体に染み入ります。ご馳走様でした。

mi) 晩飯の代わりになりました。ごちそうさまでした。

bi)好物のじゃがいもがでてきたので、大量にしゃふりました!
両神山荘のぽんちゃん♀13才

mo)かわいいです。先生の足元が気に入ったようで、しばらく居ましたね。

mi) 犬臭いからでしょ。

bi)犬臭い(笑)
2021年12月04日 16:13撮影 by  iPhone 12, Apple
32
12/4 16:13
両神山荘のぽんちゃん♀13才

mo)かわいいです。先生の足元が気に入ったようで、しばらく居ましたね。

mi) 犬臭いからでしょ。

bi)犬臭い(笑)
mo)三十年間の功績を表彰されたとのことで、披露していただけました。女将さんとても嬉しそうでした。おめでとうございます。
2021年12月04日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
37
12/4 16:19
mo)三十年間の功績を表彰されたとのことで、披露していただけました。女将さんとても嬉しそうでした。おめでとうございます。

感想

mon さんから両神の未踏ルートらしき尾根登攀のお誘いを受け、今年は2回しか山に行ってないこともあって参加させて頂きました。こちら側から登るのは初めてですが、bi さんも同行して頂けるということで頼もしいメンバー構成となりました。mame さんとはお初。アルパイン・レベル初めてとのことでしたが、奮闘すばらしく、なかなかのものでした。

mon さんも日頃の練習成果が出ているようで頼もしい限りです。

気温は低かったですが日当たり良く風もなく、快適な環境のお陰で、楽しく登ることができました。皆様有り難う御座いました。また、よろしくお願いいたします。






misuzuさんがこの時期に珍しく山に行くと言っていたので聞いたところ、montblancさんとmameさんの計画で、両神山のバリエーション尾根をやるという。
両神山は子供が小さい頃に家族登山で清滝小屋まで行ったが、時間切れで途中で敗退していたので、この機会に初登頂させてもらおうと思い、同行をお願いしました。

よくよく計画内容を見ると、やろうとしているルートは情報が無い尾根のよう(初登?)だったので、なんだか面白そう。

久々の山歩きだったので、体力・筋力などに少し不安はあったけれど、足を引っ張らない程度にはいけました。

長岩基部からの登攀は、+〜元蕕諒匹あり久々にシビレるリードもできた。
やはり情報が全くない壁は、楽しさと緊張と快感があるなぁ。

その後もスッキリとした見晴らしのいい壁の登攀も混じり、monさんのナイスリードの活躍もあり、大満足で終了できました。
mameさんとはお初でしたが、これが初めてのアルパインだったそうで、怖い思いをしつつもナイスな登攀でした。(当初は登攀までやらない計画だったようだ)

皆様、本当にありがとうございました。
また、機会があれば是非よろしくお願いします。

両神山長岩の直登ルートにmoさんと今回はmisuzuさんとbicycleさんという強力な助っ人に同行していただき歩いてきた。自分だけなら、最初の岩場で大巻するか、撤退するようなところだった。が、この程度の岩場ならアルピニストには巻くという選択肢はないらしい。覚悟を決めてついていくも、いつもの藪岩と違い、足場や掴むところがほとんどない岩面の登攀に日ごろ使わない上半身の筋肉がプルプル。皆さんのアドバイスもあって何とか登攀したものの無我夢中で状況を楽しむ余裕はなし。もともとアルパインまで手を出すつもりはなく、何でこんなことやってんだろ〜と思いながら岩に張り付いていたが、お陰様で何とか、無事に歩きとおすことが出来た。
この先、今日のような経験はもうないかもと思うと貴重な経験をさせてもらった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

追記、
misuzuさんの歩くスピードを今回目の当たりにして、熊倉山を4時間程度で往復したレコが間違ってなかったことがわかりました。やっぱ、普通じゃないです。
本日(日曜日)、両腕・両肩回りが絶賛筋肉痛中です!

両神山剣ヶ峰から東に下ろす岩稜、古文献によるとその名を長岩と云う。この長岩は両神山の主体部である、異形の岩屏風を支える控壁の一つといえます。個人的にはこれを両神バットレスと名付け、地形図に線を引いたり、産泰尾根から眺めたりしながら思いを馳せてきました。

長岩攻略に当たり、まずはmame302さんと偵察する計画でしたが、まさかのmisuzu先生から「日程が合えば同行してもいいよ」との嬉しいご返事。正直コレには驚きましたが、その一方でついていけるか、上手く立ち回れるか(足を引っ張らないか)心配になったことはいうまでもありません。

蓋を開けてみると、これまでの両神VRとは桁違いのアルパインルートとなりましたが、先生とbicycleさんの突破力で無事に宿願を果たすことができました。個人としては、第二核心を抜けた直後に突如として現れた長岩の神様との出会い。このドラマチックな展開に、驚きを通り越して両神の神秘を感じることができました。

最後になりますが「寒くなったら山に行かない。」というルールを破り、導いて下さった先生とbiさん、計画段階からお付き合い下さったmaさんに感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

こんにちは!
もうこの一言しかありません。

皆さん、めちゃくちゃカッコイイ!!!

手に汗握り、読んでいるだけでドキドキワクワクする!
こんなに楽しいレコをありがとうございました!
興奮して体温が上がりました(笑)
2021/12/6 12:43
Sarucoさん、こんにちは。
久々の両神でした。Saruco さんの行ったところの反対側。両神近辺は、ターゲットにしていないのですが、mon さんのお誘いで、ふと行ってみました。未踏ルートで情報がないため、不安とワクワクが混在して楽しかったです。mame さんは、こういった山行は初めてでしたが、無難にこなして頂きました。Saruco さんも Follow なら結構行けるかも。
2021/12/6 14:29
Sarucoさん

こんにちは。早速にコメントをありがとうございます。
両神山は初めて登りましたが、なかなかタフなルートでの登頂でした。
mameさんが#51の写真でコメントしていますが、こういうルートから一般道に合流すると、そのありがたみが倍増するんですよね。

令和の時代でも未踏っぽかったので、それなりにやりがいのあるレコが出来、嬉しく思いました。
情報が無いところに情報をUPする。これぞヤマレコですね(*^-^*)

ご一緒にワクワクしたくなったら、是非
2021/12/6 14:41
Sarucoさん はじめまして、こんにちは。

先日、八丁尾根を歩かれたレコ拝見させていただきました。東岳から剣ヶ峰までは難所はほとんど無いので、惜しかったですね。八丁尾根も楽しいのですが、今回私たちが歩いた表参道もオススメですよ。是非新緑の頃に歩かれて、両神の渓谷美を味わっていただきたいです。

ところで今日は一段と冷えますが、体温が上昇されたとのこと、良かったです。

yeskumakumaさんにも、よろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました!
2021/12/6 17:01
皆さん、お疲れ様でした。清滝小屋の前でお話をさせていただいたuchiaです。
すっごいルートですね〜 動画を見ているだけで手に汗握りました(@_@;)
実は、山頂手前(長岩の頭?)で遅いランチをしている時、皆さんが満ち足りた表情で颯爽と現れて、少し言葉を交わしたときに ひょっとしてmontblanc55さんかな?と思ったのです。
清滝小屋の前ではヤマレコの話をされていたので間違いないかと。ご一緒の方々が、いつもレコを読ませていただいているmame302さん、misuzuさん、bicycleさんとお聞きして またまたビックリでした。
皆さんとお話し出来て、それまでの疲れも吹っ飛びました。
また何処かの山でお逢い出来たら嬉しいです。有難うございました>^_^<
2021/12/6 20:32
uchiaさん、こんばんは。

先日は嬉しい再会でしたね。

赤岩尾根、狩倉尾根、西岳新道、そして今回の天武将尾根を歩かれるなんて、両神パワー?を感じますね(笑。
楽しいランチ中に驚かせてしまったようで失礼しました。
今回皆さんのおかげで長岩を開拓できたわけですが、大好きな両神山の新たなルートをこうしてご紹介でき、嬉しい限りです。

また、どこかでお会い出来ましたら、よろしくお願いします。

p.s.ハスラーさん、マチャゴンさんにもよろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました。
2021/12/6 21:00
こんにちは、初めまして。先週の西岳レコを見ていました。mon さんとご一緒していないと、わからなかったと思います。人の行かないところばかりなので、山レコ・ユーザーさんに会ったことは、今までほとんどないです。西上州界隈には割と出かけるので、また、お目にかかることもあるかもしれませんね。
2021/12/7 11:34
uchiaさん

こんにちは。その節はお世話になりました。
ヤマレコユーザーに山でバッタリとお会いし、後々こういう形でコメントのやりとりができるのは嬉しいですね(^^)
自分は、今回の計画に後から乗っただけでしたが、両神山の地形とにらめっこしてこのルート開拓を計画したmontblanc55さん、mame302さんに脱帽です。

また、どこかの山でお会いしましょう。きっとそのときも藪から飛び出してくると思います(笑)
2021/12/7 16:57
みなさん こんばんは

よく分かりませんが…危険なルートだったことは分かります。山頂の直下にも、まだ知らな場所所がいろいろありそうですね。無事の下山、大変お疲れさまでした。
2021/12/6 20:57
chii1961さん、こんばんは。

一緒に歩いていただいた、初日の出、開山式の頃から目をつけていたのですが、ようやく探索することができました。

しかし、長岩の神様には驚きました。ホントまだまだ知らないところが沢山あるようです。

コメントありがとうございました。
2021/12/6 21:08
chii1961さん、初めまして。
mon さんと一緒のレコ、よく拝見しています。mon さんが、こんなところに行き出すと、一緒に行くの大変になりそうですね。頂上直下の隠れたところに祠があって、ちょっと驚きました。知られていない祠がどれほどあるのか、信仰の深さを感じました。
2021/12/7 11:40
chii1961さん、こんにちは。
岩場を登りきるごとに、しばし、放心状態になるようなとこでした😅
2021/12/7 13:52
chii1961さん

こんばんは。
確かに危険のあるルートでしたが、計画段階で「危険あり」とわかっていると、それなりの備えをするため、矛盾した言い方ですが、危険な場所を安全にやってるイメージですね(;^_^)
とはいえ、今回は全く先の情報が無い未踏ルートなので、一か八かは避け、慎重にやってまいりました。

montblanc55さんの両神山への想いを強く感じた日になりました。
2021/12/7 17:00
こんばんは!
お初で御座います。
クマです。

皆様、お疲れ様です♫
いやぁ〜手に汗握る玉ひゅんシーン!
YouTubeで拝見致しました。
鎖がある安心感から卒業出来ないワタシにとって、皆さま“神”です!

(Ф(ェ)Ф)キラーン☆⭐︎☆⭐︎
2021/12/6 22:25
yeskumakumaさん こんばんは、お久しぶりです。

鎖と同じように、ロープの有るセカンドと無しのリード、それからルート全体をみても登攀記録の有り無しでは、大きく意味が違うことがわかりました。ですからそういった意味でも、biさんの1Pはまさしく核心だったと思います。

長岩の神様までは鎖場もあり、比較的には安全なので、八丁尾根に再訪される際は、参拝していただけると嬉しく思います。ありがとうございました。
2021/12/6 23:32
yeskumakumaさん、初めまして。
気合いの入ったレコ、度々、拝見していて、元気一杯だなぁと感心していました。
鎖、いつも積極的に使っています。有るモノは使った方が、時間とリスクを軽減できるからです。
人が入っていないため不安定ですが、距離が短いので Follow なら楽しめると領域と思います。是非是非。
2021/12/7 11:45
yeskumakumaさん

こんばんは。
キノコフレンチなどで、レコへお邪魔させて頂いております。
残念ながらキノコのシーズンが終了してしまったので、こんなことやっていました(笑)

youtube、観て下さりありがとうございます。
編集した動画がバグで全部消えて、心が折れながら翌日仕事中に再作したことは秘密です(笑)
2021/12/7 17:04
こ・れ・は・・・

皆さん、こんにちは。
私が埼玉在住のころ密かに踏破の候補に挙げていた尾根、先日mame302さんmontblanc55さんとご一緒した時にその長岩の話をしたのですが、先を越されてしまいました。な〜んて、そんな薄っぺらい次元の話ではなさそうです。これは正に事件ですね。
確かに地形図では崖マークがあり断崖が予想できますが、その北側であればなんとかなりそうだと見込んでいました。しか〜し、これほどの岩壁だったとは、私なんかが行ったところで撤退は明らかです。ましてや、超人であるmisuzuさんとbicycleさんが同行とは、それだけでヤバさ十分でしょ。でも、お二人のおかげもあってこの難ルートを攻略できたのは本当に凄いです。おめでとうございます。
長岩の神(しかもお札が令和)には、さぞ驚かれたでしょうね(特にmontblanc55さん)。まるで信心浅い私ですが、脈々と受け継がれてきた厳かなモノを感じさせられました。
両神山はじめ奥秩父にはまだまだいろんな神秘が隠されていそうです。皆さんのご活躍と共に、そのような発見を遠くから楽しみにしております。お疲れ様でした。
あ〜、個人的には、mame302さんの今後が心配です。
2021/12/7 10:59
kinoeさん、お久しぶりです。
北側は、凄い傾斜の土壁でした。壁を北に巻いて確認した感じでは、登れる雰囲気ではなかったので、沢に一度入って尾根に上がれそうなところを見つけるようです。巻くことを考えていないので、じっくり検討していませんが、上部壁の巻きも、やばいかもしれません。
私も、お札の月日が令和には驚きでした。そして、この場所をご存じというのも・・。修験の山となると、秘伝が隠されていそうです
2021/12/7 11:53
kinoeさん、こんにちは。
ご心配をお掛けしたようで恐縮です
もっと若ければ嵌まったかもしれませんが、自分のヤマレコの記録でアルパインと記録されるのは、多分、これが最初で最後だと思います。
今回は、明らかに自分の技量(分野?)を越えるコースでした。改めてbiさんの動画を見ても経験者がこれだけブツブツ言いながら(でも満足そうに)苦労してルートを開拓するような岩場にずぶの素人が登っちゃダメですよね
それにしても、今回、改めて自分の体の堅さを痛感しました。何はともあれ、擦り傷もなく、無事に帰ってこられたのは、皆さんのおかげと感謝しています。
2021/12/7 13:32
kinoeさん

こんばんは!
この尾根を前から候補に挙げられているとは、流石ですね。
自分は計画にあとから便乗したのが若干無念で、もっと計画段階から参加していたら、さらに感慨深かったろうな〜っと若干無念に思っておりますが、良い経験させてもらいました。

mame302さんは、もうご自身のヤマレコに「アルパイン」のカテゴリがつくことは無いだろうとおっしゃっておりますが、気が付くと不思議なもので手を出し始めたりしているものですよね(実体験)
2021/12/7 18:27
kinoeさん こんばんは、先日はお世話になりました。

さて、kinoeさんが目をつけられていたルート、ついに探索することができました。

ここは確かに地形図による計画段階では、上部、下部共に北巻きがカギだと睨んでいたのですが、ルート的にはまさかの南巻きでした。長岩基部の取り付きについては、スルーしたギャップもパッと見た感じ、クライミングレベルでした。また、2P終了点からさりげなく東を偵察したのですが、5〜10m規模の崖になっていました。流石の両神で、地形図通りにはいかない山域です。って、釈迦に説法ですね。

今回のルートには、流石に信仰の痕跡はないだろうと思っていたのですが、まさかまさかの長岩の神様でした。コレには両神の龍神様が微笑んでくれたのかなと、そんな気持ちに浸っている今日この頃でした。

暖かくなったらmameさんと栃木にお邪魔させていただきます。その時は遠慮なくお声かけさせていただきます!コメントありがとうございました。
2021/12/7 19:52
montblanc55さん こんばんは

長岩登攀お疲れさまでした。
長岩の上部に、まさかの祠そして新しい碑伝、ドキドキしながら拝見しました。
又々奥深い両神山となりそうですね。
2021/12/8 19:36
bookoさん、こんばんは。

初心者には厳しいルートでしたが、なんせフォローは最強コンビでしたから(笑。

ご指摘の通り、両神山はまだまだやりたいことがあるのですが、また機会やチャンスがあったら嬉しいです。

そういえば、biさんの山友SM100Cさんとご一緒のレコ拝見しています。ご縁がありましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。
2021/12/8 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら