大平山~石割山~鹿留山~杓子山(一部ナイトハイク)


- GPS
- 09:56
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
天候 | 晴(極寒) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場付近の凍結はわずかでノーマルタイヤで問題なし。 山中湖近辺(三国峠、パノラマ台付近は特に)凍結していてスリップ注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大平山登山口~平尾山 全工程中で一番雪が多かったがザクザクしていてチェーンスパイクなどは必要ないレベル。 落ち葉と雪のミックス。 ・石割山付近 雪はないが霜と急登で注意が必要。 ・二十曲峠~杓子山 ほとんど秋道で日陰部でたまに霜がある程度。 子ノ神手前の岩場は少し険しいので注意が必要。 鹿留山の稜線は瘦せていて横が切れている。 ・杓子山~鳥居地峠(大榷首峠からトレランコース経由) 大榷首峠までは少し急だが危険個所なし 大榷首峠からは道幅の広い緩やかな道。 ショートカット個所や登りトラバースなどで山道に入る。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
|
感想
今年1月に行った杓子山からの富士山が逆光オンリーで不完全燃焼だったため
そのリベンジと夜景撮影を兼ねて再挑戦しました。
未踏の石割山方面もついでに。
ただ予報がマイナス11℃とあり寒さと道の凍結が心配。
登山口にたどり着くまでが核心部です。
通った三国峠は凍結とうっすら雪があり、通れないことはないもののかなり危険でした。
道志みちは未調査ですがこちらも似た感じだと思います。
都内方面からなら富士吉田から回ってくるのが良いと思います。
山中湖周辺も朝方は凍結箇所がありました。
(12/18現在)
鳥居地峠の方はなぜか凍結はほとんどなく、こちらに駐車して登山開始しました。
(冬季閉鎖で忍野側からしかアクセスはできません)
まずは忍野に降りて大平山登山口から登ります。
落ち葉に雪がかかっている状態でプチ雪山気分を味わえましたが滑らないのでアイゼンなどは不要でした。
序盤からかなりの階段地獄でした。
登り始めなのでまだ体力に余裕はあります。
登っていくと後ろに富士山が見えてテンションが上がります。
1時間ほどで大平山に到着。
まさに絶景です。
山中湖と富士山がすごく近くて、広々としていて、そこまで大変な登りではないので初心者にうってつけの山だと思いました。
近くにいた方が「こんな間近に綺麗に見える富士山は初めて」とおっしゃってましたが自分もそうかもしれません。
貴重な瞬間に立ち会えて光栄です。
木階段を下り平尾山へ。
こちらは少し狭いながらも富士山眺望がすばらしい。
雪が少なくなった平坦な道を抜け石割山への急登では
たくさんの登山者とすれ違い、人気のコースであることがうかがえます。
ロープを頼りに急坂を登りきると石割山の山頂です。
こちらもたくさんの人がおりました。
この日は富士五湖フォトロゲイニングというイベントがあり
写真を片手にトレランの格好で走ってる方が多くいました。
(平尾山あたりから加瀬山あたりまで)
富士山には大平山の方が近いですがこちらも負けず劣らずの眺め。
南アルプスもよく見えました。
そこから二十曲峠方面へはかなりの下り。
人がほとんどいなくなりました。
やはり石割山~大平山のコースが人気なのでしょう。
ここから杓子山はちょっと遠いから。。
二十曲峠で昼食をすまし再びの登り返し。
予想通りですがこれが長い。
疲労が脚にきている中、立ノ塚峠からの登りがきつくて根を上げそうでした。
鹿留山まではあまり眺望がなかったことも一因かもしれません。
そしてたどり着いた杓子山。
前回は逆光の富士山を眺めながら一人でお昼を食べた思い出。
今回も同じ。
違うのは寒すぎてお湯が沸かなかったことと、夜まで居座ったことです。
前者はしゃーなし。
携帯した水もジュースもシャーベット状になるほどでしたので。
後者は大正解で
満月に近い月も味方して山が見えながら夜景も楽しめるという
これ以上ない絶景を堪能できました。
帰りは高座山の急坂は避け、トレイルランコースを経由して下山しました。
広々とした道が続くかと思いきや、
山道登ったり崖のようなトラバースがあったりでナイトハイクにはちょっと大変でした。
登山口へのアプローチや寒さとの闘いを含めかなりハードで
無事帰れたときはホッとしました。
充実していたけど冬場の遠出はしばらく控えたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する