ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3824400
全員に公開
ハイキング
東北

口太山〜ショート過ぎなのでちょい足し ロールシャッハ周回

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
6.0km
登り
604m
下り
585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:25
合計
2:49
9:37
9:37
11
9:48
9:52
9
10:01
10:01
3
10:04
10:05
20
10:25
10:27
22
10:49
10:49
6
10:55
11:00
5
夏無沼
11:05
11:05
18
11:23
11:36
2
11:38
11:38
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大綱木側の口太山登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
・夏無沼への南コースは、林道に降りるまでは最近はあまり整備されてないようで登山道としては踏み跡は薄目で笹が若干かかっている。ただ、危険個所はなくルートはほぼ明瞭で一定間隔でテープもある。あまり面白くないが。
・石尊神社コースは尾根を外れて下るところが粘土質で滑りやすい(注意看板あり)
その他周辺情報 口太山登山口駐車場には仮設トイレがあったので下山時寄ってみたが扉開かず
煌めくススキの奥に逆光の山頂
13
煌めくススキの奥に逆光の山頂
登山口にししおどし。作動中。
でもなんで?猿除け?猪除け?
まさか熊出る?
12
登山口にししおどし。作動中。
でもなんで?猿除け?猪除け?
まさか熊出る?
猿滑りの滝
逆層でいやらしそう
16
猿滑りの滝
逆層でいやらしそう
乳子岩
とりあえず寄ってみました
11
乳子岩
とりあえず寄ってみました
先週登った木幡山の上に吾妻・安達太良が見えてくる
東吾妻方面は晴れてるようですね
13
先週登った木幡山の上に吾妻・安達太良が見えてくる
東吾妻方面は晴れてるようですね
恐ろしげな名前ですが、なんてことない露岩帯
7
恐ろしげな名前ですが、なんてことない露岩帯
迷い平付近は野鳥が鳴きかわしている
”よーし”とザックをまさぐると…”ない!”
望遠レンズ忘れたようです(涙)
7
迷い平付近は野鳥が鳴きかわしている
”よーし”とザックをまさぐると…”ない!”
望遠レンズ忘れたようです(涙)
この付近林相よく気分よし。
丹沢の1200m前後の稜線を歩いている気分
5
この付近林相よく気分よし。
丹沢の1200m前後の稜線を歩いている気分
山頂見えた!
南西〜北方面が開けてます
9
南西〜北方面が開けてます
安達太良はガス巻いてますね
24
安達太良はガス巻いてますね
東吾妻方面は晴れ。
吾妻小富士も今日は雪で真っ白ですが、その分一切経にめりこんで目立ちません。
32
東吾妻方面は晴れ。
吾妻小富士も今日は雪で真っ白ですが、その分一切経にめりこんで目立ちません。
吾妻の北の背稜山地も雪で化粧しています。
左が栗子山(1,216.6m)付近、右の巨体は七ツ森(1,219.1m)でしょうか。
左側の目立つ三角形は杭甲山かな。
12
吾妻の北の背稜山地も雪で化粧しています。
左が栗子山(1,216.6m)付近、右の巨体は七ツ森(1,219.1m)でしょうか。
左側の目立つ三角形は杭甲山かな。
伊達市辺りは雲海で、その上の南蔵王は頂稜部は雲の中
それより左端の山三段重ねが面白い
下は女神山(599.3m)、真ん中の向こう傷が半田山(863.0m)、上は宮城山形県境の二ッ森山(1,268.9m)当たりですね
11
伊達市辺りは雲海で、その上の南蔵王は頂稜部は雲の中
それより左端の山三段重ねが面白い
下は女神山(599.3m)、真ん中の向こう傷が半田山(863.0m)、上は宮城山形県境の二ッ森山(1,268.9m)当たりですね
夏無沼への南コースの林道にでると、木の間越しですが南面の展望あり
6
夏無沼への南コースの林道にでると、木の間越しですが南面の展望あり
車道まで降りた所で秋の名残
13
車道まで降りた所で秋の名残
夏無沼には口太山が倒影しますが、高圧線が・・・
沼というのに実は溜池なんですね
21
夏無沼には口太山が倒影しますが、高圧線が・・・
沼というのに実は溜池なんですね
沼畔も特に目ぼしいものなし。
鳥の声もなし(←今日に限ってはOK)
春先ならこの辺花も咲くのでしょうね
9
沼畔も特に目ぼしいものなし。
鳥の声もなし(←今日に限ってはOK)
春先ならこの辺花も咲くのでしょうね
口太山へ北コースで戻っていると夫婦松
7
口太山へ北コースで戻っていると夫婦松
この松の脇から南側の展望あり
左日山(1,057m)、真ん中麓山(896.6m)、その右は移ヶ岳(994.2m)かな。
7
この松の脇から南側の展望あり
左日山(1,057m)、真ん中麓山(896.6m)、その右は移ヶ岳(994.2m)かな。
麓山の左には風力発電従えた鎌倉岳(966.6m)
5
麓山の左には風力発電従えた鎌倉岳(966.6m)
口太山山頂に戻って本日の甘味
スイートポテトパイ
11
口太山山頂に戻って本日の甘味
スイートポテトパイ
朝よりも若干南蔵王がよく見えていました
11
朝よりも若干南蔵王がよく見えていました
安達太良は和尚山のみ顔見せ
17
安達太良は和尚山のみ顔見せ
石尊神社コースを下るが、下半部悔しいことに鳥多い。
辛うじてアトリっぽいが・・・・
6
石尊神社コースを下るが、下半部悔しいことに鳥多い。
辛うじてアトリっぽいが・・・・
こんな小粒じゃ同定もままならぬ
なんとなくカシラダカっぽいが…
5
こんな小粒じゃ同定もままならぬ
なんとなくカシラダカっぽいが…
で、まだ12時過ぎなのに敗走。
ヘタレですね〜。
ヘタレ?・・・・💡
5
で、まだ12時過ぎなのに敗走。
ヘタレですね〜。
ヘタレ?・・・・💡
💡でここ(福島市平石駒ケ池)に来ました。
♪もえあが・・・・らない?
なに、この微妙さ。
29
💡でここ(福島市平石駒ケ池)に来ました。
♪もえあが・・・・らない?
なに、この微妙さ。
足元アップ!
福島1区で立っている”へたれガンダム”候補をよろしくお願いいたします。
23
足元アップ!
福島1区で立っている”へたれガンダム”候補をよろしくお願いいたします。

感想

 最近土曜は早起きできない。仕方ないので、比較的近場の口太山へ。
 最近とみに山行の歩行距離時間が短くなっている小生、ノーマルな大綱木登山口から周回のみではあまりに短いかと、登頂後夏無沼周回もちょい足ししてくることに。口太山の一般道4コースを全て歩けるし(全てと言っても、全部超ショートですが・・・・)。
 
 コースとしては、やはり猿の首取コースが変化に富んでいてよいかな、林相もいいし。石尊神社コースは急坂や滑りやすい部分もあるので、個人的には登りの方がいいかな。夏無沼側は、北コースはまだしも南コースは・・・・ないな。
 ということで、大綱木登山口から反時計回りが、一番おすすめ。
 でも、夏無沼側を歩いたおかげで、大綱木側では得られない南側の展望を得られたので今回はよしとします。鳥さんも結構”見れた”し…(涙)。

 ところで、今回のGPS軌跡を見ていると、上下相似形っぽくて、思わず「ロールシャッハテスト?」と思ったのでサブタイトルにしてみました。
 ロールシャッハテストなら、何に見えるかですが、小生が浮かんだのはジャコウアゲハ。診断や如何に?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

odaxさん、こんにちは。

へたれガンダムは、以前ニュースで知りましたが
まだ現役なんですね、しかも、野ざらしなんですね。
意外でした、
ショートな山のルートを色々組み合わせるのは
楽しいですね。沼あり、滝あり、ササ藪ありで
楽しそうです。
2021/12/14 23:30
komakiさん、コメありがとうございます。
 最近低山行脚ばかりで、その標高もどんどん低くなり、歩程もどんどん短くなっています。そこで、多少麓の車道が長くても周回したり、小周回を足したり多少の工夫はしていますが、それでも半日分どころか1/4日分程度のヘタレハイクばかりです
 へたれガンダム。小生が知ったのは、コロナ非常事態宣言で域外移動を自粛していた頃に、近場のハイク記録を調べていた際。確かヤマレコの1レコだったかと思いますが、出てきて「何これ?」と思ってググったのでした。これが記憶にあったので、「行ってみるか」、と再度ググって場所を確認して訪れてみたものです。
 最初に目にした件のレコでは、確か歩いてrun訪れていたかと思いますが、車rvcarで行くところが、”ヘタレ”ですね〜
 で、へたれガンダム、無事立っていましたネ。その意味では・・・、ヘタレていませんでした
2021/12/15 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら