6:25発の始発のJR みせん丸で宮島へ向かいます!!
2
12/29 6:22
6:25発の始発のJR みせん丸で宮島へ向かいます!!
こちらは朝イチの鳥居です。ライトアップされてませんねw
2
12/29 6:46
こちらは朝イチの鳥居です。ライトアップされてませんねw
神主さんが「ピーヒョロヒョロ」と笛の練習?をしてました。雅ですね。
1
12/29 6:48
神主さんが「ピーヒョロヒョロ」と笛の練習?をしてました。雅ですね。
こちらも朝イチの大聖院です。少し空が明るくなってきました。
1
12/29 6:57
こちらも朝イチの大聖院です。少し空が明るくなってきました。
仁王門です。この先にいけば、「弥山」に登ることができます。今回は行きません。この時点で日の出から30分ほど経過しました。
2
12/29 7:43
仁王門です。この先にいけば、「弥山」に登ることができます。今回は行きません。この時点で日の出から30分ほど経過しました。
駒ヶ林の奥からの眺めです。あの奥に見える山々を全て踏破します。いやーつらい…。
2
12/29 7:50
駒ヶ林の奥からの眺めです。あの奥に見える山々を全て踏破します。いやーつらい…。
一瞬道を間違えて「岩屋大師」と言う場所に訪れました。事故がなかったのはここでお参りしたからかも…?みなさんも訪れましょう。
1
12/29 7:56
一瞬道を間違えて「岩屋大師」と言う場所に訪れました。事故がなかったのはここでお参りしたからかも…?みなさんも訪れましょう。
この看板が大元別れです。この付近に岩のロープがあるのでそこから岩船岳に向かいます。
0
12/29 8:03
この看板が大元別れです。この付近に岩のロープがあるのでそこから岩船岳に向かいます。
眺めがいい場所がちらほらあります。市内方面を臨む。
1
12/29 8:08
眺めがいい場所がちらほらあります。市内方面を臨む。
ここまで曇ってて分かりませんでしたが、空が明んでることに気づきました。この少し小雨が降ってます。
1
12/29 8:09
ここまで曇ってて分かりませんでしたが、空が明んでることに気づきました。この少し小雨が降ってます。
三検山、国土地理院だと焼山というピークに到着しました。登山開始から1時間半ほどです。
1
12/29 8:12
三検山、国土地理院だと焼山というピークに到着しました。登山開始から1時間半ほどです。
三剣山からの眺めです。
2
12/29 8:12
三剣山からの眺めです。
ちょっとルートがわかりづらくなってきました。テープがある方を進みます。
2
12/29 8:23
ちょっとルートがわかりづらくなってきました。テープがある方を進みます。
前峠です、テープを見つけてください
1
12/29 8:31
前峠です、テープを見つけてください
そろそろ藪が多くなってきました
0
12/29 8:35
そろそろ藪が多くなってきました
0
12/29 8:45
0
12/29 8:46
0
12/29 8:46
0
12/29 8:46
沢を渡ると奥の院まで通じる道路に出ます。ここで足を踏み外してびしょびしょに…
1
12/29 8:46
沢を渡ると奥の院まで通じる道路に出ます。ここで足を踏み外してびしょびしょに…
青海苔浦のほうが岩船岳です。岩船岳を目指すならここまでコンクリの道を歩けます。
0
12/29 8:47
青海苔浦のほうが岩船岳です。岩船岳を目指すならここまでコンクリの道を歩けます。
ボロボロのプレートに分岐が書いてあります。ここからニクイ山と岩船岳、青海苔浦を目指せます。
1
12/29 9:00
ボロボロのプレートに分岐が書いてあります。ここからニクイ山と岩船岳、青海苔浦を目指せます。
ここはあまりトレースが見つけづらいかもしれません。
1
12/29 9:00
ここはあまりトレースが見つけづらいかもしれません。
0
12/29 9:00
ちらほらと「海軍省」の石塔が出てきます。
1
12/29 9:19
ちらほらと「海軍省」の石塔が出てきます。
「陶晴賢(すえはるかた)」の何かがあるそうです
2
12/29 9:22
「陶晴賢(すえはるかた)」の何かがあるそうです
0
12/29 9:23
0
12/29 9:35
少し分かりづらい林の中を降ります。雰囲気でいけそうです。
0
12/29 9:36
少し分かりづらい林の中を降ります。雰囲気でいけそうです。
岩の上を越える必要がある箇所
0
12/29 9:48
岩の上を越える必要がある箇所
少し読みづらいですがプレートがあります
1
12/29 10:00
少し読みづらいですがプレートがあります
大川越です。ここから岩船岳まであとわずかです。
1
12/29 10:02
大川越です。ここから岩船岳まであとわずかです。
0
12/29 10:03
いつの時代のものか不明な空き缶がありました。昔は目印として木にくくりつけられてたと思います。
1
12/29 10:14
いつの時代のものか不明な空き缶がありました。昔は目印として木にくくりつけられてたと思います。
1
12/29 10:14
0
12/29 10:34
岩船岳目前になると、大きな岩がゴロゴロし始めます。
2
12/29 10:40
岩船岳目前になると、大きな岩がゴロゴロし始めます。
大竹方面?の景色です
1
12/29 10:44
大竹方面?の景色です
岩船岳に到着しました。簡易な看板が二つあります。この時点で4時間ほど経過しました。
0
12/29 10:47
岩船岳に到着しました。簡易な看板が二つあります。この時点で4時間ほど経過しました。
岩船岳からしばらく歩くと、御床山に到着します。きれいな木の案内板がありました。岩船岳のピークハントをした場合は、ここから御床浦に抜ける方がおすすめです。もしくは、あての木浦経由で林道をあるいて帰るのが良いでしょう。山白山はあまりおすすめできません…
2
12/29 11:09
岩船岳からしばらく歩くと、御床山に到着します。きれいな木の案内板がありました。岩船岳のピークハントをした場合は、ここから御床浦に抜ける方がおすすめです。もしくは、あての木浦経由で林道をあるいて帰るのが良いでしょう。山白山はあまりおすすめできません…
岩船岳の向こうは、ヤマレコのルートが存在しないためトレースを取りながらあるいていきます。
0
12/29 11:10
岩船岳の向こうは、ヤマレコのルートが存在しないためトレースを取りながらあるいていきます。
岩国方面の景色です。基地が近いためずっと航空機の音がしてます。
2
12/29 11:16
岩国方面の景色です。基地が近いためずっと航空機の音がしてます。
分かりづらいですが右を回ります。
0
12/29 11:30
分かりづらいですが右を回ります。
何かの跡地です。おそらく海軍の建物でしょう。炊事場があるので宿泊所、この先にある照射所に行く人向けの場所だと思われます。
2
12/29 11:32
何かの跡地です。おそらく海軍の建物でしょう。炊事場があるので宿泊所、この先にある照射所に行く人向けの場所だと思われます。
砲台の跡?
0
12/29 11:36
砲台の跡?
海軍照射所跡、御床山南西防空砲台跡(厳島聴測照射所跡)です。屋根があるので何かあればここでビバークできると思います。
2
12/29 11:38
海軍照射所跡、御床山南西防空砲台跡(厳島聴測照射所跡)です。屋根があるので何かあればここでビバークできると思います。
かなり立派です。一見の価値あり!!
2
12/29 11:38
かなり立派です。一見の価値あり!!
0
12/29 11:40
海軍照射所を進むと
あての木浦と革篭崎への分岐に出ます。通常であればここからあての木浦へ抜けることをお勧めします。
山白山に行く場合は気合を入れて向かってください。
1
12/29 11:49
海軍照射所を進むと
あての木浦と革篭崎への分岐に出ます。通常であればここからあての木浦へ抜けることをお勧めします。
山白山に行く場合は気合を入れて向かってください。
分岐から山白山を臨む。このような藪の中を進みます。
0
12/29 11:55
分岐から山白山を臨む。このような藪の中を進みます。
お昼ご飯にしました。結構雨が降ってます。ここからナタなどがあればより良いかも…。
0
12/29 12:00
お昼ご飯にしました。結構雨が降ってます。ここからナタなどがあればより良いかも…。
岩国方面を臨む。
1
12/29 12:03
岩国方面を臨む。
岩船岳から約2時間、山白山に到着しました。直線距離だとかなり近そうですが、非常な歩きづらいため時間がかかります。みなさん気をつけてください。頂上の展望はありません。
2
12/29 12:34
岩船岳から約2時間、山白山に到着しました。直線距離だとかなり近そうですが、非常な歩きづらいため時間がかかります。みなさん気をつけてください。頂上の展望はありません。
山白山を進んだ先からの景色です。
1
12/29 12:39
山白山を進んだ先からの景色です。
こちらも山白山からの下山途中から四国方面を臨む。レアな景色ですね。
1
12/29 12:46
こちらも山白山からの下山途中から四国方面を臨む。レアな景色ですね。
革篭崎(こうごさき)に着きました。ビーチが見えます。
1
12/29 13:00
革篭崎(こうごさき)に着きました。ビーチが見えます。
岬の先です、ここから下に降りることはできません。引き返します。
革篭崎→あての木浦はほとんどトレースも何もないので、気合いで歩きます。
0
12/29 13:02
岬の先です、ここから下に降りることはできません。引き返します。
革篭崎→あての木浦はほとんどトレースも何もないので、気合いで歩きます。
少し引き返して、ヤマレコのトレースを見ながらうろうろすると、案内板が見つかります。案内板とトレースを参考に先を目指します。
1
12/29 13:12
少し引き返して、ヤマレコのトレースを見ながらうろうろすると、案内板が見つかります。案内板とトレースを参考に先を目指します。
海岸線に沿って先を急ぎます。この時点で13時半、少し危ない時間ですが、ここまでほぼ休憩なしです。
3
12/29 13:28
海岸線に沿って先を急ぎます。この時点で13時半、少し危ない時間ですが、ここまでほぼ休憩なしです。
ルートを探すため海岸にでました。ここを降りました。シカやイノシシが歩いてる跡がたくさんあります。
2
12/29 13:33
ルートを探すため海岸にでました。ここを降りました。シカやイノシシが歩いてる跡がたくさんあります。
海岸からの景色。
2
12/29 13:33
海岸からの景色。
歩けるところは海岸線を歩いて行きます。歩ける場合は登山路よりこっちの方がダントツで早いです。ですが歩ける保証もないので気つけてください。途中で海に足を踏み入れないと踏破できない場所がありました。
3
12/29 13:44
歩けるところは海岸線を歩いて行きます。歩ける場合は登山路よりこっちの方がダントツで早いです。ですが歩ける保証もないので気つけてください。途中で海に足を踏み入れないと踏破できない場所がありました。
1
12/29 14:00
長浦です。ここまで頑張って歩けば、あての木浦の分岐に入れます。
0
12/29 14:04
長浦です。ここまで頑張って歩けば、あての木浦の分岐に入れます。
長浦からあての木浦への入り口です。ヤマレコのトレースを見ながら慎重に歩きます。
0
12/29 14:08
長浦からあての木浦への入り口です。ヤマレコのトレースを見ながら慎重に歩きます。
分かりづらいですが案内板がありました。農園×とある方に進むと、左に回り道があるのでそこを進みます。ここ難しいです。
2
12/29 14:09
分かりづらいですが案内板がありました。農園×とある方に進むと、左に回り道があるのでそこを進みます。ここ難しいです。
かなり久々に人工物を見ました。朽ち果ててますね。
1
12/29 14:26
かなり久々に人工物を見ました。朽ち果ててますね。
また案内板です。御床浦を目指します。ここからもトレースが怪しいのでヤマレコのトレースを参考に歩きます。
0
12/29 14:30
また案内板です。御床浦を目指します。ここからもトレースが怪しいのでヤマレコのトレースを参考に歩きます。
今日は雨なのでズブズブしてました。また、ところどころ猪の気配がします…。熊寄りの鈴をガンガンに鳴らしながら歩きます。
1
12/29 14:30
今日は雨なのでズブズブしてました。また、ところどころ猪の気配がします…。熊寄りの鈴をガンガンに鳴らしながら歩きます。
御床浦あたりです。浦なのになにもないですね。
0
12/29 14:52
御床浦あたりです。浦なのになにもないですね。
御床浦神社です。ここまでくるのは大変だったので感慨深かったですね。数時間ぶりに休憩しました。
4
12/29 14:56
御床浦神社です。ここまでくるのは大変だったので感慨深かったですね。数時間ぶりに休憩しました。
トレースがない中彷徨うと、また謎の看板が。
多々良と書いてある方が水族館方面(林道方面)です。
1
12/29 15:30
トレースがない中彷徨うと、また謎の看板が。
多々良と書いてある方が水族館方面(林道方面)です。
分かりづらいですが、またここから山に入ります。ここからは電信柱に沿ってトレースがありました。なのであまり迷うことはなさそうです。ただし、アップダウンが結構あったので気合を入れ直してください。海岸線沿いは歩けない場所も多そうですので気つけてください。
1
12/29 15:42
分かりづらいですが、またここから山に入ります。ここからは電信柱に沿ってトレースがありました。なのであまり迷うことはなさそうです。ただし、アップダウンが結構あったので気合を入れ直してください。海岸線沿いは歩けない場所も多そうですので気つけてください。
ついに広島大学の宮島自然植物実験所を到着しました。本来であれば一般の方は立ち入り禁止です。そそくさと立ち去ります。
1
12/29 16:14
ついに広島大学の宮島自然植物実験所を到着しました。本来であれば一般の方は立ち入り禁止です。そそくさと立ち去ります。
向こうから来ました。横を簡単に通れます。
0
12/29 16:17
向こうから来ました。横を簡単に通れます。
ひたすらコンクリの道を歩いて大鳥居まで来ました。もう既に陽が落ちて真っ暗です。
1
12/29 17:38
ひたすらコンクリの道を歩いて大鳥居まで来ました。もう既に陽が落ちて真っ暗です。
スタバで一杯ひっかけて帰ります。
0
12/29 17:46
スタバで一杯ひっかけて帰ります。
到着しました!!11時間15分の山行でした。お疲れ様でした!!
また来ます。
2
12/29 17:55
到着しました!!11時間15分の山行でした。お疲れ様でした!!
また来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する