ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3867154
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

〈冬の遠征その3〉 211229の(1) 雨の日に山頂駐車場からちょこっと九千部山

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:11
距離
0.7km
登り
18m
下り
19m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:04
休憩
0:00
合計
0:04
10:11
4
10:15
ゴール地点
天候 雨 風はなし 気温2℃
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
その他周辺情報  その2に続く。
 朝食、九州初めてのうどん、資さんうどんの牛蒡天+肉。今回の旅の中で資さんうどんは行きたいなあと思っていたのです。ケンミンショーでもやっていたしね。
2021年12月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:22
 朝食、九州初めてのうどん、資さんうどんの牛蒡天+肉。今回の旅の中で資さんうどんは行きたいなあと思っていたのです。ケンミンショーでもやっていたしね。
 車を出すぞと思ったら、フロントガラスには雨粒がたくさん。こういう日は山頂近くまでまで車で行ける山を物色しました。
2021年12月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:36
 車を出すぞと思ったら、フロントガラスには雨粒がたくさん。こういう日は山頂近くまでまで車で行ける山を物色しました。
 というわけで、九千部山の山頂駐車場にやってきました。カーナビで案内された道を信じなかったためにだいぶん時間をロスしました。
2021年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/29 10:02
 というわけで、九千部山の山頂駐車場にやってきました。カーナビで案内された道を信じなかったためにだいぶん時間をロスしました。
 おお、まだ雪が残っていますぞ。例の寒波の残りだね。
2021年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:02
 おお、まだ雪が残っていますぞ。例の寒波の残りだね。
 ここは、福岡・佐賀の境目。この鉄塔は佐賀県側のもの。
2021年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:02
 ここは、福岡・佐賀の境目。この鉄塔は佐賀県側のもの。
 ちょっと下がってからまた登ります。
2021年12月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:02
 ちょっと下がってからまた登ります。
 車は左から来ました、山頂は右になります。
2021年12月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:03
 車は左から来ました、山頂は右になります。
 ここにも大きな鉄塔などがあります。こちらは福岡県側でしょうか?トイレもあります。(利用はしませんでしたが)
2021年12月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:04
 ここにも大きな鉄塔などがあります。こちらは福岡県側でしょうか?トイレもあります。(利用はしませんでしたが)
 九州自然歩道、結構長いトレイルが整備されているんですね。
2021年12月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/29 10:04
 九州自然歩道、結構長いトレイルが整備されているんですね。
 これは見事に「SAGATV」と書いてありますね。SAGA佐賀〜♪ ううむ、懐かしいかも。
2021年12月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:05
 これは見事に「SAGATV」と書いてありますね。SAGA佐賀〜♪ ううむ、懐かしいかも。
 こんなフェンスの横を通っていきます。
2021年12月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:05
 こんなフェンスの横を通っていきます。
 こんな看板もありましたね。展望台があるんですね。
2021年12月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:06
 こんな看板もありましたね。展望台があるんですね。
 下は濡れていますが、運動靴でも滲みませんでした。
2021年12月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:06
 下は濡れていますが、運動靴でも滲みませんでした。
 見えました、展望台です。晴れていれば絶景が見えたのでしょうね。
2021年12月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/29 10:06
 見えました、展望台です。晴れていれば絶景が見えたのでしょうね。
 九千部山、「九州百名山」「県別リスト福岡県の山」「県別リスト佐賀県の山」などに登録されています。 
2021年12月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/29 10:06
 九千部山、「九州百名山」「県別リスト福岡県の山」「県別リスト佐賀県の山」などに登録されています。 
 そして、二等三角点ありです。ああ、ありがたや。
2021年12月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/29 10:07
 そして、二等三角点ありです。ああ、ありがたや。
 色々祀られていますが、特に私は撮影するだけで興味はない様子。
2021年12月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/29 10:07
 色々祀られていますが、特に私は撮影するだけで興味はない様子。
 848m、今回の九州の中では一番高いところに来ています。
2021年12月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/29 10:08
 848m、今回の九州の中では一番高いところに来ています。
 気温は2℃、まあ、凍ることはないだろう。でも、何があるか分からないから、早めに降りたほうが良いようだ。
2021年12月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:08
 気温は2℃、まあ、凍ることはないだろう。でも、何があるか分からないから、早めに降りたほうが良いようだ。
 本来なら、絶景が見えたはず。
2021年12月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:08
 本来なら、絶景が見えたはず。
 そう、今日は傘をさしながら登っています。(歩いています)(単なる散策)
2021年12月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:09
 そう、今日は傘をさしながら登っています。(歩いています)(単なる散策)
 さて、一旦降ったので最後は登るはずだ。
2021年12月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:11
 さて、一旦降ったので最後は登るはずだ。
 おお、見えた。ゴールだ。ai車だ。ジャンパー着ないでトレーナー1枚での散策でした。
2021年12月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/29 10:12
 おお、見えた。ゴールだ。ai車だ。ジャンパー着ないでトレーナー1枚での散策でした。
撮影機器:

感想

 前日には晴れの中熊本市内の散策にした。本当ならば、そこそこきつい山と天秤をかけていたのである。で、あわよくばこの日にその山に行こうと思っていたが、車中泊していた道の駅で4時ごろには雨が降り始めた。予定していた山は石の階段が有名なので雨が降ったら大変だ、山頂付近には鎖場もあると聞いている。
 慌てて車内で本日の予定を練り始める。九州上陸してからまだ山に登っていない。熊本城は茶臼山に建てられたからと駄々をこねても誰も認めてくれないだろう。なので山に行きたい。検索してみると、出てきました、九千部山が。ここは山頂近くに駐車場があり、全部舗装されているらしい、そこまで辿り着ければ傘さして散策でも十分楽しめそうだ。というわけで明るくなってから車を出した。(九州は朝日が遅い、7時でも真っ暗だ)

 鳥栖の資さんうどんに行く、福岡うどんといえば来る度に「ウェスト」にいくことが多かった。ケンミンショーなどで「資さんうどん」が特集されていたこともあり、ぜひ食べてみたかったのだ。ケンミンショーでも牛蒡天ぷらが大絶賛されていたので、絶対牛蒡天は食べようとチョイス、店員さんに肉も勧められ入れてしまった。
 麺は外側の柔らかさと中の芯が適度で伸びにくいタイプ、でも讃岐うどんのように硬いわけでもない。外側の柔らかいところが口の中をくすぐり、歯で噛むとあっけなく芯が切れる。これはこれでいいのだろう、博多うどんは柔らかいと思っていたがこういう食感もあるんだなあと思った。
 肝心の牛蒡天ぷらは、絶品と言えるものだった。牛蒡が柔らかい、歯を入れるとサクッと切れる、一部が切れてささくれみたいになることもない。そして、噛んだ瞬間頭の中で音がするのだ。「カリッ」「サクッ」「コリッ」その音も快感だった。ああ、音も味覚だと思ってしまった。
 次回は「ウェスト」か「牧のうどん」を食べたいと思った。

 さて、その後九千部山に向けて車を走らせる。カーナビによると鳥栖市内からそのまま登る道があるということだが、HPなどで見た情報とは異なるため、HPの情報を信じてしまった。道の駅「吉野ヶ里」を超え、有料道路で320円払い、何とか道路の入り口を探し出して駐車場に向かった。多分1時間近くは遅れているのではないかと思う。それでも、無事に山頂付近の駐車場に到着した。他の車などは一切なかった。

 ここまで来たら、傘をさし写真を撮りながら一気に山頂を目指す。道も明朗であっという間に山頂にたどり着いた。
 九千部山は悲しい伝説の山である。この地に起きた台風とその後の病気を跳ね除けるため若い僧侶が法華経を49日に1万回読み上げる決心をしてこの山に入った。しかし7日目に白蛇に遭い、その後美しい女性の幻影に誘惑されてしまった。50日目に僧侶を探しに行った村人は、岩の影で骸になった僧侶の姿を見つけたという。読経を9000回は続けただろうということになりこの山にそう名付けられたということらしい。
 そんな僧侶に想いを馳せることもなく一気に登り一気に降ってきて、一気に車で鳥栖市街に入った。まだ11時台である。

 本来ならば、大展望の山であるという。じゃあ、またここに来たいか?と言われると「別のところに行きたい」となると思う。まあ、地元民の登り方ではないが、観光客の登り方なのだと思う。

 結局この午後は次のレコになる。(一応10km以上は歩いているのだ。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら