ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3813874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八人山→深草観音→棚山 〜 電車で山&温泉山行 〜

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
20.6km
登り
1,559m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:06
合計
7:41
7:25
7
スタート地点
7:32
7:33
22
7:55
8:04
12
8:16
8:20
30
8:50
8:51
27
9:18
9:20
1
9:21
9:22
9
9:31
9:31
5
9:36
9:36
21
9:57
9:59
6
10:05
10:34
8
10:42
10:47
5
10:52
10:53
14
11:07
11:07
29
11:36
11:36
13
11:49
12:08
10
12:18
12:18
9
12:27
12:27
52
13:19
14:11
55
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
 甲府の里山を満喫しながら、深草観音やほったらかし温泉も楽しめちゃうルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅まではチャリ。
高尾駅→(中央線)→酒折駅
酒折駅から山行開始

下山後
山梨市駅→(中央線)→高尾駅
高尾駅からチャリで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
酒折駅→不老園(梅の名所):道路歩き
不老園わきの取付き→月見山:所々、笹の藪少々あり
月見山→八人山:テープも程々にあり、ありがたい
八人山→大蔵教寺山の稜線:稜線に乗り上げる場面で所々、急登あり
稜線にのって以降ほったらかし温泉までは、一般登山道で歩きやすい
棚山のピーク前後にて、トラロープ付のやや急傾斜ゾーンあり。
ほったらかし温泉→山梨市駅:道路歩き
その他周辺情報 ほったらかし温泉:
 800円、大菩薩、御坂などの壮大な眺望が楽しめる露天風呂がgood。富士も見えるはずなのに、今日は見れなかった。

お食事処「歩成」本店:
 山梨市駅の近くにあり、美味しいほうとうと生ビールを楽しめる。
今日は電車で甲府方面の山を楽しみに行く。この時期は、中央線から見える山の景色が本当に美しい。
2021年12月05日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 6:52
今日は電車で甲府方面の山を楽しみに行く。この時期は、中央線から見える山の景色が本当に美しい。
酒折駅で下車。最初に向かうのは挑戦中の「中央線から見える山」の1座、八人山。
2021年12月05日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:11
酒折駅で下車。最初に向かうのは挑戦中の「中央線から見える山」の1座、八人山。
八人山への道標らしきものは全くない。不老園という梅の名所の近くにその取付きあり。ここを入っていく。
2021年12月05日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:36
八人山への道標らしきものは全くない。不老園という梅の名所の近くにその取付きあり。ここを入っていく。
進行方向左手には、白根三山から甲斐駒が見事。
2021年12月05日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:36
進行方向左手には、白根三山から甲斐駒が見事。
八人山への道は、踏み跡が薄く、藪の箇所も所々ある。基本一般登山道ではないみたい。
2021年12月05日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:38
八人山への道は、踏み跡が薄く、藪の箇所も所々ある。基本一般登山道ではないみたい。
でも道中、石室がそのまま見える古墳跡があったり、祠があったりと、その昔はもっと人がこの山に入っていた雰囲気がある。
2021年12月05日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:41
でも道中、石室がそのまま見える古墳跡があったり、祠があったりと、その昔はもっと人がこの山に入っていた雰囲気がある。
道中、笹と友達になれるゾーンあり。夏はもっと大変そう。
2021年12月05日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 7:47
道中、笹と友達になれるゾーンあり。夏はもっと大変そう。
八人山に行くピンクテープを辿ると巻いてしまう月見山にも立ち寄る。月見山は酒折御室山とも言い、酒折地区では大切にされていそうな山。
2021年12月05日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 8:02
八人山に行くピンクテープを辿ると巻いてしまう月見山にも立ち寄る。月見山は酒折御室山とも言い、酒折地区では大切にされていそうな山。
月見山をあとにして、八人山を目指す。広い尾根や枯れ葉で踏み跡が分からない箇所が所々あるが、要所要所にピンクテープがあり迷わず進める。
2021年12月05日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:11
月見山をあとにして、八人山を目指す。広い尾根や枯れ葉で踏み跡が分からない箇所が所々あるが、要所要所にピンクテープがあり迷わず進める。
そして八人山ピーク。「中央線から見える山」1座get。そんな目的が無ければこの山には、おそらく一生来なかったであろう。
2021年12月05日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:20
そして八人山ピーク。「中央線から見える山」1座get。そんな目的が無ければこの山には、おそらく一生来なかったであろう。
甲府盆地を見下ろせ、御坂の山々を見渡せる八人山。なかなかの場所。
2021年12月05日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 8:22
甲府盆地を見下ろせ、御坂の山々を見渡せる八人山。なかなかの場所。
白根三山も見える。枝が多少邪魔だが…。
2021年12月05日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 8:20
白根三山も見える。枝が多少邪魔だが…。
甲斐駒も見える。腰を屈めながらなんとかだけど…。
2021年12月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:21
甲斐駒も見える。腰を屈めながらなんとかだけど…。
八人山をあとにする。枯れ葉の絨毯や、落葉後の明るい森の雰囲気が冬を感じさせる。
2021年12月05日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 8:34
八人山をあとにする。枯れ葉の絨毯や、落葉後の明るい森の雰囲気が冬を感じさせる。
八人山から先、大蔵経寺山から続く稜線に登り上げる区間は、なかなかの急登箇所多い。この辺りはさすがにバリエーションルートって感じ。
2021年12月05日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:57
八人山から先、大蔵経寺山から続く稜線に登り上げる区間は、なかなかの急登箇所多い。この辺りはさすがにバリエーションルートって感じ。
急坂をどんどん登る。時々小休止。背後の素晴らしき景色が後押ししてくれている。
2021年12月05日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:01
急坂をどんどん登る。時々小休止。背後の素晴らしき景色が後押ししてくれている。
そして、一般登山道に合流。これからは歩きやすい道。
2021年12月05日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:23
そして、一般登山道に合流。これからは歩きやすい道。
道中、滝子山やお坊山、笹子雁ヶ腹摺山などが見えた。
2021年12月05日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:53
道中、滝子山やお坊山、笹子雁ヶ腹摺山などが見えた。
そして岩堂峠に到着。ここを右へ行けば次の目的の山「棚山」方面だが、ひとまず左に行く。深草観音に立ち寄るためである。
2021年12月05日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:00
そして岩堂峠に到着。ここを右へ行けば次の目的の山「棚山」方面だが、ひとまず左に行く。深草観音に立ち寄るためである。
深草観音は、以前に来たときに気になって再訪したいと思っていたスポット。途中にあるこの石垣も面白く、ここら一帯は不思議ゾーン。
2021年12月05日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:06
深草観音は、以前に来たときに気になって再訪したいと思っていたスポット。途中にあるこの石垣も面白く、ここら一帯は不思議ゾーン。
そして程なく、深草観音到着。この奥の院の17mのはしごを前回来た時に登ってなかったので、ぜひ再訪したかったのである。
2021年12月05日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:10
そして程なく、深草観音到着。この奥の院の17mのはしごを前回来た時に登ってなかったので、ぜひ再訪したかったのである。
いざ、奥の院へお参り。お邪魔します。
2021年12月05日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:10
いざ、奥の院へお参り。お邪魔します。
登りきって下を見下ろす。結構な高度感。
2021年12月05日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:14
登りきって下を見下ろす。結構な高度感。
登りきったところは観音堂。とりあえずお参り。
2021年12月05日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:14
登りきったところは観音堂。とりあえずお参り。
ここは岩を穿って作られた小部屋。右が登ってきた梯子。左が観音堂。奥の穴は下り口へ通じる穴。
2021年12月05日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:18
ここは岩を穿って作られた小部屋。右が登ってきた梯子。左が観音堂。奥の穴は下り口へ通じる穴。
居心地よくお腹もすいたので、ついここで朝食。
2021年12月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 10:19
居心地よくお腹もすいたので、ついここで朝食。
最後に寛ぎ過ぎてしまったことをお詫びし、撤収。
2021年12月05日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 10:29
最後に寛ぎ過ぎてしまったことをお詫びし、撤収。
抜け穴から観音堂を脱出し、下に下りる道を行く。梯子が怖い人は、こちらからも来れるようになっている。
2021年12月05日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:30
抜け穴から観音堂を脱出し、下に下りる道を行く。梯子が怖い人は、こちらからも来れるようになっている。
ちなみに深草観音の水場は、今回も安定して出ていた。
2021年12月05日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:35
ちなみに深草観音の水場は、今回も安定して出ていた。
そしてさっきの岩堂峠まで戻る。さあ、次は棚山を目指す。
2021年12月05日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:45
そしてさっきの岩堂峠まで戻る。さあ、次は棚山を目指す。
誰だ!ごみを登山道に捨てたのは?という前振りからの、
2021年12月05日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:49
誰だ!ごみを登山道に捨てたのは?という前振りからの、
氷華!! 冬だね〜。
2021年12月05日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 10:49
氷華!! 冬だね〜。
壊れた道標。ここは左(北)へ進路をとる。
2021年12月05日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:56
壊れた道標。ここは左(北)へ進路をとる。
棚山分岐まで登ってきたら、ここの道標も壊れていた。ハカイダーがいるのかな?ここで小休止し右(東)の棚山方面に進む。
2021年12月05日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:30
棚山分岐まで登ってきたら、ここの道標も壊れていた。ハカイダーがいるのかな?ここで小休止し右(東)の棚山方面に進む。
途中、神峰。スルーして先へ。
2021年12月05日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:39
途中、神峰。スルーして先へ。
棚山ピーク直前はトラロープの垂れ下がる坂道。でも八人山から先の地帯にあったようなレベルの斜度ではないので、意地でもお助けロープなしで行く。
2021年12月05日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:48
棚山ピーク直前はトラロープの垂れ下がる坂道。でも八人山から先の地帯にあったようなレベルの斜度ではないので、意地でもお助けロープなしで行く。
そして棚山ピーク到着。「中央線から見える山」本日2座目get。ここは「山梨県の山」でもあったらしく、いつの間にか「山梨県の山(分県登山ガイド)」コンプリート。
2021年12月05日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 11:52
そして棚山ピーク到着。「中央線から見える山」本日2座目get。ここは「山梨県の山」でもあったらしく、いつの間にか「山梨県の山(分県登山ガイド)」コンプリート。
棚山からは南アルプスが綺麗に見える。
2021年12月05日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:53
棚山からは南アルプスが綺麗に見える。
のんびりとcoffeeタイム。
2021年12月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:00
のんびりとcoffeeタイム。
棚山ピークからは小楢山や乾徳山も見える。
2021年12月05日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:11
棚山ピークからは小楢山や乾徳山も見える。
棚山撤収。坂をどんどん下り、重ね石。
2021年12月05日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:30
棚山撤収。坂をどんどん下り、重ね石。
枯れ葉のラッセルをしながらどんどん下山。
2021年12月05日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:41
枯れ葉のラッセルをしながらどんどん下山。
枯れ葉に自分の影。冬の森の雰囲気。
2021年12月05日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 12:41
枯れ葉に自分の影。冬の森の雰囲気。
そして、ほったらかし温泉へと続く林道まで下りてきた。ここも良い景色。どんどん下りていく。
2021年12月05日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:58
そして、ほったらかし温泉へと続く林道まで下りてきた。ここも良い景色。どんどん下りていく。
ほったらかし温泉に到着。何年ぶりだろう。今日はどんなに混んでいても入るつもりでここに来た。
2021年12月05日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:18
ほったらかし温泉に到着。何年ぶりだろう。今日はどんなに混んでいても入るつもりでここに来た。
ほったらかし温泉、露天風呂からの大絶景をしばらく楽しむ。思ったよりも混んでいなくてラッキー。
2021年12月05日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:09
ほったらかし温泉、露天風呂からの大絶景をしばらく楽しむ。思ったよりも混んでいなくてラッキー。
温泉を十分に楽しんだ後は下山。JR中央線の山梨市駅を目指す。
2021年12月05日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:34
温泉を十分に楽しんだ後は下山。JR中央線の山梨市駅を目指す。
長い道路歩き。景色を楽しみながら行く。本日は富士山が見えたのは早朝のみ。富士山見放題の道なのに残念。
2021年12月05日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:50
長い道路歩き。景色を楽しみながら行く。本日は富士山が見えたのは早朝のみ。富士山見放題の道なのに残念。
大蔵経寺山や兜山。手前には果実園。山梨県は良いところだなぁ。
2021年12月05日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 14:51
大蔵経寺山や兜山。手前には果実園。山梨県は良いところだなぁ。
そしてJR中央線の山梨市駅に到着。でも電車が出発するまでには時間があるので、
2021年12月05日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:08
そしてJR中央線の山梨市駅に到着。でも電車が出発するまでには時間があるので、
駅近くにあった店、お食事処「歩成」に入店。
2021年12月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:42
駅近くにあった店、お食事処「歩成」に入店。
そして生ビールと本格的なほうとうを味わう。電車山行ならではの贅沢。本日の山行、これにて終了。
2021年12月05日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:31
そして生ビールと本格的なほうとうを味わう。電車山行ならではの贅沢。本日の山行、これにて終了。

感想

 落葉で明るくなった森、枯れ葉の絨毯。さすがに師走。すっかり冬の山の雰囲気である。寒くなってきたので、山行計画に温泉が外せなくなってきちゃったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら