記録ID: 387059
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
斜里岳 敗退
2013年12月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:09
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 10:10
距離 23.5km
登り 1,382m
下り 1,381m
5:17
124分
スタート地点
15:27
ゴール地点
05:20 道道1000号
07:20 三井コース登山口
11:30 撤退ポイント
15:20 道道1000号
07:20 三井コース登山口
11:30 撤退ポイント
15:20 道道1000号
天候 | 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
斜里岳三井コース登山口へ続く林道は除雪されていません。 道道1000号と945号の交差するT字路付近の端に路駐させていただきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の積雪は膝程度。つぼ足は厳しいかと思います。 登山口からは結講埋まります。山頂までずっとふわふわ雪。 プラブーツ、スノーシュー使用。 ガマ岩からは急斜面のためアイゼンピッケルを装備するが、 雪が柔らかすぎてほとんど効かず。 |
写真
撮影機器:
感想
キツかった山行オブザイヤー2013
積雪期の斜里岳の記録を探すと北西か北側から登るようだ。
日帰りはubejinさんの記録がある。4月に三井コースから登った様子。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-180291.html
僕もそれを参考に暗いうちに林道を歩き始めた。
尾根に出るまで延々と静かな林の中を歩く。
今回初めてスノーシュー(借り物)を使った。感動した。林道が疲れない。森の中を歩くのが楽しい楽しい。森の中では沢山の鳥が木をつついて賑やかだった。
尾根に出ると雪は凍りついているだろうと思ったらふわふわだった。雪の層が薄く、ハイマツを踏み抜くのでとても疲れた。速度が出ない。なんとか標高を上げてガマ岩の直下まで来た。斜度がキツくてスノーシューは厳しく、かといってアイゼンピッケルは雪が柔らかくて効かない。山頂手前100mほどの地点まで頑張って登って来たが、山頂付近は風がものすごく強く、疲労も溜まり、結講イイ時間になってきたし、山頂からの展望も期待出来そうに無い。
プツッと緊張の糸が切れ、最後の難所を突破する集中力は無くなり、下りる決意をした。下りは滑り落ちるように下山した。
下山後の温泉はパパスランドさっつる。食事もここで。もうクタクタだけど、道東は明日も晴れるらしい。ぐっすり眠って明日に備えよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人
あの吹雪のあとに、斜里ですか。
柔雪のなかを行かれるとは、、、やってますねー。
冬の斜里、自分の思い入れが強いのか、何度見ても、溜め息が出てしまいます。
ところで、昨日の記録にあったヤマメですが、来年は自分も試してみようかと思ってます。自給自足できたら最高ですよね。ぱくみんさんの釣りレコ楽しみにしてます。もちろん、明日のレコも。
ubejinさんこんにちは。
前日に雪が降ったなんて知りませんでした。
山頂まで行けなかったけど、天気が最高で天国でしたよ。
春にもう一度行けたらいいですね。
沢の上流って場所によってはかなり釣れるようですね。
食料現地調達、憧れますねえ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する