ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384393
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山

2013年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
16.9km
登り
1,327m
下り
1,324m

コースタイム

浦山口駅8:00−橋立堂8:10−長者屋敷登り口9:10−長者屋敷ノ頭10:10−11:35武甲山12:25−大杉13:00−二十丁目13:20−不動の滝13:24−一の鳥居13:50−延命水13:55−横瀬駅14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:秩父鉄道浦山口駅
帰り:西武鉄道横瀬駅
コース状況/
危険箇所等
週の半ばに降った雪が長者屋敷ノ頭付近から山頂にかけてかなり残っていました。登山道もわからなくなるところもありましたが、踏み跡などを気を付けていけば迷うことはないと思います。
秩父鉄道浦山口駅からスタートです。
2013年12月21日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 8:01
秩父鉄道浦山口駅からスタートです。
かわいい帽子をかぶったお地蔵さんです。
2013年12月21日 08:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 8:07
かわいい帽子をかぶったお地蔵さんです。
橋立堂。今の時期はお休みで中の見学はできないようです。
2013年12月21日 08:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 8:13
橋立堂。今の時期はお休みで中の見学はできないようです。
桜のつぼみにも霜がびっしり。
2013年12月21日 08:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 8:15
桜のつぼみにも霜がびっしり。
小さな滝がありました。
2013年12月21日 08:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 8:28
小さな滝がありました。
この辺り雪はこの程度でした。
2013年12月21日 08:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 8:33
この辺り雪はこの程度でした。
青い空に雪化粧した木々が映えます。
2013年12月21日 08:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 8:40
青い空に雪化粧した木々が映えます。
林道終点。この辺りになると雪がうっすら積もっていました。
2013年12月21日 08:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 8:52
林道終点。この辺りになると雪がうっすら積もっていました。
右上に見える橋が通行止め。迂回のための仮の橋ですが、雪が積もっていて、その雪も凍っててちょっと恐かった・・・
2013年12月21日 08:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 8:59
右上に見える橋が通行止め。迂回のための仮の橋ですが、雪が積もっていて、その雪も凍っててちょっと恐かった・・・
自分はどこに来たの?と思う位の雪景色。
2013年12月21日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 9:03
自分はどこに来たの?と思う位の雪景色。
杉木立の中、急な上りが続きます。
2013年12月21日 09:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 9:10
杉木立の中、急な上りが続きます。
木に積もった雪が時々落ちてきて、日の光に当たって綺麗です。
2013年12月21日 09:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 9:11
木に積もった雪が時々落ちてきて、日の光に当たって綺麗です。
登りきった所の積雪にはビックリしました。
2013年12月21日 09:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 9:29
登りきった所の積雪にはビックリしました。
積雪にも負けず歩いていくと、視界が開けてきました。
2013年12月21日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 9:42
積雪にも負けず歩いていくと、視界が開けてきました。
このときの積雪は、10センチ以上あったと思います。左下の足跡は、うさぎかな?
2013年12月21日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 9:42
このときの積雪は、10センチ以上あったと思います。左下の足跡は、うさぎかな?
眺めは最高!
2013年12月21日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/21 10:10
眺めは最高!
長者屋敷ノ頭。やっとここまできました。
2013年12月21日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 10:10
長者屋敷ノ頭。やっとここまできました。
振り返ると、ここまで歩いた足跡が続いています。
2013年12月21日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 10:11
振り返ると、ここまで歩いた足跡が続いています。
これからこの上りです。
2013年12月21日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 10:12
これからこの上りです。
ますます眺望が良くなりました。
2013年12月21日 10:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/21 10:25
ますます眺望が良くなりました。
でも行く手はこんな感じ。もう積雪は30センチを越えていたと思います。
2013年12月21日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 10:32
でも行く手はこんな感じ。もう積雪は30センチを越えていたと思います。
上を見ると・・・
2013年12月21日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 10:47
上を見ると・・・
この道、大丈夫かなぁ、合ってるかなぁ、そんな気持ちにもなります。
2013年12月21日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 10:47
この道、大丈夫かなぁ、合ってるかなぁ、そんな気持ちにもなります。
ようやく、武甲山山頂まで5分のところまできました。
2013年12月21日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 11:24
ようやく、武甲山山頂まで5分のところまできました。
いや〜頑張った。
2013年12月21日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/21 11:24
いや〜頑張った。
ほんと、頑張った。
2013年12月21日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 11:24
ほんと、頑張った。
そして武甲山御嶽神社。
2013年12月21日 11:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 11:29
そして武甲山御嶽神社。
第一展望台。武甲山登頂!
2013年12月21日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/21 11:35
第一展望台。武甲山登頂!
秩父の街並みから、遠くの山並みまで一望です。
2013年12月21日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/21 11:35
秩父の街並みから、遠くの山並みまで一望です。
頑張った甲斐がありました。
2013年12月21日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/21 11:35
頑張った甲斐がありました。
筑波山が浮いてるみたい。
2013年12月21日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/21 11:36
筑波山が浮いてるみたい。
手前の山々は先月登ったかも。
2013年12月21日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 11:36
手前の山々は先月登ったかも。
第一展望台のパノラマ写真。
2013年12月21日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 11:39
第一展望台のパノラマ写真。
こんな景色を目の前に昼食です。
2013年12月21日 11:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 11:49
こんな景色を目の前に昼食です。
表参道で下山。
2013年12月21日 12:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 12:36
表参道で下山。
大杉。
2013年12月21日 13:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 13:00
大杉。
だいぶ雪も少なくなってきました。
2013年12月21日 13:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 13:01
だいぶ雪も少なくなってきました。
半分くらい降りてきた感じかな?
2013年12月21日 13:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 13:20
半分くらい降りてきた感じかな?
地面にはだいぶ土が見えてきました。
2013年12月21日 13:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 13:20
地面にはだいぶ土が見えてきました。
不動の滝。
2013年12月21日 13:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 13:24
不動の滝。
一の鳥居まできました。
2013年12月21日 13:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/21 13:49
一の鳥居まできました。
ここからは駅まで舗装道路を歩きます。
2013年12月21日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 13:53
ここからは駅まで舗装道路を歩きます。
途中、延命水という湧き水がありました。
2013年12月21日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/21 13:57
途中、延命水という湧き水がありました。
横瀬駅から西武秩父行き電車の車窓からの武甲山。さっきまであそこに居たと思うと感無量。
2013年12月21日 14:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/21 14:32
横瀬駅から西武秩父行き電車の車窓からの武甲山。さっきまであそこに居たと思うと感無量。

感想

今年最後の山行、武甲山。週の半ばに降った雪の影響がちょっと心配だったけど、前日の天気予報もいいし、雪景色も楽しみだし、行くことしました。
浦山口駅に降り立ってみると、雪はぜんぜんありません。これなら大丈夫と、スタート。この時はこれから経験する出来事は、全く想像できませんでした。
順調に林道を歩いていくと、少しずつ足元の積雪が増えていきます。そのうちに林道終点。ここからは山道になり、少し歩くと沢を渡る橋がありました。橋は通行止めになっていましたが、迂回のための仮の橋がありました。でもその橋には雪が積もって、それが凍っているため、渡るのにちょっと恐かったです。
橋も無事に渡り、杉木立の斜面を登りきったところで、ビックリ! そこは今までの積雪量とは違い、10センチ以上雪が積もっていました。それがこれから進む道、一面に広がっています。でもその雪には自分の先を行く人の足跡が続いていたので、その足跡を頼りに進むことにしました。雪に足を取られながらなんとか進み、ようやく長者屋敷ノ頭到着。ここまでくれば山頂まで1時間ちょっと(コースマップにそう書かれていましたが、実際は雪のためにもっと時間がかかかりました)。
もうひと踏ん張り!、と結構な斜面を登ります。積雪もどんどん増えていき、ますます歩きにくくなっていきました。自分の先を行く人の足跡もコース取りに苦労している様子が感じられます。この時、積雪30センチ以上はあったと思います。このコースで大丈夫?コース、間違ってない?なんて思うこともあるくらい雪に悩ませられました。
自分にエールを送りながら1歩1歩進んで行くと、ようやくシラジクボへの分岐まで来ました。分岐に着く少し前に下山してくる人が。今日初めてすれ違った人でした。少しお話をしたところ、今朝浦山口から登ってきたとのこと。そうです、自分はこの人の足跡を辿ってここまで来たのです。その人もこんなこんなに積雪があるとは思わなかったと言っていました。その人と別れ際、心の中で感謝の言葉を言いました。
ここまでくれば山頂まであとわずか。最後の頑張り、山頂までの上りです。そしてようやく山頂到着。まずは武甲山御嶽神社へ。無事登ってこれたことをを感謝して、そして第一展望台へ足を進めました。
雪が積もって滑りやすい足元、気を付けながら進んで行くと、視界が一気に広がりました。秩父市内を眼下に遠くの山々をはじめ、東の方角に目を向けると筑波山も見ることができました。その素晴らしい眺望で一気に今朝から今までの雪での苦労が帳消しになりました。
そして神社の社務所裏で昼食。食後には温かいコーヒー、至福の時です。
さて、下山はどうする?予定では浦山口ピストンでしたが、またあの雪道を今度は下りなければならないと思うと、ちょっと自信がなくなり、急遽横瀬駅へ向かう「表参道」で下山することにしました。
山頂で約1時間ほど過ごした後、下山です。やはり「表参道」というだけあって、登って来る人も多く、大勢の人とすれ違いました。その為か道も登ってきたときのような新雪状態で30センチの積雪、なんてことはなく、非常に歩きやすかったです。歩くペースも順調、気分良く下山できました。ただ、終始林の中を歩くので、その点面白味に欠けるかもしれません。途中、不動の滝を通り、どんどん下って行くと一の鳥居に到着しました。ここからは舗装された道を横瀬駅まで、コースガイドによると時間1時間30分ほど。遠いなぁと思いながら歩いていました。大きな工場の脇を通り過ぎ、どんどん進んでいると、自分の前に1台の乗用車が止まりました。脇を通り際に「どこまでいくの?国道に出るところまでだったら乗って行かない?」と声を掛けていただきました。横瀬駅に向かっていることを伝えると、途中まで乗せていただけることになりました。その車に乗っている方々は、3台の乗用車に分乗していて、この先のコンビニで待ち合わせをするとのことでした。横瀬駅方面に向かいつつ、待ち合わせのコンビニを探していましたが、どうやらそのコンビニが横瀬駅を越えたところのようだったので、横瀬駅まで乗せてもらえることになりました。乗せてもらった場所から駅までまだかなりの距離があったので、本当にありがたかったです。あの時横瀬駅まで乗せていただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回の山行は今年締めくくりの山行でした。上りでは雪に悩まされ、帰り道では人の優しさに触れることができ、思い出に残る山行になりました。
来年はどんな山に出会えるか、楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら