ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆諸島最高峰=八丈富士(八丈島西山)

2013年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.8km
登り
395m
下り
380m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00 自宅
↓ (所要時間 0:55 車 )
5:55 〜 6:05 羽田パーキング 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:10 送迎車 )
6:15 〜 7:30 羽田空港 休憩 1:15
↓ (所要時間 1:05 ANA821 )
8:35 〜 8:55 八丈島空港 休憩 0:20
↓ (所要時間 0:05 送迎車 )
9:00 〜 9:15 レンタカー 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:05 レンタカー )
9:20 〜 9:30 スーパー 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:05 レンタカー )
9:35 〜 9:40 登山口 快晴 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:38 )
10:18 お鉢
↓ (所要時間 0:43 )
11:01 〜 11:26 八丈富士山頂 晴れ 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:15 )
11:41 お鉢
↓ (所要時間 0:07 )
11:48 浅間神社
↓ (所要時間 0:25 )
12:13 〜 12:18 中央火口丘の池 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:21 )
12:39 お鉢
↓ (所要時間 0:28 )
13:07 登山口 曇

行動合計 3:27 (歩行 2:57 休憩 0:30 )
天候 快晴のち曇、下山後すぐ強雨
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田まで車

行き
ANA821便 2013-12-13(金)東京(羽田)空港発 07:30発 ⇒八丈島空港着 08:25着
帰り
ANA830便 2013-12-15(日)八丈島空港発 17:20発 ⇒東京(羽田)空港着 18:15着

島内;レンタカー軽自動車3000円/日
 島内を走っているほとんどの車は軽自動車です。レンタカーもほとんど軽。1日3000円で安かったのですが、借りたのは85000km以上の古い鈴木ワゴンRで、スピードを出すととてもノイジーで50km以上出すことはありませんでした。カーナビがない車の運転も久しぶりでしたが、八丈島は思ってよりも狭く、観光マップを見ながら走っていると、すぐに通りすぎてしまいました。
コース状況/
危険箇所等
(コースの状況は季節や天気、個人の力量や体調ので変わりますので、ここに記載の内容を参考にしていただくのは大いに結構ですが、鵜呑みにせず、自己判断でお願いします。)

一般的なコース状況及びマップは次のHPをご参照ください
http://hachijo.gr.jp/pdf/fuji-2.pdf

▼登山口〜お鉢
  階段の横のコンクリートの斜面の上を歩きました。
▼お鉢巡り
  富士山頂までの南東側の道は良く歩かれていてしっかりしていますが、反対側、北〜西側の稜線は踏み跡はしっかりしていますが、太もも位の高さの灌木に覆われていて歩きにくい。また、北東部分には火口側に崩れそうになって亀裂が入っている所があり、登山道はその崩れそうなところの上にもあるので要注意。(海側の踏み跡を行きます)テープ類はありません。
▼中央火口丘の池まで
  踏み跡はしっかりしてますが、とても細いです。灌木に覆われている所も多いです。テープ類はありません。
羽田から飛行機で八丈島へ。三浦半島と、その向こうに富士山(風が強く笠雲です)
2013年12月13日 07:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 7:57
羽田から飛行機で八丈島へ。三浦半島と、その向こうに富士山(風が強く笠雲です)
三浦半島アップ
2013年12月13日 07:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 7:57
三浦半島アップ
富士山アップ
2013年12月13日 07:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 7:58
富士山アップ
大島
2013年12月13日 08:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 8:03
大島
利島
2013年12月13日 08:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 8:04
利島
三宅島
2013年12月13日 08:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/13 8:09
三宅島
いつか行きたい御蔵島
2013年12月13日 08:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 8:11
いつか行きたい御蔵島
八丈富士(中央)と八丈小島(右)が見えてきました
2013年12月13日 08:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 8:21
八丈富士(中央)と八丈小島(右)が見えてきました
八丈島到着。三原山の上から朝日がさします
2013年12月13日 08:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:37
八丈島到着。三原山の上から朝日がさします
登山口とレンタカーの軽自動車ワゴンR
2013年12月13日 09:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 9:41
登山口とレンタカーの軽自動車ワゴンR
ここから出発
2013年12月13日 09:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:41
ここから出発
すぐにこの説明版
2013年12月13日 09:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:42
すぐにこの説明版
振り返ると梅が
2013年12月13日 09:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:53
振り返ると梅が
空へ続く1本道。
2013年12月13日 09:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 9:54
空へ続く1本道。
途中から大海原が見渡せるようになります。島ならではです。
2013年12月13日 09:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 9:56
途中から大海原が見渡せるようになります。島ならではです。
けっこう急な所も
2013年12月13日 09:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:59
けっこう急な所も
三原山(東山)を見下ろしします。当然ですが海に囲まれてます。
2013年12月13日 10:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 10:02
三原山(東山)を見下ろしします。当然ですが海に囲まれてます。
アザミが咲いています
2013年12月13日 10:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 10:06
アザミが咲いています
たいへんな眺めです
2013年12月13日 10:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 10:15
たいへんな眺めです
あっさりお鉢へ到着
2013年12月13日 10:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:18
あっさりお鉢へ到着
富士山頂とお鉢全体のパノラマ
2013年12月13日 10:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 10:18
富士山頂とお鉢全体のパノラマ
海側のパノラマ180°
2013年12月13日 10:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:19
海側のパノラマ180°
火口の縁の痩せ尾根を進みます。踏み跡細いです
2013年12月13日 10:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 10:25
火口の縁の痩せ尾根を進みます。踏み跡細いです
西前方に八丈小島が見えてきました
2013年12月13日 10:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 10:30
西前方に八丈小島が見えてきました
大陥没穴を見下ろします
2013年12月13日 10:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:30
大陥没穴を見下ろします
噴火口の大岸壁の縁を歩きます
2013年12月13日 10:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:35
噴火口の大岸壁の縁を歩きます
小島を正面に進みます
2013年12月13日 10:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 10:35
小島を正面に進みます
大きいですが通称「小穴」というそうです。
噴火口全体が大穴というそうです。
2013年12月13日 10:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:37
大きいですが通称「小穴」というそうです。
噴火口全体が大穴というそうです。
小穴の壁面です。よく見ると下る踏み跡?があります
2013年12月13日 10:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 10:40
小穴の壁面です。よく見ると下る踏み跡?があります
小穴の岸壁
2013年12月13日 10:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:41
小穴の岸壁
小島を見下ろします
2013年12月13日 10:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 10:41
小島を見下ろします
火口壁の縁に立って、これから行く方を見ます
2013年12月13日 10:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:52
火口壁の縁に立って、これから行く方を見ます
来た方を振り返ります
2013年12月13日 10:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 10:52
来た方を振り返ります
2013年12月13日 10:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:53
2013年12月13日 10:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:57
再び三原山が見えてきました
2013年12月13日 11:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:01
再び三原山が見えてきました
八丈富士山頂が見えてきました
2013年12月13日 11:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 11:01
八丈富士山頂が見えてきました
八丈富士山頂から振り返ります。小島は小さくなりました
2013年12月13日 11:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:02
八丈富士山頂から振り返ります。小島は小さくなりました
八丈富士山頂
2013年12月13日 11:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:03
八丈富士山頂
八丈富士山頂
2013年12月13日 11:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:03
八丈富士山頂
海が輝いてきれい
2013年12月13日 11:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 11:04
海が輝いてきれい
中央火口丘
2013年12月13日 11:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:07
中央火口丘
2013年12月13日 11:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:26
八丈富士山頂を振り返ります
2013年12月13日 11:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:26
八丈富士山頂を振り返ります
八丈富士山頂を振り返ります
2013年12月13日 11:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:27
八丈富士山頂を振り返ります
中央火口丘の池。後ほどここまで行きます
2013年12月13日 11:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 11:29
中央火口丘の池。後ほどここまで行きます
2013年12月13日 11:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:29
三根の町がよく見えます
2013年12月13日 11:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:30
三根の町がよく見えます
宿泊するホテルが見下ろせます
2013年12月13日 11:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 11:33
宿泊するホテルが見下ろせます
横穴
2013年12月13日 11:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:37
横穴
お鉢巡り起点に戻りました
2013年12月13日 11:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:41
お鉢巡り起点に戻りました
2013年12月13日 11:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:42
火口原のジャングルへ下ります
2013年12月13日 11:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:43
火口原のジャングルへ下ります
火口原、神社へは右へ
2013年12月13日 11:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:43
火口原、神社へは右へ
こっちは中央火口丘への道
2013年12月13日 11:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:44
こっちは中央火口丘への道
ミニ湿原と木道
2013年12月13日 11:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:47
ミニ湿原と木道
浅間神社。ちょっとおどろおどろしい雰囲気
2013年12月13日 11:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:48
浅間神社。ちょっとおどろおどろしい雰囲気
小さい鳥居がたくさん
2013年12月13日 11:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:48
小さい鳥居がたくさん
小穴の絶壁
2013年12月13日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:51
小穴の絶壁
小穴の底を覗き込みます
2013年12月13日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:51
小穴の底を覗き込みます
底にはちがった種類の広葉樹が生えているようです
2013年12月13日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:51
底にはちがった種類の広葉樹が生えているようです
ジャングルです
2013年12月13日 11:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:54
ジャングルです
岩っぽい道も
2013年12月13日 11:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:54
岩っぽい道も
ジャングルです
2013年12月13日 11:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 11:58
ジャングルです
火口丘への道はしっかりしているが細い
2013年12月13日 12:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 12:01
火口丘への道はしっかりしているが細い
丘の上にあがると、低木の密林です。この密林の下に道があり、腰を屈めて歩きます。立ち上がると木の上に頭が出ます。
2013年12月13日 12:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 12:06
丘の上にあがると、低木の密林です。この密林の下に道があり、腰を屈めて歩きます。立ち上がると木の上に頭が出ます。
神秘的な池に着きました
2013年12月13日 12:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/13 12:13
神秘的な池に着きました
ふかふかのコケに覆われています
2013年12月13日 12:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 12:14
ふかふかのコケに覆われています
コケに足が潜ります
2013年12月13日 12:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 12:15
コケに足が潜ります
神秘的です
2013年12月13日 12:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 12:16
神秘的です
池の対岸へ回り込みました
2013年12月13日 12:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 12:18
池の対岸へ回り込みました
再び低木のジャングルをかき分けて戻ります
2013年12月13日 12:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:27
再び低木のジャングルをかき分けて戻ります
途中にある道標
2013年12月13日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:28
途中にある道標
火口丘と外輪山の間の谷へ下ります
2013年12月13日 12:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:29
火口丘と外輪山の間の谷へ下ります
火口丘と外輪山の間の谷です
2013年12月13日 12:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:36
火口丘と外輪山の間の谷です
お鉢取り付き点へもどりました
2013年12月13日 12:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:39
お鉢取り付き点へもどりました
すっかり曇ってきました
2013年12月13日 12:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 12:40
すっかり曇ってきました
黒くもが覆い始める中を急いで下ります
2013年12月13日 12:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 12:59
黒くもが覆い始める中を急いで下ります
降られる前に登山口へつきました
2013年12月13日 13:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 13:07
降られる前に登山口へつきました
中腹の道路から見上げます
2013年12月13日 13:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 13:22
中腹の道路から見上げます
ふれあい牧場からの眺め
2013年12月13日 13:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 13:28
ふれあい牧場からの眺め
富士山はすっかり雲の中になりました
2013年12月13日 15:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 15:20
富士山はすっかり雲の中になりました

感想

▼島の山旅で数年前の大島に続き、今回は八丈島へ行きました。そのうち伊豆諸島を全部行きたいと思っています。
八丈島は飛行機ですぐなので、結構近くて便利です。船で行った大島よりも断然近く、朝には到着し、午前中のうちに八丈富士の登山を終わらせることができます。その気になれば、午後には三原山にも登って、日帰りも可能でしょう。

▼今回は冬側の気圧配置が非常に強くて風が強く、真冬の気温でしたが、それでも八丈島は風がそれほど冷たくなく、温暖であることを実感しました。気温も低くても6℃程度でした。
この日は午後から寒冷前線が通過して雨になるとの予報でしたが、登山開始時はとても天気が良く、あまり気にせずに登り始めました。しかし、積雲がいくつも通過していくようになり、お鉢を一周して中央火口丘を探索しているうちに完全な曇となり、下山して車を運転し始めて間もなく雨が降り始めたので、降られる前に下山できて幸運でした。

▼登山口は風下側にあるため、穏やかで温かい中を登り始めました。しかしお鉢に着くと強風に曝され、お鉢巡りは風にあおられながらとなりました。風があまり冷たくないので助かりました。お鉢巡りの道は、細くて灌木に覆われて歩きにくいですが、右手に大海原、左手に火口壁を見ながらで気分は上々です。しばらく行くと前方に鋭角的に海からそそり立つ八丈小島が見下ろせるようになりいい眺めです。さらに進むと前方に三原山が見えてきて、お鉢の南端にある山頂標識に到着しました。山頂も風が強く、すぐ東の鞍部で風をよけて休憩しました。ここからは少し道がしっかりしてきて、まもなくお鉢一周完了です。

▼火口探索は、まずは浅間神社へ。道はしっかりしていて、途中に湿地&木道もあります。神社はカルデラの中にある巨大な陥没穴の縁の上にあり、穴がのぞき込めました。じめっとした森の中にたくさんの小さな祠があり、さまざさな願い事が書かれた石が納めてありました。地元の方が結構お参りしているようで、パワーを感じました。

▼中央火口丘の池へは、火口原へ降りてから神社とは反対側へ行きます。両側が木で覆われた踏み跡にしたがってくねくねと曲がりくねって進むと、小さな凹凸をいくつか越えて、灌木のトンネルを背をかがめてくぐったりするとやがて池が現れます。途中に2か所、標石がありました。池に近づくと、枝道があります。その先がどこへ行くのか興味深く、一人だったら探検していたと思います。池の向こうに小さな草地の広場があり、天上の楽園のようでした。風がなければゆっくり休憩したいところでした。池も静寂そのもので青空を映して美しく、わざわざ行くだけの価値があると思いました。

▼池から、お鉢の淵を富士山頂へ向かって登っていく赤いダウンの単独の方を見かけましたが、お鉢からの下山途中でこの方に抜かれました。途中で落としたストックの先のゴムを拾ってくれました。ありがとうございました。この方とは翌日、唐滝への道でもお会いしました。島内をずっと歩いて回っているようです。他にこの日は下山直前に、空身で登っていく単独男性にお会いしました。おそらく上で強雨になったと思われますが、大丈夫だったでしょうか、心配です。

▼下山後、中腹の道路を一周し、途中にあるふれあい牧場に寄りました。牛が放牧されており、展望台、休憩所がありますが、展望は山頂等に比べるとどうということは無く、休憩所も無人で飲料の自動販売機があるだけ、楽しみにしていた八丈島牛乳は販売中止となっていました。
  中腹の道路を一周し始めてすぐに雨が降り始め、牧場では横殴りの強い雨になりました。とても外を歩く状態ではなく、かといって宿泊先のホテルにチェックインするには早すぎるので、一番近い樫立向里温泉「ふれあいの湯」\300へ行きました。
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/hureai.html
地元の方が数名入っていましたが、露天風呂は誰もいない貸切、温泉らしい茶色の濁り湯でとても温まりました。

▼翌日は三原山(東山)へ登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-382906.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2105人

コメント

初めまして☆
八丈島は大好きな島のひとつです。
伊豆七島は私も全部行ってみたいです。
素敵な島旅のお写真、楽しませて頂きありがとうございました♪
お泊まりになられたのはもしかしてリードアズーロかなぁ?なんて写真を見ながら懐かしかったです^ ^
2013/12/16 20:33
離島の山旅
nagashiさん、こんにちは、はじめまして

八丈島は交通が便利で手軽にいけていいですね。
ご趣味が離島の旅とのことで、もう何度も行っているのでしょうか。
離島は私も大好きで(スキューバダイビングもやります)沖縄の離島にいったり、無人島でキャンプしたり(学生時代!)したことがあります。伊豆諸島はこれからも時々山旅に行きたいと思ってます。

山は登り始めたばかりとのことですが、八丈富士は中腹より少し上まで車で行けるので、とても手軽に登れますから、次に行ったときはぜひ登ってみてください。

泊まったのはリードアズーロの道路を挟んで反対側のシーパークリゾートでした。八丈島唯一の露天風呂付きホテルだったのですが、秋の台風被害がたいへんだったようで、大浴場しかは入れませんでしたが海の眺めがとても良い風呂でした
2013/12/19 12:19
八丈富士は登ったことがありました
shigetoshiさん、こんにちは。

八丈島のレコ、ようやっと拝見です。。。

実は私も島好きで、八丈島は2回行ったことがあります。
そして、今回のレコを見るまで忘れていましたが
八丈富士は28年前に登りました
写真を拝見して、懐かしい気持ちと、こんな場所もあった
かなあと薄れた記憶を呼び起こしながらの一時でした

八丈島、行ったのは2回とも夏だったのですが、
この辺は黒潮のまっただ中なので、海の透明度も高く
潜るにも最適ですよね。(私はスキンダイビング
ですが)

伊豆諸島めぐり、楽しそうです
2013/12/21 16:18
28年前ですか!島好きも共通ですね :-)
youtaroさん、こんばんは。

お仕事お疲れ様です。とても忙しそうですね。

八丈富士はなんと28年前ですか
ということは、学生時代ですね。私が沖縄の島へいっていたころです。お互い島好き歴も相当ですね

さすがにこの時期は寒いし、風&波が強くてとても潜れませんでしたが、もう少し暖かい季節に行って、ダイビングもしてみたいと思います

小笠原へも行ってみたいとおもっているのですが、世界遺産になってしまって、かえって行きにくくなってしまったようで残念です
2013/12/23 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら