ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386299
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳

2013年12月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.3km
登り
786m
下り
766m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:51 出発
11:28 見返平
12:00 滑降コース撤退ポイント
12:25 見返平(昼食)
12:53 出発(ショートカットトラバース開始)
13:36 賽の河原
13:48 泉ヶ岳山頂
13:59 山頂部北端
14:15 山頂戻る
15:24 駐車場戻る
天候 春山のような
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日は駐車場無料のようです。
本日は路面凍結なし。
コース状況/
危険箇所等
*滑降コースは比較的新しい一人分のトレースあり。但し、950m付近で撤退されている。1022m地点まで上がったが。急斜面のトラバースで雪質悪く一人では危険と判断し撤退した。
*見返峠から、水神コースへのショートカットのトラバースは、雪が深いが特に問題なし。
*水神コースに合流すると、ハイウエイのように整地され、全てツボ足で歩ける。
美しい雪山
2013年12月27日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/27 11:22
美しい雪山
小さな息吹も
2013年12月27日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12
12/27 11:24
小さな息吹も
深い雪で辛い
2013年12月27日 11:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 11:41
深い雪で辛い
見返峠に戻って昼食
2013年12月27日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 12:56
見返峠に戻って昼食
大東岳と
2013年12月27日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/27 12:56
大東岳と
これは雁戸
2013年12月27日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/27 12:56
これは雁戸
トラバース中に後白髪山が
2013年12月27日 13:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/27 13:02
トラバース中に後白髪山が
賽の河原を登る
2013年12月27日 13:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/27 13:39
賽の河原を登る
三峰と船形
2013年12月27日 13:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
13
12/27 13:39
三峰と船形
苦しい上りが終わり
2013年12月27日 13:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/27 13:41
苦しい上りが終わり
なんとか登頂
2013年12月27日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
13
12/27 13:48
なんとか登頂
シュカブラはもう少し
2013年12月27日 13:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/27 13:57
シュカブラはもう少し
山頂北端の風衝地から
2013年12月27日 13:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/27 13:57
山頂北端の風衝地から
三角形の北泉
2013年12月27日 13:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/27 13:59
三角形の北泉
見たかった神室連峰
2013年12月27日 13:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/27 13:59
見たかった神室連峰
火打、小又、神室
2013年12月27日 14:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
14
12/27 14:00
火打、小又、神室
栗駒山と秣岳
2013年12月27日 14:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/27 14:00
栗駒山と秣岳
右が虎毛、真ん中が鬼首禿
2013年12月27日 14:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/27 14:03
右が虎毛、真ん中が鬼首禿
船形山頂小屋も
2013年12月27日 14:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
17
12/27 14:08
船形山頂小屋も
ずっと見ていたい
2013年12月27日 14:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/27 14:03
ずっと見ていたい
立ち去り難いのだよ
2013年12月27日 14:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
12/27 14:02
立ち去り難いのだよ
でも帰らなくては…
2013年12月27日 14:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
12/27 14:06
でも帰らなくては…
のんびり
2013年12月27日 14:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/27 14:48
のんびり

感想

*体調と体力に不安があるが、やはり雪山の魅力は抗い難い。週末の仕事の代休をいただき、なんとか晴れそうな泉ヶ岳に向かった。月曜に軽い雪山ハイキングをしたが、もう少し距離を歩いてみたい、でも歩けるかな。
*平日の滑降コース、トレースがあれば儲けものという気持ちだったが、結構しっかりとした踏み跡。だが、見返り峠まででお一人分となり、標高1000m手前ですっかり消えた。青空に励まされてもう少し頑張るが、重雪の深雪で、斜度も半端じゃない。腰ラッセルになったところで、病み上がりの自分、何してるんだと気づく。見返り峠に降りてお昼を食べて帰ろうと思った。
*どんどん青空が広がってくる。やっぱり上がりたい。悪天でもないのに撤退したくない。峠から水神コースへショートカットのトラバース開始。4年前にも歩いた道。藪を避け高度を保って歩く。途中小さなピークで後白髪山が見えた。平坦で深い雪をもがきながら足を引きぬいて進む。ドウダン林あたりで水神コースに合流。あとはしっかり踏まれた道となり、シューを脱いでそのまま登頂した。
*山頂稜線の北端まで行く。船形と神室、虎毛、栗駒の大展望にため息がでる。午後の光が順光になって、青空に輝いている。真冬の神室連峰が見えた。これで十分。

*今日の滑降コースではどなたにもお会いしなかった。水神コースで下山されるソロの方2名。山頂で山岳会風の6人組。静かな泉ヶ岳であった。
*お腹の傷が開いて内臓ズルズルでてきたらどうしようとか、シュールなことを考えていたが、とりあえず無事に下山できてよかった。まだヤマレコやめなくてもいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

復帰
kiyoshiさん
復帰おめでとう
山行ないので心配していました。

まだ若いですが
小さな息吹から
張り切らないで、楽しみながら歩きましょう
2013/12/26 20:54
kiyoshiさん こんばんは
病み上がりの中お疲れ様でした
自分もなぜか急に登りたくなり本日は屏風岳、目指しましたが、やはり途中断念
本日は穏やかな日でしたね あまり無理しないでくらさい、 kiyoshiさんには泉ヶ岳リハビリ程度ですか
kiyoshiさんの久しぶりのレコで、ついコメントしちゃいました
2013/12/26 20:58
晴天の雪泉
 こんばんはkiyoshiさん
いつもながら味のあるレポ(久しぶりかな) 、満喫しました
今年の登り納めに行きたいと思っているんですが…
でも、どうなるか わかりません
2013/12/26 21:09
あ〜、良かった
kiyoshiさんのレコがしばらく途切れていて、禁断症状が出ていました これでようやくスッキリしました
青空の元の大展望がkiyoshiさんの復帰をお祝いしていますね〜船形・神室・栗駒・・すごい展望じゃないですか
奥様とのコラボもお待ちしています
2013/12/26 21:16
連ちゃんで
kiyoshiさん、イブイブに山行ったばかりなのにまた
内蔵がずるずる出て来ても知りませんよ!
2013/12/26 21:37
皆様ありがとうございます
kazikaさんへ
はい、張り切らない、腹切ったけど
楽しみながら、ですね、了解です

topboyさんへ
では、その屏風の撤退記録を見せていただきましょうか いいお天気で、蔵王もいいなあと思ってましたが、半病人なので泉ヶ岳でリハビリ開始ね

kajyukiさんへ
年1回は快晴の泉ヶ岳になるんです
人のいない日に行っちゃいました

kamadamさんへ
ご心配おかけしました。このままヤマレコ引退でもよかったんですけどね でも病気も年もあれなので、頻度は抑え目に
神室から栗駒まで丸見えでした。すごいお天気で、鬼首方面行けばよかったかなあとか、ちょっと思いましたよ。

sakusakuさんへ
ホラー映画みたいになったら、すれ違った人が怖いですよね ドクターがあとはリハビリだとおっしゃったので、また山に来ちゃいましたよ
2013/12/26 21:58
お帰りなさ〜い!!
復帰おめでとうございま〜す!!
お待ちしておりましたよ
今日はそんなに天気良かったですか?
職場の方は曇りがちでした。
でも、風は無くて穏やかでしたかね。

大掃除して石油ストーブを引っ張り出したので、みんなで餅焼いて食べました。
職場の話です
のんびりした一日を過ごしています(今だけ )。

ドクターの言うリハビリは、kiyoshiさんの実行するリハビリとはだいぶ違うような気がするんですが
2013/12/26 23:10
Springさま
ご心配おかけしました。明日どうなってるか不安ではありますが…
それはそれは、春のような穏やかな陽気。登山口で零度でしたが、歩くと暑くて暑くて 平野部より山手がよかったみたいですね。
石油ストーブで餅焼いたの?震災の時、おかゆ作ったよ
ドクターはヤマレコさんだからこれでいいんです

お仕事終わったら、スキー三昧かな。私も年末ちょこっとやろうかな
2013/12/26 23:39
復活、おめでとうございます。
暫くkiyoshiさんのレコを拝見していなかったので、調子を崩しているのかと思ってましたが、大変でしたね…人のことは言えませんがけど
私の方はもう傷口はあまり気にならなくなりました、足の衰えの回復は時間が掛かりそうですけど、山を歩くのが一番のリハビリになってます。
泉ヶ岳も晴天で祝福してくれてますね、次回のレコもまた楽しみにしています
2013/12/27 0:53
はじめまちて
今更はじめてコメントさせていただきます。

心地良いkiyoshi節、楽しみに待っておりました。

内臓ズルズル出てきたら、それを煮込んで食べれば良いと思います。kiyoshiのモツ煮込みに、奥様もご満悦。

冗談はさておき、kiyoshiさんの更なるご回復を心より願っております。
2013/12/27 6:54
ご快癒おめでとうございます
 1ケ月ほどお休みとは先のレコで聞いていましたが、手術なさってたんですか。無事帰還されてうれしいです
 ヤマレコ引退なんてまだまだ〜、ですよ!無理はせずとも爽やかな語り口、これからも愉しみに拝見します。

ヤマレコ始めて以来のkiyoshiさんファンodaxでした
2013/12/27 7:41
皆様、ありがとうございます
MSFANさんへ
先日の闘病日記を読みながら、私のなんて全然大したことないなあと思っていました。ただ予後がなかなか治りが悪かったのです。なんとかまた山歩き再開できましたが、これからは少し控え目に。泉ヶ岳、たまたまいいお天気になり、心はやりました。お互い健康第一ですね

shiroiinuさんへ
初コメントいただき光栄です。今年も豪華な錦秋から静かな里山、そして美しい雪山へという季節の移り変わりを山行で味わう予定が、いきなり冬山になっちゃいましたよ。今年はshiroiinuさんの跡を追って、雪の早池峰と岩手山へ…寒いからモツ煮でも食べながらですかね

odaxさんへ
ひっそりと故障者リストに入ってました
odaxさんのように若くないから、復帰不可能→自然引退という予想もあって、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の心境で公表を控えておりましたが、しぶとくなおっちゃったので、またお騒がせしますね これからはストレートでなく変化球多くなるかもしれませんよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などと、お仕事の合間に書いてみました
2013/12/27 12:43
てっきり
お仕事が忙しくてと思っておりましたが、大変でしたね
kiyoshiさん、ヤマレコ引退する前にまだまだ行かなきゃならないルートが山ほど(って山です!)ありますからね

来春はO峠って言ってませんでしたっけ
2013/12/27 22:21
はじめまして
私も今更ですが初めてコメントさせて頂きます。

kiyoshiさんのレコ、まだまだ心待ちにしている方がたくさんいると思います。レコをアップしているヤマレコユーザー以外にも、登録だけして記録を参考にする人、登録せずに覗くだけの人を含めて、ある意味kiyoshiさんのレコは東北の山行記録のスタンダードなので、これからも是非奥様とお二人で続けて欲しいと思います。

復帰おめでとうございます。
2013/12/27 22:28
ゲスト
復帰おめでとうございま〜す!
kiyoshiさんファンたくさんいますよ〜

変化球のレコを楽しみにしてます
でも・・・この冬位は適度に・・・老婆心からでした
2013/12/27 22:48
toole様、derakkuma様、hana_ff様へ
tooleさんへ
胆嚢摘出でした。すぐ治るし復帰も早いと思って楽観していたのですが、長引きました。端的に言えば老化です。今も完全ではありませんよ。だましだましです。足腰は鍛えられますが、深いところで不安は残ります。また残雪の雪山、ご一緒したいですね。ですが、ついていけるだろうか…
峠のこと、忘れてはいません。
「孝子峠 風吹き峠 紀見峠 故郷紀州へ風抜ける道」
大好きな道浦母都子の歌を思い出したよ…

derakkumaさんへ
初コメント光栄に存じます。
私の凡庸な記録はなんの価値もないですが、derakkumaさんのロングレコはいつも異彩を放っており、楽しみにしていましたよ。読むといつも、世代交代という言葉が頭に浮かびます
山行回数が減っておられるようですが、多分お仕事やご家庭との両立、当然のことと思います。
これからものんびり歩きます。きっと後白髪あたりでお会いするんじゃないかな…優しいお言葉ありがとうございます。

hana_ffさんへ
ありがとうございます。そうですね、ゆっくりリハビリですね。あと変化球もね
hana_ffさんは、先日のレコで冬眠とのこと、雪山は歩かれないのですか。冬から残雪期にかけて、東北の山の一番美しく輝く季節と思っていましたよ。機会があれば晴れた日に是非
2013/12/27 23:38
ヤマレコへお帰りなさい
そしてひとまず病気平癒、おめでとうございます。

年末の山に間に合ったようですが、まだあまりご無理はなさらないようにって、余計な心配ですね

この青空の下、雪の山を見ると、行きたくなるのはあたりまえ

私も体を鍛えなおして、頑張りましょう
2013/12/28 16:22
yonejii様
コメントありがとうございます。気にかけていただき誠に恐縮です。
晴れた日限定ですが、東北の雪山美しいですね。そしてこんな日は、やっぱり外にでて歩きたいですよね。東北の冬の過ごし方の一つだと思います。この日は少し日焼けしました。今日になって筋肉痛って
どこかの山頂でお会いできる日を楽しみに
2013/12/28 17:21
こんばんは!
ボクも初めてコメントさせて頂きます。
山歩きへの復帰、おめでとうございます!
明日は、このレポートを参考に泉ヶ岳へ登り納めに行って来ます!
いつか何処かでお会い出来たら嬉しいですね!
2013/12/28 23:19
enosukebeさんへ
初コメント、ありがとうございます。
今日の仕事納めの帰り道、泉ヶ岳は真っ白でしたけど、大丈夫だったでしょうか 朝はまだ稜線が見えていたんですけどね。
雪山は、本当に天気次第ですので、どうぞ気をつけて歩いてくださいね。
そろそろ帰省でしょうか。運転も大変ですね。

いつか、山で是非
2013/12/29 13:53
そうでしたか。
しばらくぶりコメントです。(^o^)
何処かに研修だと思ってましたが、そうでしたか。
快復おめでとうございます。
養生済めばまたバリバリと歩けますね。
安心して、良いお年をお迎えください。
2013/12/30 7:59
マロさんへ
ご無沙汰してました。なんとか山歩きできるくらいまでなりましたよ。ありがとうございます。甘えっこのマロ2ちゃん、毎週楽しみにしています。山遊びで東北の冬を楽しみましょう。皆様にもどうぞよろしく。
2013/12/30 18:52
おー、良かった。
どうしたのかと心配していましたが、そうだったのですね。
もう大丈夫なようで何よりです。
良いお年をお迎えください。
2013/12/31 22:24
morinoさんへ
コメントありがとうございます。
今年は高くて細いところ一杯歩かれましたね。
私の方は相変わらず、のんびり歩いています。ずっと大きな自然の中を、ひっそり歩き続けられたらいいなあと思っていましたよ。
もう年が明けますね。
新しい1年、幸い多からんこと
2013/12/31 23:06
登りました!
kiyoshiさんほど好天には恵まれませんでしたが、おかげさまで無事に登る事が出来ました!
これからもレポート参考にさせて頂きますね〜!
2014/1/4 0:12
お疲れさまでした
では、enosukebeさんの泉ヶ岳の記録にコメントさせていただきますね。
2014/1/4 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら