ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3852945
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

高ボッチ山 (リハビリ2座目)

2021年12月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
8.8km
登り
702m
下り
672m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:28
合計
5:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブリーズベイリゾート塩尻かたおか手前の登山用駐車場利用
(旧アスティかたおか)施設は現在閉業中
コース状況/
危険箇所等
積雪は山頂付近で5cmくらい(風で飛ばされている) 牧場直下の谷付近の夏道は15cmくらい
ツボ足で問題なし アイゼンは終盤、展望台への最後の登りで使用しました
帰路は牧場ルート利用 トレースは風で消えている所も一部あるがピンクテープ要所にあり
牧場もアイゼン不要でした
ブリーズベイリゾート塩尻 コロナ禍で閉館しており廃墟チックに荒れ気味
2021年12月20日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 8:51
ブリーズベイリゾート塩尻 コロナ禍で閉館しており廃墟チックに荒れ気味
建物の裏から登山道スタート
2021年12月20日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 8:58
建物の裏から登山道スタート
2021年12月20日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 9:13
途中林道を何度か横切る
2021年12月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 9:25
途中林道を何度か横切る
2021年12月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:18
日曜日の寒波で少しはこちらも降ったか?
2021年12月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:28
日曜日の寒波で少しはこちらも降ったか?
鉢伏山かな?
2021年12月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:32
鉢伏山かな?
笹原の道
2021年12月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:33
笹原の道
開けてきました
2021年12月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:33
開けてきました
尾根を登り切ると登山道は牧場の外縁のルートに変わる
2021年12月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:37
尾根を登り切ると登山道は牧場の外縁のルートに変わる
牧場の向こうに電波塔が見えます
2021年12月20日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:22
牧場の向こうに電波塔が見えます
牧場内かなり積雪してるように見えるが風で飛ばされて歩きやすそうだ
2021年12月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:26
牧場内かなり積雪してるように見えるが風で飛ばされて歩きやすそうだ
この日は風は穏やかだが、ちぎれ雲が多数やってくる
2021年12月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:26
この日は風は穏やかだが、ちぎれ雲が多数やってくる
太陽が雲に入ったりすぐ出たり 雪面の表情は一刻とも同じではない
2021年12月20日 11:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
12/20 11:29
太陽が雲に入ったりすぐ出たり 雪面の表情は一刻とも同じではない
正規登山道はこの後牧場外縁を離れ樹林帯の谷へ
2021年12月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:48
正規登山道はこの後牧場外縁を離れ樹林帯の谷へ
この距離表示は直線距離では?実際もう少し歩いたぜ
2021年12月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:52
この距離表示は直線距離では?実際もう少し歩いたぜ
北側に向く斜面に入ると途端に積雪が増してきた
2021年12月20日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 10:58
北側に向く斜面に入ると途端に積雪が増してきた
ここまで急登は無かったけど終盤の山頂直下の登りで踏ん張りが弱いのでここてアイゼン装着
2021年12月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:04
ここまで急登は無かったけど終盤の山頂直下の登りで踏ん張りが弱いのでここてアイゼン装着
下山のルートで結局途中で外しましたけど
2021年12月20日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 9:46
下山のルートで結局途中で外しましたけど
2021年12月20日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:37
遊歩道にでた
2021年12月20日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:37
遊歩道にでた
世界の天井が抜けたかと思う山頂エリアまであと少し
2021年12月20日 11:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:39
世界の天井が抜けたかと思う山頂エリアまであと少し
到着!
2021年12月20日 11:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:40
到着!
北アルプス 常念岳、横通岳、大天井のあたりの雲が取れていてよく見える
2021年12月20日 11:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:40
北アルプス 常念岳、横通岳、大天井のあたりの雲が取れていてよく見える
常念岳
2021年12月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:41
常念岳
鉢伏山
2021年12月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:41
鉢伏山
美ヶ原エリア
2021年12月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:41
美ヶ原エリア
積雪期以外は車道利用の駐車場となっているエリア
トイレ、自販機いずれも利用不可の感じでした
2021年12月20日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:42
積雪期以外は車道利用の駐車場となっているエリア
トイレ、自販機いずれも利用不可の感じでした
こう見えてもパーキングです
2021年12月20日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:47
こう見えてもパーキングです
さて最高地点へ
2021年12月20日 11:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:50
さて最高地点へ
2021年12月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:54
高ボッチの中心?
2021年12月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:54
高ボッチの中心?
途中の休憩小屋 帰りに利用したけど充電やら電池交換など細々した作業が落ち着いて出来た
吹きさらしだがあるとないとでは大違い
2021年12月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:55
途中の休憩小屋 帰りに利用したけど充電やら電池交換など細々した作業が落ち着いて出来た
吹きさらしだがあるとないとでは大違い
内部 扉はない
2021年12月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 11:55
内部 扉はない
ガラスの無い窓からの景色は一枚の絵のよう
2021年12月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:55
ガラスの無い窓からの景色は一枚の絵のよう
高ボッチ山最高点
2021年12月20日 12:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 12:03
高ボッチ山最高点
2021年12月20日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:04
諏訪盆地側 定番の景色 南アルプスは全山快晴 雲なし
2021年12月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 11:59
諏訪盆地側 定番の景色 南アルプスは全山快晴 雲なし
中央アルプスは少し上空に雲があるが概ね素晴らしい登山日和であろう
2021年12月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 12:01
中央アルプスは少し上空に雲があるが概ね素晴らしい登山日和であろう
鳳凰 甲斐駒 北岳 仙丈 こちらから見ると鋭鋒揃い 仙塩尾根がはるか彼方まで快晴の空の元続いている
2021年12月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:01
鳳凰 甲斐駒 北岳 仙丈 こちらから見ると鋭鋒揃い 仙塩尾根がはるか彼方まで快晴の空の元続いている
白い八ヶ岳 全山快晴
2021年12月20日 12:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:01
白い八ヶ岳 全山快晴
2021年12月20日 11:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/20 11:58
こちら北アルプスの屏風 日本海側気候に支配され奥の穂高エリアは降ってる感じだが前衛の山々はよく晴れている
2021年12月20日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:06
こちら北アルプスの屏風 日本海側気候に支配され奥の穂高エリアは降ってる感じだが前衛の山々はよく晴れている
360度記載の風景指示盤
2021年12月20日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:06
360度記載の風景指示盤
2021年12月20日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:07
長野県の中心認定の碑 ホントに真ん中だ
2021年12月20日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 12:07
長野県の中心認定の碑 ホントに真ん中だ
ここを境に気候も影響を受けている 天竜川の水源諏訪湖
2021年12月20日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:10
ここを境に気候も影響を受けている 天竜川の水源諏訪湖
諏訪湖から漏れ出した流れの伊那谷の始まるところ
2021年12月20日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:10
諏訪湖から漏れ出した流れの伊那谷の始まるところ
左 釜無谷 右 伊那谷
2021年12月20日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:10
左 釜無谷 右 伊那谷
話題の使えるゴム手 防寒テムレス買いました
安くて着脱しやすくて防水透湿というのは驚き
2021年12月20日 12:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:28
話題の使えるゴム手 防寒テムレス買いました
安くて着脱しやすくて防水透湿というのは驚き
木曽山脈
2021年12月20日 12:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:31
木曽山脈
八ヶ岳と南アルプスの間に富士山
2021年12月20日 12:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:33
八ヶ岳と南アルプスの間に富士山
下山は高ボッチ牧場に向けて歩く
2021年12月20日 12:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:43
下山は高ボッチ牧場に向けて歩く
一般ルートではないけど積雪期はスノーシューなどで入ってる人も多いし何より爽快な展望
2021年12月20日 12:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:43
一般ルートではないけど積雪期はスノーシューなどで入ってる人も多いし何より爽快な展望
積雪は大したことない
2021年12月20日 12:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:47
積雪は大したことない
松本盆地と穂高連山に向けての爽快な歩き
2021年12月20日 12:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 12:59
松本盆地と穂高連山に向けての爽快な歩き
迷いそうな所はピンクテープあり
2021年12月20日 13:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:01
迷いそうな所はピンクテープあり
2021年12月20日 13:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 13:06
常念岳と安曇野の街
2021年12月20日 13:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/20 13:06
常念岳と安曇野の街
牧場エリア終了 ここだけ有刺鉄線が開いていた
2021年12月20日 13:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:08
牧場エリア終了 ここだけ有刺鉄線が開いていた
2021年12月20日 13:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:09
2021年12月20日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:13
夏道にまもなく合流
2021年12月20日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:15
夏道にまもなく合流
ここもピンクテープあり
2021年12月20日 13:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:16
ここもピンクテープあり
一般ルート側の分岐目印 往路では気づかなかった
2021年12月20日 13:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 13:17
一般ルート側の分岐目印 往路では気づかなかった
終了!戻ってきました
やってないけどここブリーズベイリゾートって日帰り温泉施設だったんですね
2021年12月20日 14:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 14:04
終了!戻ってきました
やってないけどここブリーズベイリゾートって日帰り温泉施設だったんですね
施設前の展望台スポット ベンチあり
2021年12月20日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 14:06
施設前の展望台スポット ベンチあり
お疲れさまでした
2021年12月20日 14:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/20 14:08
お疲れさまでした

感想

7年ぶり再訪 初めて雪山にチャレンジした思い出の山です まだ鎖骨骨折でのリハビリの身ゆえ転倒リスクの少ない、かつ標高もさほどでもない雪遊び山として今回チョイス
長野県の中心という看板がありましたが山頂に立つとむしろ本州のヘソという思いを強くします
北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳全部見せの好展望の山は他にもありますがここに立つと日本の分水界を感じ、山よりもむしろ谷地形を強く意識するのです
眼前に日本海に注ぐ信濃川水系の奈良井川と松本平 
反対を見れば諏訪湖から天竜川が生まれている様子と伊那谷の行方を目で追う
正面には富士川となる釜無谷が富士山の前景となっていてああ、中央分水嶺だなと思うわけです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら