記録ID: 3869345
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳*登り納めは爆風&時間切れで途中撤退
2021年12月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 525m
- 下り
- 522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:42
距離 4.6km
登り 525m
下り 529m
15:26
天候 | 快晴(天狗の留まり場より上は地吹雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・1日500円(早朝駐車はワイパーに紙が挟まれるので帰りに支払い) ・トイレあり ・早朝は1Fのみ駐車可能 ※水上ICから湯檜曽までは消雪パイプがあるため大きな凍結はありません。湯檜曽からは除雪済みですが凍結注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ベースプラザ内に登山届、ポストあり ・この日は前日までの大雪でトレースなし、先頭の山岳会の方々がトレースを付けてくださいました(ありがとうございました!) ・概ね50cm以上の積雪で、雪が締まっていないため、この日はわかん・スノーシューがベスト(それでも場所によっては胸辺りまで踏み抜くためかなり時間がかかりました) |
その他周辺情報 | ◆谷川岳ロープウェイ http://www.tanigawadake-rw.com/ ・往復2,100円(モンベル割で2,000円) ・この日は始発9時(12/30〜1/3は早朝運行あり7時〜) ◆小住温泉 http://www.kojyuonsen.com/ ・日帰り入浴750円 ・この日は露天は冷泉のため入浴不適 ・食堂あり ※鈴森の湯は休み、湯テルメが満員入場制限のため、川場の小住温泉へ ※内湯の塩素臭が以前より強くなった気が…ちょっと残念 |
写真
感想
2021登り納めは大寒波の大雪後、快晴の谷川岳へ。
渋滞でなかなか進まず、微力でも応戦したくともなかなか前にも出られず…先頭ラッセルの皆様、本当にありがとうございました!
コルを越えてだいぶ前に出たのですが、わかんを装着していたけどとにかく踏み抜きが多くて、思った以上に体力を消耗。(わかんやスノーシューでも場所によっては胸あたりまで落ちました。)
雪山が好きなのに、自分の役立たずっぷりが申し訳ないです。。。
天狗の留まり場の先は地吹雪で、無理する必要はないので引き返すことに。
風が収まると暖かいので、のんびり景色を楽しみながら下山し、今年の山行を締めくくりました。
今年も1年、拙いレコにお付き合いいただき、どうもありがとうございました!
皆さまどうぞよいお年をお迎えください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
私も3月に谷川岳へ行き(講習会)、風のため撤退したことがあります!数日前には西穂高の稜線で初めて耐風姿勢とりました。風って怖いですよね。
それにしても胸までうめるとか…。何て楽しそう!いい登り納めということですかね😁
来年もお気をつけて、よいお年を🌅
コメントありがとうございます♪
谷川で講習会だったんですね。
遠くまで来たのに風で撤退は悔しいですね。。。
西穂のレコも拝見しました!
本当に風って怖いですね〜
でも身をもって知るって大事だと思いました。
そして雪テン楽しそうでしたね〜♪
こちらはわかんごと埋まりなかなか抜け出せないこと数度、本当に疲れました〜^^;
まぁ確かに全身たっぷり雪まみれでいい登り納めになりました!笑
katutagawaさんもよいお年をお迎えください!
来年もレコを楽しみしていますね(*^^*)
大雪積もった谷川岳綺麗でしたね〜
素晴らしいです✨
知ってる方が途中から
先頭だったみたいです(笑)
先頭でなくても
こんな日は歩きづらいですよね
そして、晴天からの地吹雪とは
山の天気って難しいですね
前日通行が厳しい状態でしたが
雪国の除雪車の凄さ感じます!
今年1年お世話になりました〜
来年もビールと温泉の山旅
楽しみにしてまーす!
よいお年を🎍
コメントありがとうございます♪
大雪後の谷川、白く輝いて本当に美しかったです✨
あらっ、ラッセル先頭はお知り合いでしたか!!
どうかお礼をお伝えください!
本当にあの日はラッセル隊さまさまの1日になりました(^^)
そしてそれまで無風で平和なお天気だったのがいきなりの地吹雪…ゴーグルとシェルに装備替えして進もうかとも思ったのですが、帰りの渋滞も考えて引き返すことにしました。
でも、後方の方たちはそれ以前に引き返していたみたいで、帰りは渋滞知らずでした。
大雪後の谷川、レアな経験ができたと思います♪
前日は湯檜曽から通行困難という情報もあったので、きっと夜通し除雪してくださっていたと思います。
本当に関係者の皆さまに感謝ですね!
こちらこそ今年も1年お世話になりました!
来年もまたとっておきの素晴らしい景色を教えて下さいね✨
良いお年をお迎えください(*^^*)
登り納めに谷川岳だったんですね!
しかもかなり降ったあとだったのでやっぱりラッセル隊組んでもなかなか進みませんよね。
雪山講習で西黒尾根の入口でラッセルのやり方少しだけ教わりました!
当日は最強寒波で大雪で壁みたいなところラッセルしましたが本当体力消費しました
いつも先頭でラッセルしてくれている方々には本当頭が下がりますね。
全部ではないですが素敵な景色は見られたので後の景色はまたの機会ですね!
こちらは雪山行きたいけど雪山は荒れた天気で結局登り納め行きそびれました
来年こそ赤城や黒斑山そして谷川など雪山楽しみたいですね!
今年もお世話になりました!
来年もレコ楽しみにしています!
良いお年を〜!
まんゆ〜*16
コメントありがとうございます♪
大雪の谷川でしたが、インターからのアクセスが確実なので行ってきました〜!
でも軽くていい雪がたっぷり積もっていたのでラッセルは大変だったと思います。
私はラッセル経験ないので今回ぜひ体験したかったのですが、知識も経験も不足していて何のお役にも立てませんでした。。。^^;
本当にラッセル隊の皆さまには感謝です!
今まで雪の谷川はいいお天気での登頂が叶っているので、今回は無理せず引き返しました。
それでも素晴らしい景色に最高の雪で充分楽しめていい登り納めになりました♪
まんゆ〜さんは年末の雪山は行きそびれてしまいましたか。。。
この年末は本当に意地悪なお天気が続きますね〜(ノД`)
でも安全第一、来年また素晴らしい雪山レコを楽しみにしています✨
今年も1年、本当にお世話になりました!
いろいろあった1年でしたね…私も山へ入る時はいつも心に留めています。
来年もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
この寒波での大雪後の谷川岳綺麗で登山者をひきつけますね、皆さん予測していたのだと思いますよ、このラッセル地獄…楽しんで登っている方もいるのではないかな、なんたって目の前は無垢の雪原、振り帰れば一本の道ができている、今は谷川岳歩くのは年1回程度になってしまっています。
お疲れ様でした、
コメントありがとうございます♪
今回は軽くて深い雪だったので、先頭の皆さんは本当に苦労されていたと思います。
少しでも力になりたかったのですが、まったく叶わず申し訳ない思いです。
yasioさんも先頭ラッセル経験されたんですね…大変だったでしょうね〜。
後続はありがたくトレースを使わせていただいたのですが、まだ雪が柔らかいので踏み抜きが多く、汗だくの方もたくさん…^^;
私もハマって何度ももがきました〜
でも、真っ白無垢な雪原、そこに足跡をつけるのは確かに魅力的ですよね!
私ももっと体力をつけて、ラッセル楽しい〜って言ってみたいです。笑
今年も1年、ありがとうございました!
良いお年をお迎えください!
登り納めで谷川岳へ〜
途中までですが絶景を味わえましたね〜
ここ最近の雪でだいぶいい感じに雪がありますね
全然滑っていないですが、ちょっとだけ滑りたい気持ちになりました〜
たくさんの降雪があると後からでも踏み抜きあって最悪ですね
よくゲレンデ脇のパウダー滑って、失速して出られなくなってラッセル等やっているのでお気持ちはよくわかります〜
お疲れさまでした〜
本年はありがとうございました〜m(__)m
良いお年を〜
コメントありがとうございます♪
登り納めは最高のお天気でした☀
たっぷりの雪に登頂は阻まれましたが、雪が本当にフワフワでキレイで、スノーハイクとしてはとっても楽しめたので行って正解でした♪
BCの皆さんはまっさらな雪面を雪煙を上げて滑っていましたよ!
とっても気持ちよさそうでした〜✨
踏み抜きは本当に疲れましたし、前半は後続が数珠つなぎだったので焦りました^^;
体重の軽い女性は涼しい顔して登っていた道を、がっしりとした男性陣は皆さん雪に埋まり、汗だくで雪と格闘していました。笑
底なし沼のような雪はスキーやスノボで埋まったらツボより脱出が大変ですよね〜。
今回もわかんやスノーシューでも普通に埋まりました〜(ノД`)
今年も1年お世話になりました!
また来年もレコを楽しみにしていますね♪
良いお年をお迎えください(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する