記録ID: 381052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
津志嶽(つしだけ・1,493.5m・三等三角点)
2013年11月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
7:05 久藪(ヒサヤブ)阿弥陀堂前登山者用駐車場
7:10 登山口
7:28 石鉄寺
8:03 秋葉山分岐
8:25 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
8:30〜8:33 成田山一宇石鉄山奥の院
8:36 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
8:37 鉄塔
8:45 水場
8:47 シャクナゲ郷土の森
9:00 鞍部
9:16〜9:28 津志嶽
9:39 鞍部
9:48 シャクナゲ郷土の森
9:50 水場
9:54 鉄塔
9:55 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
10:02〜 秋葉山分岐
10:13 10:18 秋葉山
10:21 秋葉山分岐
10:41 石鉄寺
10:54 登山口
11:00 駐車場
7:10 登山口
7:28 石鉄寺
8:03 秋葉山分岐
8:25 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
8:30〜8:33 成田山一宇石鉄山奥の院
8:36 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
8:37 鉄塔
8:45 水場
8:47 シャクナゲ郷土の森
9:00 鞍部
9:16〜9:28 津志嶽
9:39 鞍部
9:48 シャクナゲ郷土の森
9:50 水場
9:54 鉄塔
9:55 成田山一宇石鉄山奥の院分岐
10:02〜 秋葉山分岐
10:13 10:18 秋葉山
10:21 秋葉山分岐
10:41 石鉄寺
10:54 登山口
11:00 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東京港フェリー乗り場 18:30 〜〜(11/6)13:20 徳島港 === (11/7)14:58 油屋美馬館 6:02 === 6:53 登山口500m手前の久藪(ヒサヤブ)阿弥陀堂前の駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者用駐車場が久藪(ヒサヤブ)阿弥陀堂の所にあり、トイレもある。登山口は車の回転場所なので駐車禁止になっていた。歩いて直ぐのところに阿波狸発祥地の史跡があった。 石鉄寺には民家風の建物が建っている。登山口からモノレールが石鉄寺の先の杉林の中まで敷いて有る。 津志嶽神社にはタイコが2ツもある割に建物がボロボロだ。直ぐ側に狸の石像がある。 秋葉山分岐に秋葉山山頂まで10分・津志嶽山頂まで1時間50分・シャクナゲ郷土の森まで1時間・津志嶽神社まで10分の標識がある。 成田山一宇石鉄山奥の院分岐から迷わないようにか?ロープが石鉄山まで続いている。岩場で展望が良いところだ。 落葉しているから登山道脇の樹木が煩くないが、葉が繁ったらかなり体に木が当たるだろう。 頂上からの展望は120度位だ。 秋葉山は展望無し |
写真
感想
四国山行初日
前日もう少し登山口近くまで来た方が朝ゆっくりできた。
油屋美馬館は3月にも泊まったので、今回も利用する。朝無しでも有りでも宿泊代は同じだった。でも5,500円と格安だ。
初日なのでばてないように割にゆっくり歩く。
登山口から黒笠山に向かうのに林道に降りて、ナビの設定通り左に行けば良いのに、無視して右に行ってしまう。方向が反対だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する