記録ID: 384930
全員に公開
雪山ハイキング
関東
雪の滝子山
2013年12月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
8:10笹子駅-9:05道証地蔵-10:20曲り沢峠との合流-11:20鎮西ヶ池-11:35初狩分岐尾根-11:40滝子山山頂(昼食)12:15-12:30男坂-12:50檜平-13:20立河原-13:35最終水場ベンンチ-14:35初狩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:14:42初狩-16:28南橋本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコーストイレはありません。駅で済ませましょう。 ルートの不明瞭な個所は特に無し。 積雪が山頂手前で80cmほど、また、登山道が圧雪、凍結しているので、軽アイゼンが必要です。 |
写真
感想
先週の九鬼山で今年最後の登山と思ったのですが、木曜日の降雪と週末天気が良いということで、滝子山に行って来ました。
笹子駅着7:33分松本行き電車からは、10人ほど降りて出発準備、その内国道20号線を大月方面に向かったのは3グループでした。同じ滝子山でしょう。
結局笹子駅で待ち人来らず、ソロに。何度も登っている山なので、ルートは問題なし。後は積雪の状態と、トレース有無ですね。
今日の寂ショウ尾根は無理なので、道証地蔵から沢筋を登る通常ルートを選択。山頂までトレースはバッチリ。1000m付近で軽アイゼンを付けて、安心。
尾根に出ると、積雪は60〜80cmほど。山頂付近は急登なので、踏みぬきや、不安定な足場に注意し山頂到着。
富士山や南アルプス、八ヶ岳、小金沢連嶺、丹沢山系などよく見えて、眺望を堪能する。
山頂も積雪70cmほどで雪を除くのも面倒だったので、持ってきた鍋はそのまま持って帰り、バン・牛乳、とコーヒーで済まし、早々に下山。
(雪山では、食事の場所確保にスコップなど除雪するものが必要)
山頂に来た後続のどなたか2名が初狩方面からトレースを作ってくれたので、初狩りへ下山することに。
まるで、スキーの様にグングン滑って下れるので、普通の下山道より楽に早く降りることが出来た。
丹沢や奥多摩でも雪山を楽しんでいる人が多いのだろうと想像しながら初狩駅へ。
今年1月の丹沢以来の雪山を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2938人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する