ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6922761
全員に公開
トレイルラン
四国

20240614リベンジ黒笠山、八面橋バス停から周回(津志嶽・秋葉山・黒笠山・小島峠・夫婦池)

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
10:52
距離
48.7km
登り
3,574m
下り
3,577m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:57
合計
10:52
5:05
33
スタート地点
5:38
5:43
7
5:50
5:50
13
6:03
6:05
31
6:36
6:36
6
6:42
6:42
9
6:51
6:51
27
7:18
7:18
11
7:29
7:34
96
9:10
9:24
36
10:00
10:00
63
11:03
11:12
9
11:21
11:21
39
12:00
12:06
78
13:24
13:25
20
13:45
14:00
16
14:16
14:16
6
14:22
14:22
95
15:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
八面橋バス停からスタート。石鉄山神社の鳥居さん、見覚えあるね。
2024年06月14日 05:06撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 5:06
八面橋バス停からスタート。石鉄山神社の鳥居さん、見覚えあるね。
黒笠山を経由してラフォーレ剣山までトレイルで行き、ロードを降りてくる計画です。
2
黒笠山を経由してラフォーレ剣山までトレイルで行き、ロードを降りてくる計画です。
一宇村の久藪阿弥陀堂
2024年06月14日 05:43撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 5:43
一宇村の久藪阿弥陀堂
ロードをひた歩く。40分経過。朝日におはよう
2024年06月14日 05:45撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 5:45
ロードをひた歩く。40分経過。朝日におはよう
若いアジサイがかわいらしい
2024年06月14日 05:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 5:47
若いアジサイがかわいらしい
津志嶽の登山口へ。津志嶽シャクナゲ郷土の森ね。
2024年06月14日 05:50撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 5:50
津志嶽の登山口へ。津志嶽シャクナゲ郷土の森ね。
阿波狸の発祥の地みたい。かわいい。
2024年06月14日 05:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 5:55
阿波狸の発祥の地みたい。かわいい。
石鉄山神社
2024年06月14日 06:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 6:03
石鉄山神社
登山道ずっと急です。丸太橋。
2024年06月14日 06:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 6:09
登山道ずっと急です。丸太橋。
稜線まで上がってきました。四国山地の登りはパンチあります。1時間30分くらいですがヘロヘロ。
2024年06月14日 06:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 6:31
稜線まで上がってきました。四国山地の登りはパンチあります。1時間30分くらいですがヘロヘロ。
秋葉山、山頂ゲット!
2024年06月14日 06:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 6:35
秋葉山、山頂ゲット!
津志嶽神社。「黒笠へ」の文字が嬉しい
2024年06月14日 06:44撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 6:44
津志嶽神社。「黒笠へ」の文字が嬉しい
香川でもおなじみ高松軽登山の看板
2024年06月14日 06:54撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 6:54
香川でもおなじみ高松軽登山の看板
鉄塔をわき目に登る、登る。
2024年06月14日 06:56撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 6:56
鉄塔をわき目に登る、登る。
隙間からちょろっと眺望
2024年06月14日 07:27撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 7:27
隙間からちょろっと眺望
津志嶽、山頂ゲット!
2024年06月14日 07:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 7:30
津志嶽、山頂ゲット!
津志嶽からシャクナゲ・黒笠への降り口。すこし分かりづらかった。
2024年06月14日 07:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 7:35
津志嶽からシャクナゲ・黒笠への降り口。すこし分かりづらかった。
どこかしら、ひと登りしたところで栄養補給
2024年06月14日 07:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 7:55
どこかしら、ひと登りしたところで栄養補給
眺望ひらけたところに出た
2024年06月14日 08:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 8:30
眺望ひらけたところに出た
うむ、素晴らしい
2024年06月14日 08:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 8:31
うむ、素晴らしい
根っこにマンモス
2024年06月14日 08:34撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 8:34
根っこにマンモス
尾根を歩きますが、片側切れ落ちてます。時々、大岩現れると巻きます。安全第一。
2024年06月14日 08:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 8:42
尾根を歩きますが、片側切れ落ちてます。時々、大岩現れると巻きます。安全第一。
通行が少ないのか足がよく引っかかる。見晴らしが原動力
2024年06月14日 08:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 8:47
通行が少ないのか足がよく引っかかる。見晴らしが原動力
黒笠神社(白井方面)からの合流あり。
