ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3843465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山縦走 光明山 馬頭刈山 富士見台 大岳山 鋸山 愛宕山 奥多摩駅

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
16.3km
登り
1,788m
下り
1,696m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:22
合計
9:06
6:36
67
7:43
7:44
36
8:20
8:20
25
8:45
8:48
21
9:09
9:09
5
10:03
10:04
7
10:11
10:17
2
10:19
10:30
25
10:55
11:07
15
11:22
11:23
3
11:26
12:01
30
12:31
12:40
63
13:43
13:44
10
13:54
13:54
4
13:58
13:58
50
14:48
14:50
30
15:20
15:20
16
15:36
15:36
6
15:42
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
コース定数:37.2
早朝、荷田子より、出発。大岳山縦走開始です。15:30までには奥多摩駅に着くのが目標です。
1
早朝、荷田子より、出発。大岳山縦走開始です。15:30までには奥多摩駅に着くのが目標です。
すぐにわたる秋川にかかる端からの眺め。川沿いに建っているのは観光向けですかね?
すぐにわたる秋川にかかる端からの眺め。川沿いに建っているのは観光向けですかね?
夜が明け始めています。この時期は朝が気持ちいい。
夜が明け始めています。この時期は朝が気持ちいい。
暫く歩くと、こんな橋がかかっているのですが、これが登山道です。正規の登山道入口は、もうちょっと先の左側。
暫く歩くと、こんな橋がかかっているのですが、これが登山道です。正規の登山道入口は、もうちょっと先の左側。
こんな感じの登り口なんですが、登山道が崩れているので、通行禁止となっていました。自己責任と言い聞かせ進んでみましたが.......
見事に崩落しており、あ、無理..... 退散しました。おかげで、登山道への取り付きで、時間を費やしてしまいました。
何とか登山道にたどり着きましたが、ちょっと公共の場では詳細は書けません。申し訳ない。
1
こんな感じの登り口なんですが、登山道が崩れているので、通行禁止となっていました。自己責任と言い聞かせ進んでみましたが.......
見事に崩落しており、あ、無理..... 退散しました。おかげで、登山道への取り付きで、時間を費やしてしまいました。
何とか登山道にたどり着きましたが、ちょっと公共の場では詳細は書けません。申し訳ない。
光明山への登山道はよく整備されています。でも、急登...._(:3 」∠)_
光明山への登山道はよく整備されています。でも、急登...._(:3 」∠)_
途中にはこんな休憩スペースも。
途中にはこんな休憩スペースも。
しばらく歩くと、高明神社とな!!
あ、神社までの参道として整備されていたんですね。ありがたい
しばらく歩くと、高明神社とな!!
あ、神社までの参道として整備されていたんですね。ありがたい
途中こんな素敵な富士山がおがめます。今日の初富士山。山頂真っ白!!
1
途中こんな素敵な富士山がおがめます。今日の初富士山。山頂真っ白!!
高明神社! 跡
です。
火事で消失したんでしょうか?記載が見当たらなかった。
高明神社! 跡
です。
火事で消失したんでしょうか?記載が見当たらなかった。
高明神社跡だそうで....
しかし、山は光明山、神社は高明神社。どうして微妙にズレているんですかね?
高明神社跡だそうで....
しかし、山は光明山、神社は高明神社。どうして微妙にズレているんですかね?
光明山の頂上は、神社跡の裏になります。でも、三角点など見つけられませんでした。多分、この木の辺りかと。
光明山の頂上は、神社跡の裏になります。でも、三角点など見つけられませんでした。多分、この木の辺りかと。
東京湾が今日も朝日を浴びて輝いています。
こんなの早朝から山登った人じゃないと見れないですよね〜♪
1
東京湾が今日も朝日を浴びて輝いています。
こんなの早朝から山登った人じゃないと見れないですよね〜♪
丹沢の山々が、美しいです。
丹沢の山々が、美しいです。
馬頭刈山への登山道はうっすらと雪化粧
1
馬頭刈山への登山道はうっすらと雪化粧
馬頭刈山到着!今日の二峰目。
馬頭刈山到着!今日の二峰目。
驚いたのは霜柱!
えのきぐらいは、ありそう!は、大袈裟かな?5cm程度はありました。それでも、すごく長いですよね?
1
驚いたのは霜柱!
えのきぐらいは、ありそう!は、大袈裟かな?5cm程度はありました。それでも、すごく長いですよね?
今日の大ボス大岳山が見えました。ここを登れば、奥多摩三山制覇です
今日の大ボス大岳山が見えました。ここを登れば、奥多摩三山制覇です
今日の三峰目 鶴脚山
今日の三峰目 鶴脚山
とにかく山が綺麗で、うっとりしてしまいます。
(∩?ω?∩ )
とにかく山が綺麗で、うっとりしてしまいます。
(∩?ω?∩ )
富士山、今日2回目
富士山、今日2回目
下界を見下ろす天上界?
山は、非日常で、すごく好きです。
下界を見下ろす天上界?
山は、非日常で、すごく好きです。
何箇所か酷い道があります。結構険しい道が続きます。
1
何箇所か酷い道があります。結構険しい道が続きます。
千足分岐で、間違った方に行ってしまいこの後道に迷います。こんな岩場をロープを使って登ります。
1
千足分岐で、間違った方に行ってしまいこの後道に迷います。こんな岩場をロープを使って登ります。
上に着くとこんな素晴らしい眺めが!
岩には鎖が何ヶ所も打ち付けられているんですが、見えますかね?ロッククライミングようですね。
2
上に着くとこんな素晴らしい眺めが!
岩には鎖が何ヶ所も打ち付けられているんですが、見えますかね?ロッククライミングようですね。
で、このまま行けばいいのかと思ったら、これで行き止まり。この先、切り立った崖で終わってます。
道を間違えたことに気づき、慌てて戻りましたが、順路に戻るのが大変でした。
1
で、このまま行けばいいのかと思ったら、これで行き止まり。この先、切り立った崖で終わってます。
道を間違えたことに気づき、慌てて戻りましたが、順路に戻るのが大変でした。
順路に戻っても、険しい道が続きます。でも、階段が用意されていたりするので、注意力さえ保っていればなんとでもなります。
順路に戻っても、険しい道が続きます。でも、階段が用意されていたりするので、注意力さえ保っていればなんとでもなります。
ラスボス近づいてきました。
1
ラスボス近づいてきました。
富士見台に着きました。富士山が良く見えます。誰かが雪だるまを作って置いてってくれていました。
2
富士見台に着きました。富士山が良く見えます。誰かが雪だるまを作って置いてってくれていました。
こんな感じの雄大な富士山が富士見台から拝めます。
2
こんな感じの雄大な富士山が富士見台から拝めます。
ところで富士見台ですが、正式名称は大怒田山というらしいです。
1
ところで富士見台ですが、正式名称は大怒田山というらしいです。
富士見台から大岳山までの道程で、一箇所綺麗に富士山を見ることができるポイントがあります。4つほどベンチもあります。私はここでお昼としました。
1
富士見台から大岳山までの道程で、一箇所綺麗に富士山を見ることができるポイントがあります。4つほどベンチもあります。私はここでお昼としました。
この後、さらに登ります。大岳山は、最後は結構きついですね。道が岩場だったりするので、歩きにくいです。
1
この後、さらに登ります。大岳山は、最後は結構きついですね。道が岩場だったりするので、歩きにくいです。
ようやく到着。でも、既に予定時間を30分遅れているので、
即、鋸山に向かいます。
1
ようやく到着。でも、既に予定時間を30分遅れているので、
即、鋸山に向かいます。
大岳山頂上からの富士山
大岳山頂上からの富士山
三頭山、御前山
大岳山から鋸山方面に下る道も雪化粧。
1
大岳山から鋸山方面に下る道も雪化粧。
降りるにも鎖場があったりします。鎖があると、登るのも下るのも圧倒的に楽。
降りるにも鎖場があったりします。鎖があると、登るのも下るのも圧倒的に楽。
間飛ばしてすみません。いきなり鋸山。
鋸山山は、最後の上りは結構きつい。
間飛ばしてすみません。いきなり鋸山。
鋸山山は、最後の上りは結構きつい。
鋸山の山頂は、このぐらいの広さです。
鋸山の山頂は、このぐらいの広さです。
こんな感じの岩場を歩いておりていきます。奥多摩駅までの道はかなり険しいです。
こんな感じの岩場を歩いておりていきます。奥多摩駅までの道はかなり険しいです。
途中でこんな感じで御前山を拝めます。2週間前は、あそこ昇ってたんですよね。
途中でこんな感じで御前山を拝めます。2週間前は、あそこ昇ってたんですよね。
途中でこんな鎖場も。木と木の間に鎖があるの分かりますかね?
1
途中でこんな鎖場も。木と木の間に鎖があるの分かりますかね?
鎖場は、迂回路も用意されています。こちらは迂回路の階段。こちらで降りたのですが、北斜面ということもあり、凍っていました。私は足を滑らせてしまいました。
鎖場は、迂回路も用意されています。こちらは迂回路の階段。こちらで降りたのですが、北斜面ということもあり、凍っていました。私は足を滑らせてしまいました。
さらに降りると、こんな感じの道に出ます。この道を進むと直ぐに駐車場に着きます。
さらに降りると、こんな感じの道に出ます。この道を進むと直ぐに駐車場に着きます。
駐車場には地図があり、今日の縦走路を振り返れます。よく歩いたな。
1
駐車場には地図があり、今日の縦走路を振り返れます。よく歩いたな。
駐車場から愛宕山に登ります。順路は通行止めで、迂回路を使います。
駐車場から愛宕山に登ります。順路は通行止めで、迂回路を使います。
これが愛宕神社。
これが愛宕神社。
愛宕神社の有名な階段。降りきったところから取りました。たしかに長い。
1
愛宕神社の有名な階段。降りきったところから取りました。たしかに長い。
ほぼごーる。氷川の橋にでました。
1
ほぼごーる。氷川の橋にでました。
奥多摩駅周辺は山が険しい。対岸見ても、登れる気しないです。無事下山できて、感謝😊
1
奥多摩駅周辺は山が険しい。対岸見ても、登れる気しないです。無事下山できて、感謝😊

感想

前日に雨が降ったため、ぬかるみや、積雪も考慮し、ゲイター、チェーンスパイクも用意して、行きました。結果は、そんなもの不要でしたねwwww
本当は先週行く予定だったのですが、膝が本調子ではなく、大事をとってこの予定をキャンセルしていたので、リベンジです。
今回は登山道までの取り付きが苦労したこと、途中で道に迷ったことが大きなトピックスです。
登山道の取り付きですが、取り付きが通行止めに......登山道が崩壊しているということで、自己責任と思って前へ進んだものの、すぐに崩壊箇所に。どう考えても迂回すら出そうもないので、あえなく退散。登山道取り付きのために15分ほどはロスした感じです。結局、何とか登山道に入ったのですが、うーん。情報がないと厳しい....
その後は、美しい富士山に見とれながら、山歩きを楽しんでいましたが、途中、千足分岐で、道に迷うハプニングが!道案内板のとおりに進んだつもりだったのですが、道案内板が三方向、三方向と思った分岐は実は四方向。間違ったルートを取ってしまい、岩場を登る羽目に。上に着くと眺めも良かったので、それはそれでよかったのですが、ヤマレコもルート逸脱のアラートをあげてくれず、でもさらに進むと道がない。行き着いた先が絶壁の岩場の終端。おかしいので、引き返したのですが、降り口どこだっけ?と昇ってきたルートを見失い、焦りました。右往左往しながら何とか降り口を見つけ、降りたのですが、大岳山へは、どうやったら行けるんだ?とパニックに。
運良く他の方が通りかかり、ルートを教えていただき、事なきを得ました。でも、これで30分以上ロス。
ここまで積上げたバッファー分を全部食い尽くしてしまい。お昼の時間どうしよう.....
もう開き直って、大岳山に着く前に、時間気にせず、食べることにしました。
お昼は、カップラーメンをジップロックに移して持ってきたものをクッカーで、温めて。正直、棒ラーメンよりこっちの方がいいな。
お昼を済ませて、大岳山を登切り、鋸山経由で奥多摩駅ですが、鋸山までが遠かった。鋸山から奥多摩駅も遠かった。と言うのが正直な感想です。縦走やっていると、1時間弱でピークを達成していくので、結構、満足感があるのですが、ただ尾根線歩いているだけだと、達成感がない_(:3 」∠)_
ま、しょうがないですね。
今回も何事もなく無事に下山できたことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら