ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3872129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

多摩100山達成(九竜山〜鞘口山〜天地山〜中目木山〜城山)

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:44
距離
21.4km
登り
2,151m
下り
2,181m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:51
合計
7:43
7:49
11
8:00
8:00
79
9:19
9:21
28
9:49
9:49
28
10:17
10:19
16
10:35
10:38
7
10:45
10:46
8
10:54
10:56
17
11:13
11:30
24
11:54
12:12
17
12:29
12:29
80
13:49
13:49
14
14:03
14:04
10
14:14
14:14
13
14:27
14:28
14
14:42
14:43
35
15:18
15:18
4
15:29
15:30
2
15:32
ゴール地点
キビシイルートでしたが、朝早く出て夕暮れ前に5つのピークをクリアできました。
特に九竜山や天地山の尾根の登り/下りは苦労しました。
よい天気でしたが、風が強いときは寒くなって上着を着るので、上着を着たり脱いだりが大変でした。
天候 晴れ。但し、風が凄く強かった。(南東方向からの風)
15:00頃に急に一時的に「雨&あられ」になった。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>
奥多摩駅:7:45(電車遅れあり)
<帰り>
鳩の巣駅:15:45
コース状況/
危険箇所等
■慈眼寺〜九竜山
 基本的に急登。特に標高700mくらいまでは落ち葉が多く登ってもズレ落ちるので
 苦労した。
■九竜山〜江戸小屋山
 細尾根のアップダウンが多い道。今日は特に風が強くさむかった。
■江戸小屋山
 ここもかなりの急登。小枝が道を塞ぐ部分もあった。
■鞘口山〜天地山分岐
 道はしっかりしてるが思いのほかアップダウンが多かった。
■天地山分岐〜天地山
 最初は急な下り。落ち葉が多く滑るのでやや危険。その後は明るくて気持ちよい道
 天地山の登りは岩登りだが、目印とトラロープがあるので問題ない。
■天地山〜山ノ神〜分岐地点
 天地山からの下りは道を間違い易いが左方向が正解。ここも深い落ち葉で、木の枝 
 を掴みながら気を付けて降りる必要があります。
 その後、山ノ神までは明るくて良い道。ヤマレコMAPで林道終点というのがある
 が、この林道は全く整備されていない。ススキや小枝が邪魔をします。
■城山の登山口〜大楢峠と城山の分岐地点
 よく整備されていて、とても登りやすい道。
■大楢峠〜城山の間:ほぼ平行の歩きやすい道
■中目木山への道
 それ程急登ではないが、あまり人がはいっていないので、落ち葉が深く、土も踏み
 締められていない個所があり注意が必要。
■城山からの下り。
 それほどの注意は不要。途中でトラバース道を通って東側に抜けたが、そのまま
 降りていたら落ち葉で苦労していたかもしれない。
奥多摩駅からスタートです。
電車が少し遅れました。
2021年12月30日 07:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 7:46
奥多摩駅からスタートです。
電車が少し遅れました。
南氷川橋より多摩川
2021年12月30日 07:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 7:55
南氷川橋より多摩川
慈眼寺の墓地の階段を登っていきます。
2021年12月30日 08:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 8:08
慈眼寺の墓地の階段を登っていきます。
少し登ったところから。
2021年12月30日 08:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 8:13
少し登ったところから。
ドコモ奥多摩の森
2021年12月30日 08:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 8:16
ドコモ奥多摩の森
暑くなってきたので、上着を脱いでこの階段を登ります。
2021年12月30日 08:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 8:23
暑くなってきたので、上着を脱いでこの階段を登ります。
登りはじめの雰囲気
2021年12月30日 08:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 8:32
登りはじめの雰囲気
かなりの急登。落ち葉があって滑ります。
2021年12月30日 08:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 8:44
かなりの急登。落ち葉があって滑ります。
落ち葉が少なくなってきました。
2021年12月30日 09:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 9:08
落ち葉が少なくなってきました。
やっと、展望が見える場所に来ました。
2021年12月30日 09:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/30 9:16
やっと、展望が見える場所に来ました。
1時間30分で九竜山に到着。
2021年12月30日 09:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 9:19
1時間30分で九竜山に到着。
開けた場所に来ました。
2021年12月30日 09:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 9:31
開けた場所に来ました。
御前山が見えます。
2021年12月30日 09:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/30 9:34
御前山が見えます。
江戸小屋山に到着。
2021年12月30日 09:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/30 9:46
江戸小屋山に到着。
鞘口山への登り。
皆さんのレコにあったので、ここは迷わず上方向に!
2021年12月30日 09:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 9:57
鞘口山への登り。
皆さんのレコにあったので、ここは迷わず上方向に!
鞘口山に到着。
かなり疲れました。
2021年12月30日 10:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 10:17
鞘口山に到着。
かなり疲れました。
大ダワ(994m)に到着。
結構アップダウンがありました。
2021年12月30日 10:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 10:35
大ダワ(994m)に到着。
結構アップダウンがありました。
天地山への分岐。
行ってすぐに急な下りがあります。
2021年12月30日 10:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 10:54
天地山への分岐。
行ってすぐに急な下りがあります。
よい雰囲気の尾根ですが、目の前が天地山
この近くで、イノシシ狩りをしていました。
2021年12月30日 11:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:07
よい雰囲気の尾根ですが、目の前が天地山
この近くで、イノシシ狩りをしていました。
トラロープのある所から登ります。
2021年12月30日 11:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:13
トラロープのある所から登ります。
ここも!
トラロープと目印を追っていけば大丈夫です。
2021年12月30日 11:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:14
ここも!
トラロープと目印を追っていけば大丈夫です。
天地山に到着。
ここで昼食の予定でしたが、風が強すぎてバーナーがヤバイので
昼食は山の神にしました。
2021年12月30日 11:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/30 11:21
天地山に到着。
ここで昼食の予定でしたが、風が強すぎてバーナーがヤバイので
昼食は山の神にしました。
大きなキノコ。
2021年12月30日 11:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:34
大きなキノコ。
明るくてよい雰囲気
2021年12月30日 11:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:46
明るくてよい雰囲気
山の神に到着。
2021年12月30日 11:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 11:55
山の神に到着。
今回は日清のおそば。
暖まりました。
2021年12月30日 12:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 12:02
今回は日清のおそば。
暖まりました。
林道のようですが、草ボーボーです。
2021年12月30日 12:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 12:24
林道のようですが、草ボーボーです。
3匹の犬に吠えられました。
2021年12月30日 12:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 12:34
3匹の犬に吠えられました。
向かいの山。
本仁田山や川苔山たちです。
2021年12月30日 12:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 12:36
向かいの山。
本仁田山や川苔山たちです。
これから向かう城山
2021年12月30日 12:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 12:37
これから向かう城山
舗装道路から登山道へ
2021年12月30日 13:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 13:02
舗装道路から登山道へ
歩きやすい登山道をゆっくり登って、稜線の分岐まで来ました。
時間的に少し迷いましたが歩き易そうだったので、中目木山に行くことにしました。
2021年12月30日 13:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 13:34
歩きやすい登山道をゆっくり登って、稜線の分岐まで来ました。
時間的に少し迷いましたが歩き易そうだったので、中目木山に行くことにしました。
大楢峠
2021年12月30日 13:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 13:48
大楢峠
あちらこちらが通行止め。
2021年12月30日 13:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 13:49
あちらこちらが通行止め。
危ない方にが行かずすぐに戻ってきます。
2021年12月30日 13:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 13:49
危ない方にが行かずすぐに戻ってきます。
大楢峠を30mくらい行ったところを右に曲がります。
(ピンクテープ有り)
2021年12月30日 13:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 13:51
大楢峠を30mくらい行ったところを右に曲がります。
(ピンクテープ有り)
白ナギの頭?
中目木山とどちらが正しいのか不明ですが、836mなのでココで間違いなさそうです。
2021年12月30日 14:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:03
白ナギの頭?
中目木山とどちらが正しいのか不明ですが、836mなのでココで間違いなさそうです。
下りの道。
びっしりと落ち葉が敷き詰められています。
2021年12月30日 14:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:07
下りの道。
びっしりと落ち葉が敷き詰められています。
2021年12月30日 14:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/30 14:13
2021年12月30日 14:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:23
あれが城山。
一旦坂を下りてから、100mくらい登りました。
落ち葉は無かったので歩き易かったです。
2021年12月30日 14:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:26
あれが城山。
一旦坂を下りてから、100mくらい登りました。
落ち葉は無かったので歩き易かったです。
城山に到着。
これで多摩100山達成です。
2021年12月30日 14:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/30 14:40
城山に到着。
これで多摩100山達成です。
三角点にタッチ。
時間が無いので、直ぐに下山に入ります。
2021年12月30日 14:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:40
三角点にタッチ。
時間が無いので、直ぐに下山に入ります。
トラバース道を通り、北側から降りる道を選択しました。
2021年12月30日 14:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 14:57
トラバース道を通り、北側から降りる道を選択しました。
振り返って!
あれが城山。
2021年12月30日 15:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:08
振り返って!
あれが城山。
迂回ルートを通ります。
2021年12月30日 15:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:13
迂回ルートを通ります。
登山口の階段です。
2021年12月30日 15:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:16
登山口の階段です。
写真では解らないと思いますが、突然雨とあられがふってきました。
2021年12月30日 15:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:20
写真では解らないと思いますが、突然雨とあられがふってきました。
向こう側の山に雨雲が迫っています。
2021年12月30日 15:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:23
向こう側の山に雨雲が迫っています。
雲仙橋
2021年12月30日 15:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:29
雲仙橋
雲仙橋より西側(多摩川上流)
2021年12月30日 15:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:29
雲仙橋より西側(多摩川上流)
雲仙橋より東側
2021年12月30日 15:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:29
雲仙橋より東側
鳩の巣駅に到着。お疲れ様でした。

雨雲はほぼなくなりました。
2021年12月30日 15:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/30 15:32
鳩の巣駅に到着。お疲れ様でした。

雨雲はほぼなくなりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

先週の山行はかなりキビシイルートでしたがクリアできたので、今週はもっとキビシイと思われる九竜山〜城山へのルートに挑戦しました。

一昨日までは12/30日は良い天気で近くの山の大岳山が「でんきとくらす」でA評価でしたが、昨日はCランクに変わっていました。(風が強い!)
でも準備を進sめていたので出かけました。風は南東の方向から吹いていて、今回はどちらかというと西側の尾根を動いていたので、それほど大きな影響はうけませんでした。

12/30日の朝は寒く手袋をしても手がかじかんでしまうほどでした。しかし、標高を100mくらい上がると陽が射してきて暖かくなりました。登りも下りもキツイ坂が多かったので、そのせいもあって気持ちよい汗をかきました。展望はあまりみられませんでしたが、時々見える景色が楽しめました。
そして、15:00頃は雨とあられも降りました。ひとつ尾根を越えるとよい天気です。
今回はすぐに止みましたが、年末の奥多摩、何があるか解りません。

今回の山行で、東京里山100選が4座,多摩百山が3座,そして多摩100山が1座登頂、そして多摩100山はこの1座で100座達成です。
今年中にクリアできてよかったです。

昨年と今年は新型コロナの関係で近場の日帰り登山が多かったです。
来年こそは、百名山,そして百高山や花の百名山等、新しい山に挑戦していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら