六甲全山縦走(須磨~宝塚)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:13
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 2,614m
- 下り
- 2,598m
コースタイム
06:37 旗振山
07:37 馬の背
08:42 高取神社(5分)
09:28 鵯越駅
10:19 菊水山
11:06 鍋蓋山
11:45 市ヶ原
13:03 掬星台(15分)
14:14 丁字ヶ辻
14:27 記念碑台
15:44 石の宝殿
16:58 大谷乗越(5分)
17:48 塩尾寺
18:20 宝塚駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全域、案内看板多数で道迷いなどの心配はありません。 山頂付近(摩耶山〜石の宝殿すぎ)は残雪有り。慎重に進めばトレッキングシューズで大丈夫でした。 舗装路のアイスバーンを横切るときは注意。 (登山道は土がクッションになるのでたいしたことはないですが、舗装路でこけるとダメージ大;_;) 指先が冷えるので手袋を忘れずに。 |
写真
感想
今年の登り納めは六甲全山縦走。
(tacacolaさん、tomo1839さん、YokohamaRedさん達に私も続きます)
今年3度めのチャレンジになります。
夏(1回目):記念碑台で時間切れ敗退
秋(2回目):途中で膝を痛め17.5時間も六甲山を彷徨う
前回の苦い経験を基に、ロングコースを努めて歩き
膝の強化に取り組んできました。
是が非でも、まともな状態・コースタイムで宝塚にたどり着きたいものです。
今日の天気は快晴。空気が澄み渡っています。
旗振山からの海が本当に綺麗で、心洗われる風景を堪能しながら進みます。
毎日登山のおばちゃん・おっちゃん達の
「頑張ってね!いってらっしゃい。」の言葉に励まされます。
今日は本当に景色がきれいで、六甲の高台から眺める風景はどれも最高でした。
前半のコースの難所(菊水山〜摩耶山)をクリアし掬星台に到着。
少し膝に痛みがありますが、負担を懸けなければ大丈夫です。
記念碑台・一軒茶屋・石の宝殿と慎重に進み、「宝塚まで12km」の看板を
見た時、今日は行けると確信できました。
その後、無事塩尾寺に到着。ホッと胸を撫で下ろします。
宝塚までの道中、綺麗な夜景に見とれながら下山しました。
私が今年、山登りを初めて間もない頃、
たまたま出会った大ベテラン(登山歴60年)の方と西山谷遡行を
ご一緒させてもらう機会がありました。
その方が六甲全山縦走大会の赤鬼さん(ボランティアスタッフ)
だったのです。持参されている手帳等には、赤鬼が進むべき
コースタイムが細かく記載されており、大会のことをいろいろと
教えてもらいました。
今回初めて赤鬼に追いつかれない時間でゴールすることができました。
今日の山行きは達成感が大きく、
今年のラストを締めくくるにふさわしいものとなりました。
今日も良い山でした。
(水の消費量:0.3L)
素晴らしく天晴れな登り納め。スゴイです。
お山にいるといろんなドラマがあって、中毒になりそうですよねぇ(人´∀`)
来年度もどっぷりハマってください!
またレポ楽しみにしてます。
よいお年を!!そしてよいお山を!!
いつも楽しいレコをありがとうございます。
自分の中で目標にしていた六甲全山縦走を3度目の挑戦で
やっと達成でき本当に嬉しかったです。今後の自信になりました。
来年は私もアルプスデビューを狙っております。
レコチェックしてまだ見ぬお山に想いをはせるだけで、
ワクワクしてきます。(既にどっぷりお山中毒!)
tacacolaさん、そして、みなさんにとって
来年が良い年になりますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する