記録ID: 3837632
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(富士山の見える山 36座目)
2021年12月15日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 470m
- 下り
- 463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:17
距離 8.7km
登り 474m
下り 476m
9:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
東京の西方面に用事があり、早く出発して、登山を計画。
言わずと知れた、高尾山。
この辺りで、一番安いと思われる、高尾山薬王院 自動車祈祷殿の駐車場を使用。
1日500円。
8:00より前に入った場合は、帰りに支払いを忘れずに。
12月中旬の平日の6:40頃で、停車している車は、数台程度だった。
今回、登りは、1号路。下りは、稲荷山コース。
ケーブルカー・リフトの麓駅の入り口に、東海自然歩道の起点があった。
高尾山が起点とは、知らず。
山梨百名山を登っていると、たまに見かけるので、なかなか感慨深かった。
空いている時間を狙って、ケーブルカーの営業前に、頂上に到着するよう時間設定。
平日の早朝にもかかわらず、登山者は数知れず。
それでも、山頂に同時にいたのは、10人くらいだった。
そして、山頂の大見晴園地では、富士山を眺めることができた。
本日は、富士山の見える山の1座として、高尾山に登山したので、目的を達成でき、満足。
帰りの稲荷山コースは、特に見所は、なかった。
岩がむきだしな部分が、たまに出てきて、滑りやすかったが、手軽な山歩きとしては、良い道だった。
帰りの駐車場は、満車だったので、ケーブルカーや、リフトに乗って訪れる観光客は、結構いそうな雰囲気であった。
また、混雑を完全に避けて、登山ができたので、意図した登山が出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する