今年最後の締め括り〜なかなか手強かった雪の檜洞丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:西丹沢自然教室→タクシーで新松田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ね整備されているが、標高千メートルを超えたあたりからかなりの積雪があり、アイゼン及びゲイターが必須。また、檜洞丸から犬越路に向かう登山道は痩せ尾根、鎖場でかつ積雪があるため、初心者は危険。避けた方が無難。 |
写真
感想
今年は毎週山に登り続けましたが、今年最後はどこに行こうか考えていました。
丹沢方面はあまり行っておらず、西丹沢方面は前から行ってみたいと思っていたところでしたので、年末の締め括りに相応しい檜洞丸に決めてみました。
事前情報では結構雪が積もっているとのことでしたので、軽アイゼン、ゲイター、ストックを準備しておきました。
新松田駅から西丹沢自然教室までバスに乗っていきますが、1時間以上もかかり、不便な場所です。
行きはツツジ新道を使いました。ゴーラ沢出合までは平坦ですが、ここから先は急登が始まります。そして雪も結構積もっていたので、アイゼンとゲイターを装着して登っていきます。
急登を過ぎると、木道が現れます。振り返ると富士山や相模湾がよく見えます。
そして檜洞丸山頂に到着して、お昼休憩を取りました。山頂は結構広いです。
帰りの行程は悩みましたが、せっかくなので犬越路ルートを取りました。しかしこのルートはかなり危険な箇所があり、また雪が積もっているので、より困難になっていました。ここは初心者はやめた方が無難です。
またこのルートを取ったため予想以上に下山に時間を費やしてしまい、途中の沢で暗くなってしまいました。ヘッドランプを点けながら何とか西丹沢自然教室にたどり着くことはできました。今後はもっと余裕を持って計画的に登山をしようと思いました。
帰りは結構冷えてきて、また最終のバスまで1時間以上もあるので、待ちきれずタクシーを呼んでしまいました。その後、何人かの登山者の方々が下山してきて、一緒に乗ろうということになりました。おかげさまでタクシー代も分割でき、また新松田駅まで早く到着することができて良かったです。一緒に乗られた方々、ありががとうございました。
総じて、檜洞丸、結構手強い山でした。
こんにちは、mamamiyanさん^ - ^
雪の檜洞丸、綺麗ですね。
7枚目の写真は『ミツマタ』の蕾のように見えます。
私の大好きな花で、今から咲くのを楽しみにしています!
こんにちわ!コメントを書き込んでいただきありがとうございます。
雪山の檜洞丸、良かったですよ。
でも、思ったより大変でした。雪深くてコースタイムも予想以上にかかってしまいました。
でも、苦労した分、よい写真がいっぱい撮れたかと思います。
ミツマタですか!いっぱい蕾が付いていて、とても可愛らしかったです。確か黄色の花が咲くのですよね。一斉に咲いたところも見てみたいです。
檜洞丸、何て読むのでしょか?
結構、標高がありますね!
知らなくてすみません。
景色も素晴らしいく、良いですねぇ~♪
下山が少し遅くなってしまったようですが、何事もなく何よりです。
京都で旅行中なのですが、寝たのが早かったためか、こんな時間に覚めてしまいました。
ひのきぼらまる、と読みます。
中々の難読名ですよね。
この山は西丹沢では標高が一番高い山です。よく本では奥深い山ということで紹介されている山みたいです。
下山時は本当に焦りました。すっかり暗くなって道が一瞬わからなくなったくらいです。
冬はいつもより時間がかかることを身をもって知ってよい経験になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する