ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3825332
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

快晴なので秀麗富嶽3つ!吉田のうどん付き!(梁川→禾生)

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
14.3km
登り
1,506m
下り
1,381m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:12
合計
6:54
距離 14.3km 登り 1,515m 下り 1,390m
6:33
19
6:52
6:53
119
8:52
8:53
21
9:14
9:15
4
9:19
26
9:45
6
9:51
12
10:03
10:04
15
10:19
14
10:33
5
10:38
10:39
11
10:50
18
11:08
11:09
5
11:14
11:15
34
11:49
11:50
13
12:03
12:04
20
12:24
12:25
5
12:30
4
12:34
12:35
5
12:40
14
12:54
18
13:12
13:13
3
13:16
11
13:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:47梁川
帰り:禾生14:17大月行き
コース状況/
危険箇所等
◆梁川〜倉岳山(赤破線)
踏跡はやや不明瞭。滑りやすい土に加えてこの時期は落葉が厄介。AL600〜800の急坂は滑る土の上に朝露で湿った落葉が堆積してて滑る滑る。上りなのに思いのほか難儀しましたよ〜。下りで使うのは鬱かも(笑)
今日はお久しぶりの梁川駅から!スタイリッシュな無人駅ですわ〜。
2021年12月11日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/11 6:32
今日はお久しぶりの梁川駅から!スタイリッシュな無人駅ですわ〜。
登山口に到着〜。
2021年12月11日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/11 6:50
登山口に到着〜。
少し進むと北東尾根への入口。よく踏まれていてわかりやすい〜。これは楽勝かな?
2021年12月11日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 6:51
少し進むと北東尾根への入口。よく踏まれていてわかりやすい〜。これは楽勝かな?
と思ったら、なかなか厳しい露岩の急坂。ほんま落葉が邪魔やの〜。
2021年12月11日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/11 7:17
と思ったら、なかなか厳しい露岩の急坂。ほんま落葉が邪魔やの〜。
露岩を越えて一息つく間もなく急坂〜!
滑る土に朝露に濡れた落葉がのった状態で、上りだというのにずるずる足が持ってかれる〜(涙目)
2021年12月11日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 7:38
露岩を越えて一息つく間もなく急坂〜!
滑る土に朝露に濡れた落葉がのった状態で、上りだというのにずるずる足が持ってかれる〜(涙目)
苦行の跡を振り返る。お助けロープに助けてもらいました〜。
2021年12月11日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/11 7:42
苦行の跡を振り返る。お助けロープに助けてもらいました〜。
道型は見えにくいけど、上りやと楽しいエエ尾根です!
2021年12月11日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/11 7:54
道型は見えにくいけど、上りやと楽しいエエ尾根です!
倉岳山に到着〜!秀麗富嶽1つめですよ〜!
2021年12月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 8:51
倉岳山に到着〜!秀麗富嶽1つめですよ〜!
この看板の裏から出てくるのですわ。
2021年12月11日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 8:51
この看板の裏から出てくるのですわ。
秀麗不二子〜!!
2021年12月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/11 8:52
秀麗不二子〜!!
美白のべっぴんやね〜♪
2021年12月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/11 8:52
美白のべっぴんやね〜♪
風もなくぽかぽか暖かい明るい尾根道〜。日本一を眺めながら気持ちエエな〜。
2021年12月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/11 8:52
風もなくぽかぽか暖かい明るい尾根道〜。日本一を眺めながら気持ちエエな〜。
北側には菩薩連嶺と奥多摩やな!
2021年12月11日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/11 9:19
北側には菩薩連嶺と奥多摩やな!
むむむっ!雲取と飛龍は白いぞ!
2021年12月11日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/11 9:19
むむむっ!雲取と飛龍は白いぞ!
雲取〜。石尾根は雪フミフミできたんや〜。残念!
2021年12月11日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/11 9:19
雲取〜。石尾根は雪フミフミできたんや〜。残念!
でも快晴の秀麗富嶽もエエですよ〜。高畑山!
2021年12月11日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 9:47
でも快晴の秀麗富嶽もエエですよ〜。高畑山!
よっ!日本一!
2021年12月11日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/11 9:48
よっ!日本一!
着々と雪化粧ね〜。
2021年12月11日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/11 9:47
着々と雪化粧ね〜。
冬の青!美しいね〜。
2021年12月11日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/11 9:47
冬の青!美しいね〜。
九鬼山に到着〜!秀麗富嶽3つめ〜!
2021年12月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/11 12:30
九鬼山に到着〜!秀麗富嶽3つめ〜!
陰影が刻一刻と変わって、ほんまべっぴんやわ。
2021年12月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/11 12:32
陰影が刻一刻と変わって、ほんまべっぴんやわ。
エエ眺めですわ〜。
2021年12月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/11 12:30
エエ眺めですわ〜。
やっぱ雲取さんですよ!男前やわ♡
2021年12月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/11 12:30
やっぱ雲取さんですよ!男前やわ♡
山頂はエラい人気です。私はうどんが気になるので先を急ぐぜ!
2021年12月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/11 12:30
山頂はエラい人気です。私はうどんが気になるので先を急ぐぜ!
登山口にはおしゃれな水路橋が。美しい土木遺産や♪
2021年12月11日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/11 13:16
登山口にはおしゃれな水路橋が。美しい土木遺産や♪
禾生駅に到着〜。本日の目的地はさらに5分ほど歩く!
2021年12月11日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/11 13:27
禾生駅に到着〜。本日の目的地はさらに5分ほど歩く!
「山もとうどん」で肉うどん500円!強腰太麺でシャキシャキキャベツも美味い〜!大盛でもよかったな(笑)
2021年12月11日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12
12/11 13:36
「山もとうどん」で肉うどん500円!強腰太麺でシャキシャキキャベツも美味い〜!大盛でもよかったな(笑)
撮影機器:

感想

天気予報が快晴なので、でっかいべっぴん不二子を眺めに行こう!
ということで、地味系の秀麗富嶽を3つ繋げて歩いてきました!
吉田のうどんも楽しんだ絶景盛りだくさんのエエ一日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

快晴、秀麗富岳!

クニさん、こんばんは。
明るい尾根道の気持ちよさ伝わってきます。
でも、地味なアップダウン大変だったでしょ?

富士急行車内から見える「山もとうどん」、駐車場いつも混んでますが、行ったことありません。
寄ってみようかな。
土曜日は同じ不二子を河口湖の麓から見てました。
2021/12/13 21:46
washinさん!

おお、河口湖にいらっしゃいましたか!
わしんさんは石尾根で雪まみれかな〜、と想像していたのですが。

そうなんですよ〜、地味なアップダウンに悶絶してました。
足は遅いし閉店時間は迫るしで、ホンマ心が折れそうでしたよ〜。
なんとか間に合いました〜。

でも閉店間近だったおかげで店内はガラガラで、カウンターで注文して10秒後にはうどんが出てきたのには驚きましたよ
美味かったのでぜひお立ち寄りくださいませ!
2021/12/14 20:26
クニさんこんにちは。
倉岳山の北東尾根ですか、知りませんでした。
入り口は多分判りますが、あんなところにバリエーションの入り口があったのですね。
まあ私のような非力な者はバリエーションなどやらない方が良いのでしょうが魅力的ですね。

九鬼山まで一度やったことがありますが、高畑山から先が歩きにくかったのでその後は歩いていません。

禾生にそんなうどんやがあったのも知りませんでした。
禾生駅は大抵スタート駅なので行けないと思いますが、機会があれば是非行きたいです。
2021/12/15 14:49
hakkutuさん!

そうなんです。あんなところに入口が(笑)
時期によっては難儀しますが、楽しいルートなので是非お出かけを!

高畑山〜九鬼山は地獄のアップダウンで悶絶しますよね〜。
私も当分来なくていいかな〜

「山もとうどん」は有名な人気店のようですよ。
駅からも近いので、機会があれば是非。美味しかったですよ!
2021/12/16 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら