ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386819
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

雪を見に岩湧山へPart2

2013年12月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:00
距離
15.6km
登り
1,221m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:52 日野登山口
11:01 一徳坊山
11:16 一徳坊山三角点
11:58 編笠山
12:12 急坂の道登山口
12:46 東峰
12:53 西峰(岩湧山)
13:00 鞍部(トイレ)(昼食〜13:12)
13:33 五辻
13:46 南葛城山分岐
13:59 根古峰
14:07 岩湧山三合目
14:47 紀見峠登山口
14:53 紀井見荘
天候 曇り一時晴れ或いは一時雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路は日野まで歩き
還りは紀見峠駅から南海高野線
コース状況/
危険箇所等
日野から一徳坊山にかけて結構倒木が多いです。また、やせ尾根を通ることが多いので、雨の日、雪の日などは枯葉、木の根に注意です。
いつもの登山口、今日も楽しく登れそう
2013年12月28日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:53
いつもの登山口、今日も楽しく登れそう
ふかふかです
2013年12月28日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:58
ふかふかです
ルートのはしに雪の解け残りが見えてきました
2013年12月28日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:01
ルートのはしに雪の解け残りが見えてきました
ルート上もほぼ雪に覆われ始めました
2013年12月28日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:25
ルート上もほぼ雪に覆われ始めました
雪だよ
2013年12月28日 10:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:29
雪だよ
ほぼ一面雪です
2013年12月28日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:31
ほぼ一面雪です
展望所から。一徳坊山は雪?
2013年12月28日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:39
展望所から。一徳坊山は雪?
2013年12月28日 10:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:46
何の足跡でしょう?
ウサギ見たことないし、たぬき?
2013年12月28日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:47
何の足跡でしょう?
ウサギ見たことないし、たぬき?
オオサオ谷への分岐
2013年12月28日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:50
オオサオ谷への分岐
急登を登り始めてから4度目で頂上へ。いつも惑わされます、3度目で山頂かな?といつも思ってしまいます。
2013年12月28日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:01
急登を登り始めてから4度目で頂上へ。いつも惑わされます、3度目で山頂かな?といつも思ってしまいます。
岩湧山方面、全く見えません。
2013年12月28日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:02
岩湧山方面、全く見えません。
新雪ですが、樹氷です。
2013年12月28日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:07
新雪ですが、樹氷です。
岩湧山、見えません。
2013年12月28日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:07
岩湧山、見えません。
2013年12月28日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:07
金剛山から編笠山方面。
デジカメのバッテリーが・・・。
岩湧山方面への続きのパノラマ撮影はあきらめました。
2013年12月28日 11:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 11:08
金剛山から編笠山方面。
デジカメのバッテリーが・・・。
岩湧山方面への続きのパノラマ撮影はあきらめました。
槙尾山方面
2013年12月28日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 11:32
槙尾山方面
編笠山から第28経塚手前の、広葉樹の低木と杉林の樹氷
2013年12月28日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:06
編笠山から第28経塚手前の、広葉樹の低木と杉林の樹氷
来て良かった
2013年12月28日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:06
来て良かった
雪を満喫!
2013年12月28日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:31
雪を満喫!
久しぶりに見るつららです。
2013年12月28日 12:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:39
久しぶりに見るつららです。
東峰、いつもの素敵な杉林が今日はいっそう素敵です!
2013年12月28日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:46
東峰、いつもの素敵な杉林が今日はいっそう素敵です!
西峰、岩湧山です。急坂の道を上り始めた頃は晴れ間が見えていたのですが、東峰からずっと、風が強く、横殴りの雪です。
2013年12月28日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:53
西峰、岩湧山です。急坂の道を上り始めた頃は晴れ間が見えていたのですが、東峰からずっと、風が強く、横殴りの雪です。
当然のように関空は見えず。
2013年12月28日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:54
当然のように関空は見えず。
自宅も見えず
2013年12月28日 12:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:55
自宅も見えず
今日は、山頂広場には誰もいません
2013年12月28日 12:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:55
今日は、山頂広場には誰もいません
2013年12月28日 12:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:58
東峰から歩きやすい素敵な道です
2013年12月28日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 13:25
東峰から歩きやすい素敵な道です
展望所から河内長野・富田林方面
2013年12月28日 13:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:27
展望所から河内長野・富田林方面
今まで足跡があったのですが、ここからバージンロードです!
2013年12月28日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 13:29
今まで足跡があったのですが、ここからバージンロードです!
デジカメのバッテーリーが切れ、久々の携帯登場
by  F001, KDDI-FJ
デジカメのバッテーリーが切れ、久々の携帯登場
五辻も今日は雪の中
2013年12月28日 13:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:33
五辻も今日は雪の中
本当に楽しくなる杉林と雪のルートです
2013年12月28日 13:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:38
本当に楽しくなる杉林と雪のルートです
南葛城山への分岐です
by  F001, KDDI-FJ
南葛城山への分岐です
ダイトレではなくこちらを行きます
by  F001, KDDI-FJ
ダイトレではなくこちらを行きます
近いし、雪がたっぷりなので、楽しいです。でも、反対向きに足跡が。
この方は南葛城山方面に向かったようです。
by  F001, KDDI-FJ
近いし、雪がたっぷりなので、楽しいです。でも、反対向きに足跡が。
この方は南葛城山方面に向かったようです。
つらら。こんなにえぐれていても、杉はしっかりと立っています。
by  F001, KDDI-FJ
つらら。こんなにえぐれていても、杉はしっかりと立っています。
根古峰です。
言ってる間に岩湧山三合目です。紀見峠方面にも激下りですが、紀見峠駅方面も激下りです。
by  F001, KDDI-FJ
言ってる間に岩湧山三合目です。紀見峠方面にも激下りですが、紀見峠駅方面も激下りです。
樹間の向こうに三石山。
by  F001, KDDI-FJ
樹間の向こうに三石山。
この辺りまで下るとほぼ雪は終わりです。
by  F001, KDDI-FJ
この辺りまで下るとほぼ雪は終わりです。
林道に出ました。三石山への分岐?
by  F001, KDDI-FJ
林道に出ました。三石山への分岐?
結構長いんです。
by  F001, KDDI-FJ
結構長いんです。
斜面が崩壊し、川の流れの中に杉が落ち込んでいます(この後も結構ありました)
by  F001, KDDI-FJ
斜面が崩壊し、川の流れの中に杉が落ち込んでいます(この後も結構ありました)
登山口まで降りてきました。
by  F001, KDDI-FJ
1
登山口まで降りてきました。
今日、初めて、ここで温泉に入ります
by  F001, KDDI-FJ
1
今日、初めて、ここで温泉に入ります
ビールを飲みながら、一人反省会。三石山?も真っ白です。
by  F001, KDDI-FJ
ビールを飲みながら、一人反省会。三石山?も真っ白です。

感想

2013年の最後の山行きは、やっぱり一徳坊山経由の岩湧山でしょう!
しかも、昨日、沢山雪降ったみたいだし。

で、いつものように自宅から歩いて日野の一徳坊山登山口まで歩きます。少年野球もこんな天気の中、練習(父兄の納会?)やってました。

このコース、大体トレランで行くのですが、今日は歩き。しっかりと景色を楽しみながら歩きます。帰りは紀見峠駅から電車の予定なので、ズボンが汚れたら嫌なので早めにスパッツを着けます。(結局、帰りは着替えのパンツ穿いたのですが)
この辺りから小雪がちらちらして、展望所から見る一徳坊山は雪が一杯降っている様子。カッパも着るか?・・・
結局、スパッツだけで行動開始。

なだらかな道を徐々に登って尾根道に出ます。一徳坊山は霞んで、当然のように岩湧山は見えません、でも、上空には北の方から青空が広がっています。緩やかな下りから一徳坊山への登りが始まります。いつもピークだまされるんです。三っつめだな、頑張ろう!・・・正解は四っつめ、今日も間違えた。山頂からの眺望はいまいちですが、河内長野方面は晴れています。
一言記を書いて鉄塔横を下ります。山肌の雪がとても綺麗、ところがデジカメのバッテリーが点滅しています、充電忘れた。岩湧山の山頂は撮らないと行けないので、後は写真は控えよう。

ということで、三角点は写真無し(このあたりから雪が降り出し何も見えませんでしたが)。
編笠山手前の急登にかかった頃には、降りも激しくなり急坂と相俟って体力が消耗していきます。やっとタツガ岩への分岐。カッパを捜すが、直前に場所を変えたせいか?なかなか出てこないので、ザックカバーのみかけて出発。しかし寒さで指がかじかみ、カバーの脱着やザックのベルトが思うように締められず時間をロス。

結局タツガ岩には行かず、編笠山もスルー。岩湧寺への林道に合流する手前でやっと雪が小降りになり、上空も青空に。

急坂のみち登山口で本日一人目の登山者に会う。その後二組三人に会い、東峰に到着。しんしんと降る雪と杉林がとても綺麗です。西峰への下り、公衆トイレ方面から人の声が・・・。
男女三人ずつ位の年配のパーティ。吹雪く中でも”おばちゃん”の声は山中に響き渡ります・・・

西峰山頂。吹雪です。何も見えません。でも、山頂広場へ行ってみます。当然誰もいません。これが金剛山や大和葛城山だったら、えらいことでしょう、人人・・・。この雪景色をゆっくり楽しめるのは、やっぱり岩湧山です。

もう一時前なので昼食ですが、東峰のベンチでと思っていたのですが、雪は小降りになったものの、風が強いので公衆トイレのひさしの下で昼食。今日はテルモス二本に熱湯を入れてきました。カップ麺と、味噌汁を作って、手製のおにぎり。冷たい!なので、味噌汁で流し込むように食べて、三分待ちきれずカップ麺に。卵焼きを食べるのも忘れ、おにぎりは一コ残したまま出発。手がかじかんで、暫く感覚がありません。

いわわきのみち?からの合流点。河内長野から富田林が綺麗に見えます、超眺望ポイント。更に紀見峠方面に向けて歩きます。・・・・、足跡がない!この新雪を初めて踏むのは僕です、なんか得した気分。

五辻を過ぎ雪もほぼ止んで、しんとした世界を独り占めして、ゆっくり歩きます。錦命水の標識も真っ白。でもこのあたりだけ雪が解けています。

南葛城山への分岐点。ダイトレから外れてピークを左に巻きます。と、足跡が・・・。紀見峠方面から登ってきて、どうも南葛城山方面に行かれたようです。

根古峰、三合目と歩き、今回初めて紀見峠駅方面に下ります。一昨年?の秋に紀見峠駅から岩湧山、滝畑方面に歩いたとき、最後が急登だったことを思い出しました。
ところが、ずーっと、急下りでした。あんまり眺望もなく、足下もぬかるんで、また、木製階段が多いので滑らないよう注意が必要でした。

やっと林道に出て、あと少し、と思いましたが、登山口まで結構長い。こんなに長かったけ?

そこから約五分。本日の終点、紀井見荘です。
お風呂に入って、静かなレストランで一人反省会、もちろんビール付き。

今年最後に、とても楽しい雪山ハイクを堪能しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周辺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら