ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384949
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山(予想外の積雪! 鳥沢駅から四方津駅)

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他2人
GPS
07:05
距離
14.5km
登り
868m
下り
939m

コースタイム

7:12鳥沢駅7:15→8:20梨の木平8:30→水場9:00→9:55扇山(珈琲ブレイク)10:30→鳥沢駅との分岐11:00→11:30展望台(休憩)11:40→12:40県道30号線→13:20大野貯水池(休憩)13:30→13:52県道507号線→14:20四方津駅
天候 快晴(^^)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥沢駅(八王子駅6:35発 松本行 7:12着)
四方津駅(14:26発 高尾行)
※バスは利用せず
参考:バス路線図(富士急山梨バス)
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen_map02.pdf
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#6
コース状況/
危険箇所等
<鳥沢駅→梨の木平>
*駅トイレあり、次のトイレは梨の木平(60分)です。コンビニや売店なし。
*道標は整備されていますが、ルートは車道歩きなのでいくつか選択肢があります。
*車道歩きは60分、それなりに斜度もあります。
*ゴルフ場のコース脇を歩くようになると、梨の木平はまもなくです。
*梨の木平は扇山登山口、トイレあり休憩もできます。
*鳥沢駅よりバスもありますが、本数は少ないようです。
*以前、来たときは不覚にもここまでタクシーに乗ってしまいました。

<梨の木平→扇山>
*登山口からひたすら南斜面を登ります。約30分で水場に到着
*さらに登ると富士山のビューポイント、ここから先の斜面には雪が現れました。
*尾根に飛び出し(大久保のコル、ここまで分岐点なし)、尾根を扇山方面に向かいます。積雪は20造曚鼻E犒襪靴討い覆ったのでアイゼンは不要。約10分程で広い扇山(秀麗富嶽12景6番山頂)に山頂に到着。

<扇山→四方津駅>
*山頂直下の下りは、泥濘になりつつあって難儀します。30分程で鳥沢駅方面との分岐。
*ルートを四方津駅方面に取ります。静かな山歩きとなりますが、犬目丸、萩ノ丸などのピークには気が付かず(道標もなし)に通り過ぎてしまいました。
途中、ビューポイントがあり富士山や四方津方面の展望を楽しめます♪
*金毘羅社からは里山の景観。ゆったりと下って行くと分岐点(右手が県道30号安達野バス停方面)ですが、左に行ってしまいました。
*下り切った県道30号線沿いの民家のおじさんに道を尋ねて、車道を四方津駅に向かいます。談合坂SAを巻いて犬目小学校脇を抜けると、大野貯水池に到着です(トイレあり、休憩可)。
大野ダム脇から県道507号を30分程歩くと、中央本線の線路が見え、R20と合流するとすぐに四方津駅です。
*四方津駅経由で上野原駅に向かうバスもありますが、本数は少ないようです。




7:12鳥沢駅 数組のハイカーがいました
2013年12月22日 07:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 7:11
7:12鳥沢駅 数組のハイカーがいました
丁寧な道標
2013年12月22日 07:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 7:15
丁寧な道標
丁寧な道標 ハイカーを歓迎?
2013年12月22日 07:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 7:23
丁寧な道標 ハイカーを歓迎?
日本一の頭が・・・
2013年12月22日 07:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/22 7:38
日本一の頭が・・・
約60分、延々と車道歩きが続きます
2013年12月22日 07:52撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 7:52
約60分、延々と車道歩きが続きます
やっと梨の木平に到着♬
2013年12月22日 08:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 8:18
やっと梨の木平に到着♬
梨の木平は扇山登山口、トイレあり休憩もできます!
2013年12月22日 08:28撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 8:28
梨の木平は扇山登山口、トイレあり休憩もできます!
約30分で水場
2013年12月22日 08:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 8:57
約30分で水場
登りが連続します
2013年12月22日 08:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 8:57
登りが連続します
ビューポイントで小休憩
2013年12月22日 09:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/22 9:18
ビューポイントで小休憩
ビューポイントで小休憩
2013年12月22日 09:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/22 9:18
ビューポイントで小休憩
雪が現れました
2013年12月22日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:34
雪が現れました
冬ならではの真っ青な空♬
2013年12月22日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:34
冬ならではの真っ青な空♬
登山道を除くと雪面
2013年12月22日 09:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:39
登山道を除くと雪面
大久保のコル
2013年12月22日 09:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:44
大久保のコル
尾根を扇山に・・・
2013年12月22日 09:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:44
尾根を扇山に・・・
山頂かと思いきや?
2013年12月22日 09:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:49
山頂かと思いきや?
凍結していないのでアイゼンは要りませんが・・・
2013年12月22日 09:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:50
凍結していないのでアイゼンは要りませんが・・・
扇山山頂1137
2013年12月22日 09:53撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/22 9:53
扇山山頂1137
5年ぶりの扇山
2013年12月22日 09:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/22 9:54
5年ぶりの扇山
3ショット
2013年12月22日 09:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/22 9:56
3ショット
山頂の様子(20堕度の積雪 ポカポカ陽気で風もなく最高!)
2013年12月22日 09:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 9:56
山頂の様子(20堕度の積雪 ポカポカ陽気で風もなく最高!)
秀麗富嶽12景 6番山頂からの・・・
2013年12月22日 09:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/22 9:57
秀麗富嶽12景 6番山頂からの・・・
快晴♪
2013年12月22日 10:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 10:11
快晴♪
珈琲ブレイク♪
2013年12月22日 10:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 10:13
珈琲ブレイク♪
秀麗富嶽12景 6番山頂
2013年12月22日 10:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 10:30
秀麗富嶽12景 6番山頂
ずっと拝んでいたいけど
2013年12月22日 10:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/22 10:30
ずっと拝んでいたいけど
都内方面、スカイツリーも確認
2013年12月22日 10:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 10:32
都内方面、スカイツリーも確認
四方津方面に下ります
2013年12月22日 10:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 10:44
四方津方面に下ります
何度か滑って、鳥沢駅方面との分岐まで下ってきました
2013年12月22日 11:02撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 11:02
何度か滑って、鳥沢駅方面との分岐まで下ってきました
四方津方面へのルートを選択
2013年12月22日 11:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 11:21
四方津方面へのルートを選択
ビューポイントから四方津方面
2013年12月22日 11:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 11:24
ビューポイントから四方津方面
ビューポイントから日本一
2013年12月22日 11:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/22 11:30
ビューポイントから日本一
金毘羅社
2013年12月22日 12:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/22 12:01
金毘羅社
里山散策♪
2013年12月22日 12:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 12:08
里山散策♪
県道へ降りるルートを間違えました(泣)
2013年12月22日 12:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 12:32
県道へ降りるルートを間違えました(泣)
旧甲州街道
2013年12月22日 12:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 12:46
旧甲州街道
談合坂SA方面に向かいます
2013年12月22日 12:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 12:46
談合坂SA方面に向かいます
やっと大野貯水池(休憩)
2013年12月22日 13:28撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/22 13:28
やっと大野貯水池(休憩)
県道507号線を四方津駅へ
2013年12月22日 13:52撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 13:52
県道507号線を四方津駅へ
やっと線路が見えた
2013年12月22日 14:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 14:16
やっと線路が見えた
14:20四方津駅
2013年12月22日 14:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/22 14:20
14:20四方津駅

感想

〇2013年度締めの山歩きは扇山。仲間の1人が5年前にデビュー戦を飾った山です。
当時は2月で積雪はありませんでしたが、不覚にも梨の木平までタクシーを利用、百蔵山経由で猿橋駅に下ったのでした。
仲間の強いリクエストがあって、秀麗富嶽12景6番山頂を目指し、四方津または梁川駅へ下るルートを計画していました。

〇このルートは車道歩きを余儀なくされますが、予期した以上に長く疲れました。
特に四方津駅から扇山に取り付くには、充分な事前確認が必要かと思いました。
鳥沢駅から梨の木平へは、道標もあり間違えることはありませんが、それなりの斜度があります。梨の木平で休憩し、一度リセットしましょう!

〇扇山へは南斜面をひたすら登ります。途中にビューポイントがあるので小休憩にはお勧めです。尾根手前(大久保のコル)から積雪あり、尾根上は20堕度の積雪でした。軽アイゼンを履いているハイカーもいましたが、凍結が無ければ不要かも。ただし持参することをお勧めします。

〇山頂は広く、雲も風もなく暖かで、富士山はもちろんスカイツリーも見える絶好の天気でした。雪だるまもあって癒されました♪
雪の山頂でいただく珈琲&ケーキは格別でした。ずっと留まっていたかったですが、40分程で山頂を後にしました。

〇山頂からの下りは泥濘に難儀、何度もスリップしました。
30分後の鳥沢駅との分岐は四方津方面に。(実はここまではどの駅に下るか決めていなかったのですが、天候と時間と体力から四方津に向かうことを決めました)
犬目丸、荻ノ丸への尾根はアップダウンも無く、のどか、静かな山歩きです。道標が無いので、どこが犬目丸、荻ノ丸かは判りませんでしたが・・・。
金毘羅社からは、一転里山歩きとなります。県道30号の安達野バス停方面に下りたかったのですが、分岐を間違えて談合坂SA付近の30号線に下りてしまいました。

〇ここからひたすら四方津駅まで車道歩き。仲間から愚痴が出なかったのが救いでした。交通量は多くないものの、歩道はなく道幅も狭いので注意が必要です。

〇締めの山歩きとしては、雪山ハイクも経験できて、天候・展望共に満足の行くものでした。1年間の目標も怪我、トラブル無く、ほぼ達成できました。
年末に反省会、来年度の目標を話し合って、2014年度の山歩きに繋げたいと思います。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら