扇山(予想外の積雪! 鳥沢駅から四方津駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 868m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 快晴(^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
四方津駅(14:26発 高尾行) ※バスは利用せず 参考:バス路線図(富士急山梨バス) http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen_map02.pdf http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<鳥沢駅→梨の木平> *駅トイレあり、次のトイレは梨の木平(60分)です。コンビニや売店なし。 *道標は整備されていますが、ルートは車道歩きなのでいくつか選択肢があります。 *車道歩きは60分、それなりに斜度もあります。 *ゴルフ場のコース脇を歩くようになると、梨の木平はまもなくです。 *梨の木平は扇山登山口、トイレあり休憩もできます。 *鳥沢駅よりバスもありますが、本数は少ないようです。 *以前、来たときは不覚にもここまでタクシーに乗ってしまいました。 <梨の木平→扇山> *登山口からひたすら南斜面を登ります。約30分で水場に到着 *さらに登ると富士山のビューポイント、ここから先の斜面には雪が現れました。 *尾根に飛び出し(大久保のコル、ここまで分岐点なし)、尾根を扇山方面に向かいます。積雪は20造曚鼻E犒襪靴討い覆ったのでアイゼンは不要。約10分程で広い扇山(秀麗富嶽12景6番山頂)に山頂に到着。 <扇山→四方津駅> *山頂直下の下りは、泥濘になりつつあって難儀します。30分程で鳥沢駅方面との分岐。 *ルートを四方津駅方面に取ります。静かな山歩きとなりますが、犬目丸、萩ノ丸などのピークには気が付かず(道標もなし)に通り過ぎてしまいました。 途中、ビューポイントがあり富士山や四方津方面の展望を楽しめます♪ *金毘羅社からは里山の景観。ゆったりと下って行くと分岐点(右手が県道30号安達野バス停方面)ですが、左に行ってしまいました。 *下り切った県道30号線沿いの民家のおじさんに道を尋ねて、車道を四方津駅に向かいます。談合坂SAを巻いて犬目小学校脇を抜けると、大野貯水池に到着です(トイレあり、休憩可)。 大野ダム脇から県道507号を30分程歩くと、中央本線の線路が見え、R20と合流するとすぐに四方津駅です。 *四方津駅経由で上野原駅に向かうバスもありますが、本数は少ないようです。 |
写真
感想
〇2013年度締めの山歩きは扇山。仲間の1人が5年前にデビュー戦を飾った山です。
当時は2月で積雪はありませんでしたが、不覚にも梨の木平までタクシーを利用、百蔵山経由で猿橋駅に下ったのでした。
仲間の強いリクエストがあって、秀麗富嶽12景6番山頂を目指し、四方津または梁川駅へ下るルートを計画していました。
〇このルートは車道歩きを余儀なくされますが、予期した以上に長く疲れました。
特に四方津駅から扇山に取り付くには、充分な事前確認が必要かと思いました。
鳥沢駅から梨の木平へは、道標もあり間違えることはありませんが、それなりの斜度があります。梨の木平で休憩し、一度リセットしましょう!
〇扇山へは南斜面をひたすら登ります。途中にビューポイントがあるので小休憩にはお勧めです。尾根手前(大久保のコル)から積雪あり、尾根上は20堕度の積雪でした。軽アイゼンを履いているハイカーもいましたが、凍結が無ければ不要かも。ただし持参することをお勧めします。
〇山頂は広く、雲も風もなく暖かで、富士山はもちろんスカイツリーも見える絶好の天気でした。雪だるまもあって癒されました♪
雪の山頂でいただく珈琲&ケーキは格別でした。ずっと留まっていたかったですが、40分程で山頂を後にしました。
〇山頂からの下りは泥濘に難儀、何度もスリップしました。
30分後の鳥沢駅との分岐は四方津方面に。(実はここまではどの駅に下るか決めていなかったのですが、天候と時間と体力から四方津に向かうことを決めました)
犬目丸、荻ノ丸への尾根はアップダウンも無く、のどか、静かな山歩きです。道標が無いので、どこが犬目丸、荻ノ丸かは判りませんでしたが・・・。
金毘羅社からは、一転里山歩きとなります。県道30号の安達野バス停方面に下りたかったのですが、分岐を間違えて談合坂SA付近の30号線に下りてしまいました。
〇ここからひたすら四方津駅まで車道歩き。仲間から愚痴が出なかったのが救いでした。交通量は多くないものの、歩道はなく道幅も狭いので注意が必要です。
〇締めの山歩きとしては、雪山ハイクも経験できて、天候・展望共に満足の行くものでした。1年間の目標も怪我、トラブル無く、ほぼ達成できました。
年末に反省会、来年度の目標を話し合って、2014年度の山歩きに繋げたいと思います。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する