ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3868466
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光の展望台へ♪ 雪の社山・山納め2021☆

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
12.4km
登り
657m
下り
648m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:45
合計
6:33
9:02
9:03
42
9:45
9:45
21
10:06
10:07
100
11:47
12:22
54
13:16
13:16
12
13:28
13:36
27
14:03
14:03
47
14:50
14:50
1
14:51
ゴール地点
天候 快晴 風も穏やか
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌が浜の駐車場を利用。この時期はガラガラです。
コース状況/
危険箇所等
何人か先行者がいらっしゃって、トレースばっちりでした。
この場をお借りして御礼申し上げます。
山頂付近は特に雪が深くて難儀しましたが、歩行が困難なほどではありません。
全行程チェーンスパイクで通しました。
その他周辺情報 自然派ラーメン・花の季
http://shizenhahananoki.com/
https://www.instagram.com/bakaumaramenhananoki/
おはようございます!本日は雪の社山へ!
2021年12月29日 08:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
12/29 8:18
おはようございます!本日は雪の社山へ!
日光白根も真っ白ですね♪
2021年12月29日 08:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 8:17
日光白根も真っ白ですね♪
雪の林道を進む。
2021年12月29日 08:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/29 8:41
雪の林道を進む。
アニマルトレース発見!
2021年12月29日 08:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/29 8:43
アニマルトレース発見!
湖畔には氷の芸術が。
2021年12月29日 08:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
12/29 8:45
湖畔には氷の芸術が。
長い、時の流れを感じる。
2021年12月29日 08:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
12/29 8:46
長い、時の流れを感じる。
細い枝もガラス細工のように…
2021年12月29日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
12/29 8:47
細い枝もガラス細工のように…
天然のガラス玉。
2021年12月29日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 8:48
天然のガラス玉。
氷柱が成長していく。
2021年12月29日 08:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 8:49
氷柱が成長していく。
冬の奥日光の厳しさを物語っているようです。
2021年12月29日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 8:50
冬の奥日光の厳しさを物語っているようです。
苔も雪の中へ…
2021年12月29日 08:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/29 8:57
苔も雪の中へ…
帽子を被っているよう。
2021年12月29日 09:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 9:13
帽子を被っているよう。
雪の中の新しい命。
2021年12月29日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
12/29 9:22
雪の中の新しい命。
ここからは除雪されていない為、雪が深くなる。
2021年12月29日 09:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 9:05
ここからは除雪されていない為、雪が深くなる。
フカフカの雪の道…
2021年12月29日 09:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 9:15
フカフカの雪の道…
ここから、本格的な登山道へ!
2021年12月29日 09:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 9:48
ここから、本格的な登山道へ!
その前に中禅寺湖のビーチ・阿世潟へ♪
2021年12月29日 09:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
12/29 9:33
その前に中禅寺湖のビーチ・阿世潟へ♪
男体山をゆっくりと眺めるには最高の場所。
2021年12月29日 09:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
12/29 9:32
男体山をゆっくりと眺めるには最高の場所。
チェーンスパイクを装着して…
2021年12月29日 09:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 9:48
チェーンスパイクを装着して…
フカフカの雪道を進む。
2021年12月29日 10:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/29 10:01
フカフカの雪道を進む。
しばらく登って峠に到着。体がようやく温まって来た。
2021年12月29日 10:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
12/29 10:08
しばらく登って峠に到着。体がようやく温まって来た。
峠からは苦しい急登。汗
2021年12月29日 10:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 10:33
峠からは苦しい急登。汗
でも遠くには富士山が見えて、テンションアップ♪
2021年12月29日 10:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 10:21
でも遠くには富士山が見えて、テンションアップ♪
山頂も見えてきた!
2021年12月29日 10:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/29 10:36
山頂も見えてきた!
横を見ると、男体山!よく見ると、太朗山神社が見える!!
2021年12月29日 10:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 10:37
横を見ると、男体山!よく見ると、太朗山神社が見える!!
中禅寺湖の青い事よ…
2021年12月29日 10:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 10:43
中禅寺湖の青い事よ…
八丁出島。
2021年12月29日 11:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
12/29 11:00
八丁出島。
トレースを拝借して、順調に進んでいく。汗
2021年12月29日 11:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 11:09
トレースを拝借して、順調に進んでいく。汗
標高を上げていくと、シュカブラが。
2021年12月29日 11:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
12/29 11:13
標高を上げていくと、シュカブラが。
雪と厳しい環境が作り出すアート。
2021年12月29日 11:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
12/29 11:15
雪と厳しい環境が作り出すアート。
陰影が美しい。
2021年12月29日 11:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
12/29 11:31
陰影が美しい。
どうしてこんな美しい曲線になるのだろう。
2021年12月29日 12:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
12/29 12:10
どうしてこんな美しい曲線になるのだろう。
足尾の山々を背景に。
2021年12月29日 11:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 11:38
足尾の山々を背景に。
シュカブラのように美しい、尾根の繋がり。
2021年12月29日 11:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 11:23
シュカブラのように美しい、尾根の繋がり。
さ〜もう少しかな。汗
2021年12月29日 11:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 11:44
さ〜もう少しかな。汗
到着〜。久しぶりの社山山頂。
2021年12月29日 11:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
12/29 11:49
到着〜。久しぶりの社山山頂。
美し過ぎる男体山。
2021年12月29日 11:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 11:49
美し過ぎる男体山。
こちらは大好きな中倉山と足尾方面。
2021年12月29日 11:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
12/29 11:50
こちらは大好きな中倉山と足尾方面。
一度樹林帯に入り、いつもの展望所へ向かう。
2021年12月29日 11:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 11:51
一度樹林帯に入り、いつもの展望所へ向かう。
動物の足跡と、春を待つ苔。
2021年12月29日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
12/29 11:53
動物の足跡と、春を待つ苔。
春を待つ幼木。
2021年12月29日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 11:53
春を待つ幼木。
いつもの展望所に到着♪ この大絶景!
2021年12月29日 12:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 12:10
いつもの展望所に到着♪ この大絶景!
足尾銅山跡と、銅親水公園。
2021年12月29日 11:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
12/29 11:56
足尾銅山跡と、銅親水公園。
愛しの皇海山。クラシックルートの思い出が蘇る。
2021年12月29日 11:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
12/29 11:57
愛しの皇海山。クラシックルートの思い出が蘇る。
愛しの錫ヶ岳。藪漕ぎの先の秘境の思い出が蘇る。
2021年12月29日 11:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
12/29 11:59
愛しの錫ヶ岳。藪漕ぎの先の秘境の思い出が蘇る。
穏やかに続いてく、黒檜岳への尾根。また歩きたい。
2021年12月29日 11:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 11:57
穏やかに続いてく、黒檜岳への尾根。また歩きたい。
広角レンズで…言葉にならない絶景ですね。
2021年12月29日 12:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
12/29 12:04
広角レンズで…言葉にならない絶景ですね。
日光白根と、白錫尾根。やっぱり日光の山々は良い!
2021年12月29日 12:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
12/29 12:04
日光白根と、白錫尾根。やっぱり日光の山々は良い!
岩陰でサーモスのお湯を飲む。自宅では焼酎お湯割りに…山ではラーメンに…。かなり重宝してます。笑
2021年12月29日 12:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
12/29 12:19
岩陰でサーモスのお湯を飲む。自宅では焼酎お湯割りに…山ではラーメンに…。かなり重宝してます。笑
せっかくなので、雪だるまを作ってみた。笑
2021年12月29日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
18
12/29 12:30
せっかくなので、雪だるまを作ってみた。笑
三角点にタッチして、お礼をしてから下山開始。
2021年12月29日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 12:26
三角点にタッチして、お礼をしてから下山開始。
下山道は絶景の散歩道♪
2021年12月29日 12:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 12:37
下山道は絶景の散歩道♪
あんな所にアニマルトレース。この絶景、眺めたのかな?
2021年12月29日 12:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
12/29 12:35
あんな所にアニマルトレース。この絶景、眺めたのかな?
帰りもビーチに立ち寄り…
2021年12月29日 13:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 13:33
帰りもビーチに立ち寄り…
男体山…今年もたくさん鍛えさせて頂きありがとう御座います♪
2021年12月29日 13:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
12/29 13:37
男体山…今年もたくさん鍛えさせて頂きありがとう御座います♪
ささ、太陽が元気なうちに帰りましょうか。
2021年12月29日 13:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 13:40
ささ、太陽が元気なうちに帰りましょうか。
湖畔で人生の先輩に出会う。社山についてたくさんの事をご教授頂きました!南岸尾根…いつかアタックします。
2021年12月29日 14:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 14:18
湖畔で人生の先輩に出会う。社山についてたくさんの事をご教授頂きました!南岸尾根…いつかアタックします。
ありがとう社山。
2021年12月29日 14:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 14:23
ありがとう社山。
ありがとう日光白根。
2021年12月29日 14:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
12/29 14:30
ありがとう日光白根。
湖畔をゆっくり歩いて。
2021年12月29日 14:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
12/29 14:26
湖畔をゆっくり歩いて。
静まり返る、イタリア大使館別荘公園を通過し…
2021年12月29日 14:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
12/29 14:34
静まり返る、イタリア大使館別荘公園を通過し…
無事に駐車場へ到着。なんと自分のと同じ型、同じ色のフォレスターが!先ほどお会いした方の車でした!こんな偶然あるんでしょうか!?興奮のひと時でした。笑
2021年12月29日 15:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
12/29 15:01
無事に駐車場へ到着。なんと自分のと同じ型、同じ色のフォレスターが!先ほどお会いした方の車でした!こんな偶然あるんでしょうか!?興奮のひと時でした。笑
なかなか色が揃う事は無いので…2人で撮影会。笑 本当に色々なお話ありがとうございました!
2021年12月29日 15:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
12/29 15:02
なかなか色が揃う事は無いので…2人で撮影会。笑 本当に色々なお話ありがとうございました!
さて、今年の食べ納め!?は…いつもの花の季さんへ♪
2021年12月29日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5
12/29 15:58
さて、今年の食べ納め!?は…いつもの花の季さんへ♪
皿ワンタンからの〜
2021年12月29日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
8
12/29 16:06
皿ワンタンからの〜
冬限定の辛味噌「おろち」。冷えた体に染み渡ります。旨いんです、これ!
皆さま、本年もありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します!!
2021年12月29日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
19
12/29 16:06
冬限定の辛味噌「おろち」。冷えた体に染み渡ります。旨いんです、これ!
皆さま、本年もありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します!!

装備

MYアイテム
dera_san
重量:1.38kg
備考 装備・備忘録


ジオライン薄手半袖
ジオライン中厚ロング
モンベルソフトシェル
モンベルハードシェル(スタート時のみ着用)
バラクラバ
ビーニー
厳冬期用グローブ


ジオライン中厚タイツ
モンベル夏用ズボン
モンベルトレントフライヤー

靴・サロモン XA ALPINE2
チェーンスパイク+シングルポール

感想

今年の山納めはどこに行こうか!?
本気で悩んでチョイスしたのは、日光の展望台・社山です!
実は昨年もこの時期に訪問しています。
日光の山々と中禅寺湖を眺めながら歩ける場所…
それが「社山」なのです。
今年もたくさん、素晴らしい景色に出会わせてくれた日光の山々…
感謝の気持ちを抱きながら登山しました。

幸運にも好天で、青空と雪の山々が迎えてくれました。
真っ白な日光白根に…いつも通り堂々と構える男体山…。
氷の芸術に、美しいシュカブラ…。
素晴らしい山納めになりました。

今年も、たくさんの美しい景色に出会い…
素晴らしい経験をさせて頂きました。
山に…そして出会った人々に感謝致します。

皆様、また来年もよろしくお願い致します♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

dera_sanさん
こんにちは お疲れ様です。
今年出会った人々のうちの一人JiroDaiです(笑)
素晴らしい景色ですね。日光の展望台、社山、良いですね。
自分も行ってみたくなりました。
お互い、山納めですね。
良いお年をお迎えください。
2021/12/30 10:45
JiroDaiさん、こんにちは
最高の天気の中、JiroDaiさんと出会ったのは良い思い出です
こうしてヤマレコで繋がれているのも、良いですよね

日光には、有名な山以外にも良い場所が結構あるのです
社山もその一つです。

JiroDaiさんも山納めお疲れ様でした!
良いお年をお迎えください
2021/12/30 13:34
dera_sanさん

こんにちは!
2021年の山納めは社山でしたか☺
先日自分が行った時よりも、さすがに雪が増した感じが見受けられました❄
お天気にも恵まれて最高の社山日和でしたね⛰️✨

本年もお世話になりました(仮)
2021/12/30 13:13
kageroboさん、こんにちは
やっぱり〆はここなんですよね〜
日光の山々を眺めるには最高ですからね
それに、それほどハードじゃないのがさらに良いですよね

こちらこそ、本年も大変お世話になりました!
kageroboさんとは、初めてのコラボ登山…
ドキドキしました
来年も色々な山登りましょう

本年もお世話になりました(仮)
2021/12/30 13:40
dera_sanさん

こちらでも、こんにちは!
〆の社山、同じくです♪
去年に続き、今年も尾根ですれ違っていましたね~!
好天の雪の社山。栃木の山の絶景を納める、今年も山締めにふさわしい山行でしたね!

dera_sanさんの山行は、いつも参考にさせていただいています。
絶景はやはり広角が冴えますねぇ。16mmを持っていくのが億劫でいつもずるばかりです。
来年もどこかのお山でお会いして、XT2談義を交わしましょう♪
よろしくお願いいたします。
2021/12/30 16:29
icchhyさん、こんにちは!
社山、本当に最高でしたね!
そしてまさかの2年連続のすれ違いには、驚きました!
是非次回はX-T2談義したいです^_^
中々、同じカメラ使ってる方が少ないので、いつも勉強させて頂いておりました!笑

icchhyさんは、自分の持っていないレンズ使われているので!色々とお話お聞きしてみたいです。

来年もどこかの山でお会いしましょう♫
よろしくお願いします😊
2021/12/31 8:55
dera_sanさん、こんばんは。

社山いいですねー。
天気予報見て、雪の日光に行くのは今日(29日)しかない!と私も思いましたよ。
大山なら私のテクでも、最悪舗装道と牧場内だけで行けますからね😅
で、結局止めましたが😅
けっこう雪ありますね😵
雪景色の中禅寺湖、きれいですね✨足尾の山並みもきれいです✨
悩まずに一択でもいいんじゃない?
ところでご存じかもしれませんが、そこ!奥宮と御神像に大剣まで見えてますよ‼️
イタリア大使館南くらいからも見えます。

今年はお世話になり、ありがとうございました🙇
心配してメッセージくださった時はうれしかったですよ😃
なかなかお会いできませんでしたが、dera_sanさんの美しいお写真拝見し、dera_sanさんが笑顔で撮影されているお姿を想像しています😃
来年もよろしくお願いします❗
よいお年をお迎えくださいませ✨
2021/12/30 19:06
meinekoさん、こんにちは😃
社山良かったですよー✨
確かに、来年も社山一択でも良いかも知れません。笑
今年の奥日光は、この時期にしては雪が豊富ですね❄️
これからの季節が楽しみになります♫
大山方面だと、さらにありそうな感じですよね!

自分は目が悪いので、山頂の奥宮と太郎山神社に気が付かなかったのですが…
帰ってパソコンの画面で気づきました!笑
大剣まで見える時あるのですか😳

今年は、なかなかお会い出来なくて残念でしたが、山レコでの交流もして頂き本当にありがとうございました😊
来年は、どこかのお山にご一緒したいものです🌟
また来年もよろしくお願い致します!
良いお年をお迎えください✨
2021/12/31 9:12
こんにちは〜

登り納め、お疲れ様でした♪
いい天気で最高の日でしたね。
日光の山々、いつか行きたいです!

何履いておられたのかな?
と思いながら拝見していたところ、チェーンスパイクを使われたのですね。
私もそれなら使えるので、近くの低山には持って行こうと思います。
2021/12/30 20:09
mitti1025さん、こんにちは😃
本当に天気に恵まれた一日でした!
ここは、本当におススメ出来る場所なので、日光に訪れの際は是非😎

チェーンスパイク、かなり重宝してます!
念のため10本爪のアイゼンも持っては行くのですが…
森林限界以下は大体チェーンスパイクで歩いてしまいます。
薄い氷があるようなシチュエーションでもとても歩きやすいんです✨

富山の山々だと、低山でもやはり雪山ですか😲?
レコ楽しみにしております✨
2021/12/31 9:47
dera_sanさん、今年も綺麗な写真をたくさんありがとう🏔
来年も素晴らしい1年にして下さい✌️
2021/12/30 20:40
nanbu3さん、こんにちは😃
いえいえーこちらこそ、レコいつも参考にさせて頂いております!
大佐飛山の、雪の回廊でお会い出来たのは本当に良い思い出です!
来年も栃木100を続けていきますので、またどこかでお会いしましょう♫
来年もよろしくお願い致します😊
良いお年をお迎えください✨
2021/12/31 10:04
一年の締めくくりにふさわしい「社山」

dera_san おはようございます

昨年に続いて連続の山納めはやはり社山でしたか
初めてお目にかかった時からあっという間に一年が過ぎましたネ
BOKUも行きたかったけど断念で残念(ラップ風)
今年歩いた充実の山行を振り返るのにふさわしいですね
皇海山のクラッシックルートや錫ヶ岳への難路

山頂からの景色は色々と心に去来するものがあったはず
今年のBOKUは少し停滞気味のヤマライフだった気もします
年齢的なものもありますがコロナや天候不順もありました
山納めも出来ないまま終わったのがその象徴かも知れません

dera_sanさんに負けないように(ムりだけど)
来シーズンも頑張って山に向かいたいものです
今年一年のご交流に感謝申し上げます
良いお年をお迎えください そして来季は是非とも再会を(●^o^●)
2021/12/31 6:48
BOKUTYANNさん、こんにちは😆
ちょうど昨年のこの日、BOKUさんと出会ったのですよね✨
本当に一年が過ぎるのはあっという間ですねぇ💦
実は今回も会えるかも!?なんて妄想してました!笑

そうですね😢
今年はコロナやら、天候不順やらで悩ましい年でしたよね。
それでもBOKUさんの絶景写真や愛しの花レコにはとても癒されました!
来年こそはお花の勉強始めたいと思います!笑

こちらこそ、今年一年交流くださりありがとうございます😊
3度目の再会、楽しみにしております✨
良いお年をお迎えください😆
2021/12/31 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら