大室山 - 黒岩からの眺望を楽しみに行きましたが、私には無理でした。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:02
07:28 長者舎
07:44 神之川キャンプ場
08:09 P507
08:43 P669
09:31 鐘撞山
10:00 P934
11:00 神之川分岐
11:55 大室山
12:51 黒岩
(ランチ1時間)
14:22 P934
15:00 P668
15:31 長者舎
天候 | 晴れ。 時々強く吹く風は冷たかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して、特に危険な箇所はありません。 ・主尾根に乗った直後に、尾根筋の道と尾根を巻く道との分岐があり、私は尾根筋を進みましたが、刈り取った笹が数センチほど伸びた状態なので、摺り足で踏み倒しながら歩かないと、靴に刺さりそうで心配でした。尾根を巻く道の方が安心かもしれません。 ・陽当たりの良い急坂では、時間帯によっては霜柱が融けて滑りやすくなっています。下る際には特に注意が必要でしょう。 ・P934から長者舎に下る道は、概ね歩くに十分な作業道がありますが、P668手前でそれが一旦途切れます。勇気をもってP668を目指せば作業道は復帰します。 |
写真
感想
2週間ぶりの山行です。
先週、私自身の不注意から怪我をしてしまった手首や足の具合を確認する目的を兼ねて、kazmiさんのレコから気になっていた大室山の東にあるという黒岩を見に、大室山に向かうことにしました。
長者舎を起点に、最初に自転車で登山口の神之川キャンプ場まで走り、そこから大室山まで登り、P934まで戻る途中で黒岩に寄り、P934から長者舎に下るルートです。P934から下るルートもkazmiさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
神之川キャンプ場で自転車を降りスタートしましたが、いきなりの失敗です。いつかやりそうだと自分でも思っていたのですが、ついにストックを忘れる失態をしてしまいました。車からすぐ歩き出すのであれば、その時点で何か手持無沙汰だなぁ、と気付くのですが、最初が自転車だと気付かないんですよねぇ。体調が万全ではないというのに・・・もう戻るわけにもいかず、しゃーない、ゆっくり行くさ。
神之川キャンプ場の人に挨拶をし、丸木の橋を渡って、取り付きました。
鐘撞山までは、あまり歩かれていない印象の登山道でした。
山頂にあった鐘をせっかくなので叩いてみましたが、山の静寂を一気にぶち壊す音の大きさにビックリ。筒状の鐘の形からは想像できない音なので、皆さんも気を付けましょう。(^^;)
2回くらいの急登に耐え大室山に到着しました。
記念写真を撮り終わった頃に4人グループが来たこともあって、休憩もせずそそくさと引き返しましたが、富士山とか見えたんだっけ?少しくらい山頂をうろつくんだったとチョット後悔しました。
さて、いよいよ黒岩です。
初めは、登山道から見える展望が開けた場所が黒岩だと思ったのですが、その場所に立ってみると右下に岩峰があり、空中に突き出たそれこそが黒岩なんだと確信しました。
近づいてみると、kazmiさんのレコにもあった岩峰の付け根に降りるためのトラロープがありましたが、降りたところでこの岩峰を先端に向かって進むなど、とても私には出来そうもないので、あっさり勇気ある撤退を決めました。\^_^/
最初に黒岩だと思った展望が開けた場所でランチにしました。
今日は、天気は申し分ないですが、時々強く冷たい風が吹きました。
それでも、蛭ヶ岳を正面に見る北丹沢の景色は、なかなかのもので、地図を広げたりして、あっという間の1時間でした。
P934から長者舎までは、一ヶ所尾根を間違えそうになっただけで、特に問題なく降りることができました。2/3くらいが歩きやすい作業道だったように思います。
さて、もう一つの目的である手足の状態はと言うと、概ね予想通りでした。
左手首は、回さずに枝を掴んだりする分には大丈夫みたいです。幹を抱えたり、下りで勢いを止めるために突いたりするのはダメ。ストックも力が一定方向にかける使い方であれば、たぶん大丈夫でしょう。
左膝の打撲は、ほぼ問題なし。
左足の踝も、圧力をかけなければ何とか大丈夫でした。
そんなわけで、普通の山歩きをする分には、支障がなさそうなことが確認でき、良かった良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinoeさん
私のレポにコメントしていただきありがとうございます。コースタイムから見てやはりあそこでお会いしたのがkinoeさんだったようです。私も力余ってやたらと大音声で鐘を鳴らしてしまいましたので、kinoeさんにもよく聞こえたでしょうね。
私が山頂を発って少ししてから鐘の音が聞こえましたよ。
怪我をされているということですが、お大事になさってください。
拙レコを参考にしていただいたようで光栄でございます
しかしながら黒岩・・・あのトラロープは「あまり良くないですよ〜」とも書いてたんですけどね〜
実はトラロープの場所から右に3メートルほど行くと、灌木に掴まりながら無理なく下りられる場所があります。
そこから黒岩の後ろを通って左側に行くと、人一人が通れるバンドがあり、あまり危険もなく黒岩突端まで行くことができます(左側が切れていますが灌木があるので高度感はさほどないです)。
そこから見る景色は個人的に丹沢の絶景5選に入れてもいいと思ってますので、今度近くに行かれる際は是非ご覧になってください!
camp747さん、
コチラにまでおいでいただき恐縮です。
怪我の方は、山歩きにはさほどの影響は無いようなので、安心していますが、もしこれが山での怪我だったらと思うと、ゾッとします。家族が許さないでしょうから。
まぁ、どこであれ安全第一ですね。
ありがとうございました。
kazmiさん、
レコは熟読して行ったので、ロープが藪に伸びていることも、無理なく下りられる場所があるらしいことも、把握していましたが、無理なく下りられる場所が、あいにく私にはわかりませんでした。
黒岩の後ろ?って、下を回り込んで西から東に移動するということでしょうか。
上からだと木が邪魔して黒岩の全貌(特に東側)は見えませんでしたが、とても渡れそうには見えなかったので、降りてみることさえ諦めてしまいました。
今度行った時には、とりあえず降りてみようと思います。
> 丹沢の絶景5選に入れてもいいと思ってます
あれー、ベスト3に入るんじゃなかったでしたっけ。
今後とも、よろしくです。
日記でケガをされたことを書かれていたので、
もしかして今週はレコは上がらないかなと思っていましたが、
さっそくリハビリですね
僕は来年は丹沢を中心に歩こうと思っていて、
大室山にも行ってみたいので、写真を見る限りでは
魅力的なコースだなと感じたので今後の参考にさせていただきます
hiroumiさん、
幸か不幸か、山歩きに影響ない場所(左上顎)が重傷でした。
丹沢、既にいろいろ計画しているようですね。
植生のせいか、明らかに奥多摩や奥武蔵とは趣が違います。私は静かな西や北が好きです。
埼玉からだとチョット遠いのが難ですが、そのうち私も霧氷を見に行こうと思います。
レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する