記録ID: 384780
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
金山鉱泉から雁ヶ腹摺山(今年初ラッセル)
2013年12月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,632m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
上り 7:42遅能戸バス停-8:30金山鉱泉-9:50金山峠-10:00百間干場-11:30奈良子林道合流点-12:15白樺平-13:35雁ヶ腹摺山
下り 13:45雁ヶ腹摺山-14:15白樺平-14:30奈良子林道合流-15:00百間干場-15:30金山峠-16:15金山鉱泉-17:00遅能戸バス停
下り 13:45雁ヶ腹摺山-14:15白樺平-14:30奈良子林道合流-15:00百間干場-15:30金山峠-16:15金山鉱泉-17:00遅能戸バス停
天候 | 快晴で風も穏やかだったけど、ろれつが回らないくらい寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西奥山行きバスで遅能戸へ(07:42着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 遅能戸から金山鉱泉までの林道は凍結で所々つるつる 金山鉱泉から金山峠は落ち葉ですべる 金山峠から百間干場までは少し積雪あり 百間干場から奈良子林道合流点までは膝までの積雪 白樺平から雁ヶ腹摺山までは深いところで腰近くまでの積雪 登山ポストは金山鉱泉山口館の駐車場にあるけれど紙がないかも |
写真
感想
8月に1度登ったものの山頂は霧で真っ白、何も見えなかった雁ヶ腹摺山。
10月〜11月に行くつもりが別の山に行ってしまい、まさかの冬至決行
となりました。
当初は、雁ヶ腹摺山から大峠、黒岳、湯ノ沢峠を経由して天目方面へ
抜けることを考えつつ、何かあったらエスケープルートを使う方向で
検討しています。
まず、出だしは順調だったのですが、金山鉱泉から尾根道を登る際に
コースアウト。
尾根を外す所を直登して、小ビークでお地蔵さんを見つけた直後、
雪に残ったトレースがサルっぽいのものだけになり、ルートミスに
気づいています。
その後はバテバテで、百間干場を過ぎたあたりから積雪が膝あたり
まで増えたのもあり、ゆっくりペースに。このあたりで後続の方2名に
道を譲っています。
道を譲った1人目の方が、白樺平から雁ヶ腹摺山の中腹まで
ラッセルしてくださったようなのですが、雪深くて下山された
みたいです。
2人目に道を譲った方と合流し、13:30をリミットにして、交代で
ラッセルして山頂を目指しました。
(ばてばてであまり役に立たずすみませんでした)
くじけそうになりつつも何とか山頂に到達。
ばっちり良い写真が取れました。
その後は、予定通り大峠に降りよう、と考えたのですが、
12/5に近隣の林道が冬季封鎖になったためか、トレースがまったく
なく断念。来た道を戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する