2024年06月14日 08:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 8:52
黒笠神社(白井方面)からの合流あり。
道しるべ♪黒笠山まで0.2km
2024年06月14日 09:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 9:02
道しるべ♪黒笠山まで0.2km
黒笠山。阿波のマッターホルン。このアングル、よく見ます!
2024年06月14日 09:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 9:03
黒笠山。阿波のマッターホルン。このアングル、よく見ます!
岩場、ロープが出てきました。
2024年06月14日 09:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 9:05
岩場、ロープが出てきました。
このロープ、鎖、縛ってる根っこがグラグラしてるって、kirichan57さん、かっしさんのレコにありました。メンテ済みと見ましたが、あまり頼らず、三点指示、右側の土ゾーンを登る。
2024年06月14日 09:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 9:09
このロープ、鎖、縛ってる根っこがグラグラしてるって、kirichan57さん、かっしさんのレコにありました。メンテ済みと見ましたが、あまり頼らず、三点指示、右側の土ゾーンを登る。
のぼったところで、本日の縦走ルートを振り返り。
2024年06月14日 09:10撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 9:10
のぼったところで、本日の縦走ルートを振り返り。
黒笠山山頂、ゲット!
2年前くらい矢筈山から来るのを諦めました。ルートは違えどリベンジ完了。
2024年06月14日 09:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
6/14 9:11
黒笠山山頂、ゲット!
2年前くらい矢筈山から来るのを諦めました。ルートは違えどリベンジ完了。
360度よい眺め。(東)矢筈山方面
2024年06月14日 09:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 9:11
360度よい眺め。(東)矢筈山方面
(北)剣山、次郎笈方面。本日はその手前、塔丸の稜線まで行きます。遠~
2024年06月14日 09:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 9:12
(北)剣山、次郎笈方面。本日はその手前、塔丸の稜線まで行きます。遠~
黒笠山から林道小島峠へ向けて降りていきます。降り初めは急です。赤テープも朽ちてるものが多く、誰でもお勧めできるルートじゃないですね。
2024年06月14日 09:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 9:12
黒笠山から林道小島峠へ向けて降りていきます。降り初めは急です。赤テープも朽ちてるものが多く、誰でもお勧めできるルートじゃないですね。
細尾根を進みます。ここは右に巻けました。
2024年06月14日 09:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 9:46
細尾根を進みます。ここは右に巻けました。
小島峠へ 3km。この看板が出てから、グンと歩きやすくなりました。
2024年06月14日 10:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 10:07
小島峠へ 3km。この看板が出てから、グンと歩きやすくなりました。
分岐地点。計画タイムより1時間余裕があるので小島峠へ直進!
2024年06月14日 10:21撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 10:21
分岐地点。計画タイムより1時間余裕があるので小島峠へ直進!
「登山道 小島峠~黒笠山」名刺サイズの標識あらわる。ビジネスマン向けかな(笑)
2024年06月14日 10:29撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 10:29
「登山道 小島峠~黒笠山」名刺サイズの標識あらわる。ビジネスマン向けかな(笑)
トンガリは黒笠山。天気よくてよかった。なかなかこたえる登山道、雨ならこうはまわれないと思う。
2024年06月14日 10:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 10:52
トンガリは黒笠山。天気よくてよかった。なかなかこたえる登山道、雨ならこうはまわれないと思う。
先ほどの山々はここまで縦走してきたルート。
1
先ほどの山々はここまで縦走してきたルート。
旧小島峠、到着!
2024年06月14日 11:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 11:02
旧小島峠、到着!
ヤマレコ音声案内では、「キュウ【コトリ】トウゲ」
読み間違えることあるのかと思ったら、ヤマレコ地図では「旧小鳥峠」
2
ヤマレコ音声案内では、「キュウ【コトリ】トウゲ」
読み間違えることあるのかと思ったら、ヤマレコ地図では「旧小鳥峠」
ここから林道にそってルート外れること3回。何度も、何度も、間違えて戻りました。
2024年06月14日 11:06撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 11:06
ここから林道にそってルート外れること3回。何度も、何度も、間違えて戻りました。
小島峠、降りてきました。ふぅ
2024年06月14日 11:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 11:18
小島峠、降りてきました。ふぅ
水場がありますね。水分1.5L足りてそうなので記録だけして
2024年06月14日 11:21撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 11:21
水場がありますね。水分1.5L足りてそうなので記録だけして
ここが元からの黒笠山への登山口みたいですね。だいぶ険しそう。
2024年06月14日 11:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 11:22
ここが元からの黒笠山への登山口みたいですね。だいぶ険しそう。
しばし林道を進みます。なかなかの疲労感なので、ほっとする
2024年06月14日 11:24撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:24
しばし林道を進みます。なかなかの疲労感なので、ほっとする
目がかわいい。フランケン廃車。
2024年06月14日 11:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 11:30
目がかわいい。フランケン廃車。
林道白小線。作業道のため、一般車両は通行止め。落石あり、崖くずれあり、歩行者も注意して通りましょう
2024年06月14日 11:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:31
林道白小線。作業道のため、一般車両は通行止め。落石あり、崖くずれあり、歩行者も注意して通りましょう
お隣にピンクテープ見つけてしまった
2024年06月14日 11:32撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:32
お隣にピンクテープ見つけてしまった
これは行かねば。
2024年06月14日 11:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:33
これは行かねば。
三角点
2024年06月14日 11:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:40
三角点
結局、同じ林道に戻ってくる
2024年06月14日 11:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 11:42
結局、同じ林道に戻ってくる
林道を直進していると、今度は分岐の三角点を通り越す。尾根を引き返す
2024年06月14日 11:57撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 11:57
林道を直進していると、今度は分岐の三角点を通り越す。尾根を引き返す
三角点から塔丸方面へ
2024年06月14日 12:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 12:05
三角点から塔丸方面へ
こちらも林道が隣を通ってて失笑。林道あるいて取り返しがつかないの嫌なので尾根を進む
2024年06月14日 12:16撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 12:16
こちらも林道が隣を通ってて失笑。林道あるいて取り返しがつかないの嫌なので尾根を進む
結局、林道の終点まで来た。この次は、林道ではなく向かいの尾根を登っていく。
2024年06月14日 12:19撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 12:19
結局、林道の終点まで来た。この次は、林道ではなく向かいの尾根を登っていく。
左手にピンクテープあり
2024年06月14日 12:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 12:22
左手にピンクテープあり
標高図から今日一の登りが待ち受けてます。ジリジリと登ります。
2024年06月14日 12:24撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 12:24
標高図から今日一の登りが待ち受けてます。ジリジリと登ります。
笹原が広がってきて、振り返るとご褒美眺望♪
2024年06月14日 13:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 13:01
笹原が広がってきて、振り返るとご褒美眺望♪
塔丸稜線まできた〜
2024年06月14日 13:04撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 13:04
塔丸稜線まできた〜
稜線、到着。剣山、次郎笈がすぐそこに。ここまでルートにしててよかった♪♪
2024年06月14日 13:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 13:05
稜線、到着。剣山、次郎笈がすぐそこに。ここまでルートにしててよかった♪♪
素晴らしい景観に小躍りする♪「オオタニサーン、応援してますよ」
2024年06月14日 13:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 13:11
素晴らしい景観に小躍りする♪「オオタニサーン、応援してますよ」
ここからラフォーレ剣山まで初めて通るルート
ここからラフォーレ剣山まで初めて通るルート
ご褒美眺望がつづく
2024年06月14日 13:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
6/14 13:18
ご褒美眺望がつづく
雲が出て、雨がパラパラ来はじめる
2024年06月14日 13:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 13:22
雲が出て、雨がパラパラ来はじめる
438号まで降りてきました
2024年06月14日 13:44撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 13:44
438号まで降りてきました
夫婦池
2024年06月14日 13:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 13:46
夫婦池
ラフォーレ剣山、到着。「本日、お休み」にドキっとしたが、自販機は使えて命拾い。
2024年06月14日 13:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 13:47
ラフォーレ剣山、到着。「本日、お休み」にドキっとしたが、自販機は使えて命拾い。
炭酸飲んで、おにぎり食べて、ロード下りに備える。
2024年06月14日 13:49撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
6/14 13:49
炭酸飲んで、おにぎり食べて、ロード下りに備える。
外に出ると雨本降り。ロードランなので関係なし
2024年06月14日 13:56撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6/14 13:56
外に出ると雨本降り。ロードランなので関係なし
雨の後のよい眺めも頂きながら
2024年06月14日 14:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
6/14 14:53
雨の後のよい眺めも頂きながら
登山道 葛龍道入口、今度はこちらもチャレンジしてみよう
2024年06月14日 15:16撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
6/14 15:16
登山道 葛龍道入口、今度はこちらもチャレンジしてみよう
降りてきた。けど、ロードが想定より長かった。2時間、20km、D-1,000m、全身ガクガク。
2024年06月14日 15:57撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
6/14 15:57
降りてきた。けど、ロードが想定より長かった。2時間、20km、D-1,000m、全身ガクガク。

感想

黒笠山、阿波のマッターホルン。そのとんぎった山頂はいつか訪れたいを思いつつ、かつて矢筈山からの縦走断念、北つるぎのアクセスが少し遠いことから足が遠のいてました。

この度、1日お休みを頂けるとのことで、計画してた長めのルートを。塔丸から黒笠山までのルートを確認したい!車の移動時間も短縮したいので、八面橋バス停をスタートにし、津志嶽、黒笠山、塔丸で登ってみよう。帰りは長いがロードなので遅くなっても危なくないし。

八面橋バス停(やつらばし)〜津志嶽(つしだけ)登山口
…ロード。4km、D+300m、アップをかねてじっくり歩く。アジサイの里、咲いてる時期でよかった。

津志嶽(つしだけ)登山口〜秋葉山(あきばやま)・津志嶽(つしだけ)
…ずっと急登。6km、D+800m。やはり斜度10%超えてますね。体調悪いのかと思うくらいペース上がらないです。

津志嶽(つしだけ)〜黒笠山(くろかさやま)
…あまり歩かれていないアップダウン続く道。6km、D+500m。黒笠神社からの合流以降は歩きやすいが、最後の200m岩場あるので慎重に。ロープに頼りすぎないで。

黒笠山(くろかさやま)〜小島峠(こじまとうげ)
…黒笠山から下り初めが急です。赤テープも朽ちてるのが多く、GPS必須です。片側切れ落ちているところ多く転ばないよう注意して。小島峠まで4kmの看板が出ると歩きやすい登山道ぽくなります。

小島峠(こじまとうげ)〜塔丸東(とうのまるひがし)・ラフォーレ剣山
…林道白小線の始まりから終わりまで、その後は向かいの尾根をまっすぐ体力に任せて登ると塔丸の稜線。林道脇のトレイルは何とも言えない気分ですが、笑える余裕をもって。塔丸に登れて景観に感動。メインディッシュをここにしておいてよかった。

ラフォーレ剣山〜八面橋バス停(やつらばし)
…ロード。19km、D-1100m、長かった。第7ヘヤピン〜第1ヘヤピンまで初めて全部あるの確認できた。2時間下りを走り続けたのは生れてはじめてかも。後日、筋肉痛パンパンです。

久々、四国山地で1日じっくりのロング山行でした。
香川の低山と違ってやはりパンチがありますね。標高差が多い?斜度が高い?枝や石につまずく?踏み固めれてないから一歩一歩が踏みしめないといけない?単純に距離と標高だけで推し量れないといつも思います。

計画13時間のところ11時間。塔丸から雨に降られましたが、険しいエリアは晴れのうちに周れ、絶景を眺められました。満足です。

これで、落合峠〜寒峰〜天狗塚〜三嶺〜塔の丸〜黒笠山〜矢筈山〜落合峠ゴール♪という周回も視野に入ってきました。ワクワクしますね(おいそれとは行かないけど)
近場にこのようなトレイルがあり、嬉しい限りです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

これは(も ですね)凄いです👏
お疲れ様でした!!
更なる目標もまた素晴らしいですね👍

小鳥峠…(笑)
パソコンでは正しいのに 何故かスマホではコトリですね🤨

次はサンポートトライアスロン
頑張って下さい😃 (いつもの場所で審判してます)
2024/6/20 12:10
marin412さん
コメントありがとうございます♪
時間つくれて、久々の四国山地。実は前日から少しドキドキしてました。
無事に回れて、ほっと一安心です。四国山地に比べると香川の里山は丘ですね。

小鳥峠、スマホ限定でしたか!(笑)
ヤマレコの地名読み上げは、けっこういい機能ですよね(^_^*)

今年の高トラ、スイム卒業でバイク担当か!?とすったもんだありましたが、
結局スイム担当に戻りました。バイク担当がやっと決まって一安心です。
あと、少しですが、体調万全で、チームの結束高く望めるよう頑張ります!!!
2024/6/21 13:12
いいねいいね
1
いっしゃんさん
3種目完璧に出来るのにチーム参加は惜しいですね。
来年は「エグゼクティブで出場」に期待します✨

ところで 今回のレコ、情報量 体力度 共に満点ですね👏👏✨
2024/6/21 15:39
いいねいいね
1
marin412さん
エグゼクティブって何だろって調べたら、協賛の法人枠のエントリーなんですね🌈ビックリ、パンフレットに昨年のうちのチームの写真が載ってました😲💖

速く走れるバイクがあればソロで出るのは面白そうなんですけど。。速く走れるバイクはトレーニングにならないので買う気がないのです😅会社でレンタルしてくれないかな🎁

あと2週間。慣れないスイム練習🏊‍♀してます。。本当は、早く終わって、四国の山奥深くでトレラン練習したいと思ってたりします😅🏞
2024/6/24 13:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら