太刀岡山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:46
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 583m
- 下り
- 572m
コースタイム
13:50 登山道入口
14:45 鋏岩
15:43 太刀岡山頂上 15:52
16:07 北峰
16:39 越道峠
16:56 平見城
17:32 駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道観音峠大野山線へ入り、少し行ったところに駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは特に危険箇所はありませんが、それなりに急勾配です |
写真
感想
昨日、一昨日と山に行きましたが、天気も良さそうですし、もう一つ行くことにしました。
ただし、午前中は用事がある為、行くのは午後です。家で昼飯を食べてから山に向かいます。
今日は近場の太刀岡山を目指します。
駐車場について出発したのが14時前、途中で日が暮れそうですが、林道に出てしまえば大丈夫だろうと踏んで出発です。
日没の時間は大体16:30くらいかと、
はじめは急勾配の道に子供たちが大慌てでしたが、暫くすると慣れ、
よいしょ、よいしょっと登るようになります。
なかなか頂上に着かず、時間は3:30になり嫁さんと相談
私「引き返そう!いまなら日没前に戻れると思うよ」
嫁「あと頂上までどのくらい?」
GPSで現在地と高度からあと、距離は200〜300mくらい、標高は70mくらいと推測
嫁「頂上に行って、反対側の林道に下りたほうがいいんじゃない? この急坂を下るのは反対」
まあ、その通りなんだけどね。じゃあ、そうしようと言うことで、登り始めると、直ぐに頂上に着きました。
頂上であまりゆっくりして居られないので、景色を堪能してすぐに下山開始です。
下山前に北峰を越えなきゃ行けないのでちょっとだけ登ります。
北峰の方が高いのですが、特にこちらは何もありませんし、展望もないです。
北峰を過ぎるといよいよ本格的な下山になります。
子供たちも全身で降りていきます。段差が厳しいようです。
あんまり急坂なので、下の子なんかはお尻で滑って下りてました。
峠まで来て林道に出ると、太陽も大分傾いてきましたので皆一枚づつ多く着て、寒くならないようにします。
途中からヘッドライトや、ペンライトを出して明かりを付けながら歩きます。
平見城の畜産小屋に馬がいました。夜だとちょっと怖いね。
そんなこんなで、特に道に迷わず、県道まで戻って一安心。
その後、下の子は「疲れた〜」といい抱っこを要求
おとなしく抱っこして車まで車道を歩いて戻りました。
抱っこして歩いた時が一番疲れたかもしれません。なかなか子供も重くなったものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する