記録ID: 3815586
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
笠森〜高星山〜権現森ルートを一気に歩く
2021年12月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf9b1a118b8c9eb6.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:06
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 705m
- 下り
- 634m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
笠森観音〜高星山〜権現森〜六地蔵(局)バス停まで歩きそこから茂原駅行きのバスで戻ります。 バスの本数は少ないです。平日に比べ土日はさらに少ないのでよく調べてご計画ください。 車が2台あれば、笠森観音の無料駐車場と武峯神社の駐車場か茂原街道の道の駅に停めることもできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースはよく整備された歩きやすい一般的なハイキングルートではありません。 途中、滑りやすい急斜面、崖崩れ、細尾根、迷いやすい枝尾根多数、未整備の笹竹やぶ、倒木、こけやすいつたや刈り取った笹竹の頭が出ていたり、ほとんどが樹林帯の中のコースですので、見晴らしの良い歩きやすい道を歩きたい方にはまったく、おすすめできません。 GPS地図以外に紙地図、コンパス、ヘッドランプ、救急セット、ストックなどの装備を必ずお持ちになってください。 |
その他周辺情報 | 里山なので、エスケープはしやすいが不用意に枝尾根を降りると危険。 茂原街道沿いに道の駅があります。 その他、周辺に青少年施設やちょっとした憩いの場所があります。 検索してみてください。 |
写真
笠森寺〜高星山〜権現森への最新のルート案内図です。
スマホに入れてお使いください。
印刷するときは、すこし大きいので、2分割ぐらいで拡大印刷したほうが見やすいです。
荒れと書いているところは整備ができていません。
最新版のダウンロードはこちらから
米沢の森、内田の森の案内図フォルダーに一緒に入れておきます。
地主さんなどから、通行について注意をされた場合は指示に従ってください。
そして私にご連絡いただければ幸いです。
https://drive.google.com/drive/folders/1Brovdk3X1-EXn3aFt9Qv_duJ5_pXP1dZ?usp=sharing
スマホに入れてお使いください。
印刷するときは、すこし大きいので、2分割ぐらいで拡大印刷したほうが見やすいです。
荒れと書いているところは整備ができていません。
最新版のダウンロードはこちらから
米沢の森、内田の森の案内図フォルダーに一緒に入れておきます。
地主さんなどから、通行について注意をされた場合は指示に従ってください。
そして私にご連絡いただければ幸いです。
https://drive.google.com/drive/folders/1Brovdk3X1-EXn3aFt9Qv_duJ5_pXP1dZ?usp=sharing
メンバーとここ、JR外房線茂原駅に集合。
ここから小湊鉄道の7:25発のバスで笠森へ向かいます。
朝8:00ごろから歩き始め、笠森〜権現森を通って、バス停のある六地蔵まで歩き、そこから又バスでここへ戻ってくる計画です。
およそ全長15kmなので、2km/時間として休憩入れて8時間のコースタイム。
16:19のバスに乗る予定で出発。
もしそれに間に合わなくても17:15、17:50のバスもありますので、安心です。
ここから小湊鉄道の7:25発のバスで笠森へ向かいます。
朝8:00ごろから歩き始め、笠森〜権現森を通って、バス停のある六地蔵まで歩き、そこから又バスでここへ戻ってくる計画です。
およそ全長15kmなので、2km/時間として休憩入れて8時間のコースタイム。
16:19のバスに乗る予定で出発。
もしそれに間に合わなくても17:15、17:50のバスもありますので、安心です。
ここから北ではなく、西尾根ルートへ降ります。
こちらも急斜面です。
気を付けてください。
(北尾根ルートは最後の降り口まわりにくくりわなを設置してあるので、避けてもらいたいとの地元の方の要請がありましたので、現在は北側ルートへは案内していません。)
こちらも急斜面です。
気を付けてください。
(北尾根ルートは最後の降り口まわりにくくりわなを設置してあるので、避けてもらいたいとの地元の方の要請がありましたので、現在は北側ルートへは案内していません。)
二十三塔に到着。
この先の急斜面も滑りやすいです。私もずるっときました。
misaさんはさらに危ない状態に。
何もなく、よかったですが、みなさん、本当に慎重にゆっくり降りてくださいね。
この先の急斜面も滑りやすいです。私もずるっときました。
misaさんはさらに危ない状態に。
何もなく、よかったですが、みなさん、本当に慎重にゆっくり降りてくださいね。
そして切通に降りて、右へ少し進み、すぐ左の山へまた上がります。
この上り口に気づかず、Nさんは途中の木などを片づけたりして遅れてしまい、ずっと先の民家まで行ったようです。
上り口のピンクテープを見失わないように。
急斜面が随所にありますので、ゆっくり、慎重に上り下りしてください。
この上り口に気づかず、Nさんは途中の木などを片づけたりして遅れてしまい、ずっと先の民家まで行ったようです。
上り口のピンクテープを見失わないように。
急斜面が随所にありますので、ゆっくり、慎重に上り下りしてください。
月見山へ向かう途中、この辺りは整備が行き届いていません。
かなりの笹竹ヤブ地です。
ピンクテープを見失わないように進んでください。
おかしいなと思ったら、GPSで位置を確認願います・
迷いやすい枝尾根が随所にありますので、GPS地図で常にチェックしながら進んでください。
かなりの笹竹ヤブ地です。
ピンクテープを見失わないように進んでください。
おかしいなと思ったら、GPSで位置を確認願います・
迷いやすい枝尾根が随所にありますので、GPS地図で常にチェックしながら進んでください。
そして、何度も上がったり下りたりを繰り返しながら、やっと星見山へ到着。
お昼までには真ん中あたりの高星山まで行けたらなと思ってましたが、思った以上に体がついていきません。
ここでランチとします。
お昼までには真ん中あたりの高星山まで行けたらなと思ってましたが、思った以上に体がついていきません。
ここでランチとします。
なかなかのアドベンチャーのコースでした。
最後のこの水路へ降りるところ。
気を付けてください。
一応、壁面にステップを刻んでますので、そこに足をかけながら、ロープをつかんで下りれば楽に下りれます。
Nさん、ここでちょっと、足を無理したようです。
最後のこの水路へ降りるところ。
気を付けてください。
一応、壁面にステップを刻んでますので、そこに足をかけながら、ロープをつかんで下りれば楽に下りれます。
Nさん、ここでちょっと、足を無理したようです。
そして最後の急斜面を慎重に降りたら、少し林道を登って、出羽三山碑を見に来ました。
これは立派なものです。
今もこの地区の方は定期的に三山詣でに出かけていて、それを石に刻むという風習は続いているようです。
是非、見てくださいね。
これは立派なものです。
今もこの地区の方は定期的に三山詣でに出かけていて、それを石に刻むという風習は続いているようです。
是非、見てくださいね。
いよいよ最後の権現森へ。
道路を気を付けて渡って、登り口へ。
この斜面を登るとあと少しです。
もう、かなりへとへとですが、ニョロさんが後ろから、ガンバーレ、ガンバーレと励ましてくれます。(笑)
道路を気を付けて渡って、登り口へ。
この斜面を登るとあと少しです。
もう、かなりへとへとですが、ニョロさんが後ろから、ガンバーレ、ガンバーレと励ましてくれます。(笑)
もう全員へとへとです。
みなさん、よく頑張りましたね。
私も久しぶりのロングコース。
低山の何度も繰り返す、アップダウン、滑りやすい急斜面の連続。
相当、体力、精神力を使い果たして到着しました!
みなさん、よく頑張りましたね。
私も久しぶりのロングコース。
低山の何度も繰り返す、アップダウン、滑りやすい急斜面の連続。
相当、体力、精神力を使い果たして到着しました!
結局予定の16:19のバスには乗れませんでした。
次のバスまでだいぶ時間があります。
まだ明るいので、17:00の道の駅の閉店までここで過ごします。
だれも乗ってない空のバスがすごく遅れてやってきました。
何かあったのかなあ?
でもあとは座ってるだけで茂原駅まで連れて行ってくれます。
次のバスまでだいぶ時間があります。
まだ明るいので、17:00の道の駅の閉店までここで過ごします。
だれも乗ってない空のバスがすごく遅れてやってきました。
何かあったのかなあ?
でもあとは座ってるだけで茂原駅まで連れて行ってくれます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 夏場は樹林帯なので涼しいが、虫よけ対策は必要。 |
感想
笠森観音から房総の境界尾根を通り、高星山まで、さらにそこから、一等三角点のある権現森までのルートを歩く計画をたてて、初めて歩き始めたのは今から2年半前。
少しずつルート探索をしながら、荒れたルートの整備をしてきましたが、途中、大型台風もあり、なかなか時間がかかりましたが、今日、なんとか通しでいつもの気の合った、整備仲間と楽しく歩くことができました!
今日、仲間とロングで歩いてみて、ここは自然豊かな房総の里山で、アップダウンもあり、健康ハイクにはもってこいの楽しいルートだと改めて感じました。
とりあえず少しずつ、ピストン、小周回ルートでこの山の雰囲気を理解し、地図読み力を上げながら、徐々に距離を延ばされることをおすすめします。
ちょっと写真は多めですが、変化に富んだこのルートの魅力が伝わればと思います。
あとは写真の方のコメントを参考にしてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
軌跡がダウンロードできるので、嬉しいです。
仮)カサタカゴンアルプスの軌跡をレコにアップできるようにと思います(^^)
カサタカゴン。。。なんか怪獣の名前みたいですよね(笑)
いつのまにか、恐ろしい、けわしいイメージになると困りますね。🤣
本当はほとんど優しい、楽しいルートなのですが。
どうしても、少し注意するところがありますが、それもアドベンチャーで楽しいのですが。
皆がそう思ってはくれないので。
こっちのオレンジポイントが太くくっきりに、なると、いいな!
自分たちで整備したコースを歩くのは感無量ではないかと思います。
お疲れさまでした。
険しいところもあるということですが、そこそこそんなところがあったほうが楽しいのかもしれませんね。低山・里山ほど迷いやすいですから、案内テープなどもありがたいですねえ。
完歩後の乾杯、おいしそう(^^♪
ある程度の経験者には、これくらいのアドベンチャールートのほうが面白いかもしれませんね。
とはいえ、危険が多いので気を付けて通ってくださいとしか言えません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する