ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387626
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

高尾山口から陣馬山往復トレラン

2013年12月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
30.4km
登り
1,606m
下り
1,620m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:06清滝駅-(稲荷山コース経由)-9:10城山-9:37景信山-10:34陣馬山-12:50高尾山頂-(4号路→蛇滝コース→金毘羅コース)-13:51高尾山口駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今日のコースはだいたいどこもこんな感じ。新緑も紅葉もないけど空がとことん青くて気持ちいい。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
今日のコースはだいたいどこもこんな感じ。新緑も紅葉もないけど空がとことん青くて気持ちいい。
高尾エリアにこんな白い木、あったんだなー。植物知識弱すぎで名前わからないけど。下の方には別な木の赤い実が。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
高尾エリアにこんな白い木、あったんだなー。植物知識弱すぎで名前わからないけど。下の方には別な木の赤い実が。
青空に向かってまっすぐ伸びる杉がいい感じ。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
青空に向かってまっすぐ伸びる杉がいい感じ。
陣馬山の東側300mまで近づくと道がこんな感じで雪混じりに。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
陣馬山の東側300mまで近づくと道がこんな感じで雪混じりに。
夜かと思うぐらいに空の青が濃い(ちなみに午前10時台)。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/30 19:12
夜かと思うぐらいに空の青が濃い(ちなみに午前10時台)。
富士山をバックに陣馬そばとおしるこ@清水茶屋。なぜか毛布がたくさん干してある。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
富士山をバックに陣馬そばとおしるこ@清水茶屋。なぜか毛布がたくさん干してある。
今まで写した富士山で一番きれいかな?
2013年12月30日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/30 10:41
今まで写した富士山で一番きれいかな?
このスポットの青と緑のコントラストはお気に入り。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
このスポットの青と緑のコントラストはお気に入り。
シモバシラに咲いた霜柱。
2013年12月30日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/30 12:48
シモバシラに咲いた霜柱。
集団だとこんな感じ。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
集団だとこんな感じ。
蛇滝にて。「入滝中」って・・・12月末なんだけど。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
蛇滝にて。「入滝中」って・・・12月末なんだけど。
高尾の湯へのシャトルバスまで10分あったので、高尾山口駅裏の温泉工事現場を見に行ってきた。10月には完成予定だそうで、超楽しみ。
2013年12月30日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/30 19:12
高尾の湯へのシャトルバスまで10分あったので、高尾山口駅裏の温泉工事現場を見に行ってきた。10月には完成予定だそうで、超楽しみ。
撮影機器:

感想

今年最後のトレランで高尾山口駅から陣馬山を往復してきた。

4日前に降った雨の影響を毎日ヤマレコで確認して、もうそろそろ良さそうだぞって感じで、初めての冬トレラン。

降水確率が1日中ゼロの絶好の山日和で、今日のテーマは「冬晴れの青」。

12月30日に来る人なんて少ないだろうと思ってたら、スタートの稲荷山コースから、普段よりほんのちょい少ない程度だった。

もみじ台から景信山にかけては、土がデコボコな状態で固まっていて、走りにくい。ちなみにこれが帰りには溶けてグチャグチャになって、さらに走りにくかった。明日の朝にはまたデコボコガチガチなんだろうね。

景信山から先はなぜか逆にトレイルの状態が良く、走りやすかった。

陣馬山の手前300mまで来ると、トレイルが雪混じりなる。凍ってツルツルってわけじゃないので一応走れたけど(もちろんアイゼンなし)、スピードは出しにくい。

陣馬山の手前100mぐらいはなぜかグッチャングッチャン状態。一歩踏み出す度に「ニュルニュル」って少しずり落ちるし、歩いているうちに泥で靴が重くなる。

でもそんなトレイルはほんの一部で、陣馬山頂に着けば、空は真っ青で、風はなく、最高だった。山頂の地面は雪もぬかるみもほとんどなかったし。

3軒の茶屋のうち清水茶屋さんだけが営業中。前日に電話したら年末年始は休みなしだそうで、本当にありがたい。今後も頑張って頂くためにここは1つ営業協力しなきゃと気張って、そばとおしるこを頂く。

ただ、あとから振り返るとこれはさすがに食べ過ぎだった・・・^_^;)

陣馬山を出発して1時間ぐらい、ずーっと腹がもたれちゃった。家に帰って調べたら、運動前にもちを食べるなら2〜3時間前が良いらしく、あと、これは知らなかったんだけどそばも消化が遅い食品だそうな・・・

5時間で高尾山口駅に戻ってこられれば高尾の湯へのシャトルバスにぴったりなので、場合によっては帰りも稲荷山コースを使えば最短で帰れるかと考えてたんだけど、一丁平あたりで5時間切りはあきらめ、吊り橋コース(4号路)を選ぶことにする。

吊り橋コースは人気があって人が多いって聞くので、実は今まで行ったことがなかった。でも、今日はハイシーズンの土日よりは人が少ないし、妻の話によると4号路は道幅の広いところもあるとのことだったので、試してみることに。

5時間をあきらめたついでに高尾山頂も踏んできた(実はトレランで高尾山頂は行ったことがなかった・・・)。

4号路と5号路の交差点近くで、枯れ草に霜柱が張っているのを発見(上の9枚めの写真)。ネットでは見たことあったんだけど、実はなんだか知らなくて、とりあえず写真だけ撮ってきた。家に帰って調べたら、シソ科の「シモバシラ」って植物で、冬になると枯れた茎に霜柱が張るのでこの名前がついてるらしい。

4号路のあとは2号路に入り、それから蛇滝コース。蛇滝コースの途中で林道を右に折れ、先月見つけた獣道を抜けて金毘羅コースに合流、無人のトレイルを気持ちよく走り抜け、最後に車道を3分だけ走って高尾山口駅にゴール。2号路以降はほとんど人と会わなかった。特にきれいなトレイルってわけじゃないけど、走りやすいのは何より。

距離にして30.4キロは今までの最長で、しかも膝が全然痛くならなかったのが嬉しい。

にもかかわらず休憩入れて5時間45分かかったのは、グチャグチャトレイルのせいもあるけど、陣馬山での食べ過ぎも痛い。次回は食べ過ぎにならない形の営業協力を考えて、タイムを縮めないと。

*****
以下は自分のための備忘録。

ハイドレーションは使わず、両胸にそれぞれソフトフラスク、計400mlを刺して走った。ちょうど良かった(一丁平と清水茶屋で水分補給できての話)。

ラン中に摂ったカロリーはゼリーが500kcal。陣馬山での食べ過ぎのせいで帰路はほとんどカロリー補給不要だった。

東京の最高気温は10度。半袖の下着とTシャツにアームウォーマーと長袖Tシャツを来て、陣馬山での休憩時だけウィンドブレーカーを羽織った。これでちょうど良かったかな。風があったらラン中もウィンドブレーカーを羽織るつもりだった。ダウンジャケットは駅のコインロッカーに入れてきちゃった。

イヤーバンドと、先月買ったスマホ操作可能な手袋が重宝した。

Skinsと両足にKL3。今回膝の痛みがまったく出なかったので、いずれはKL3の代わりにテーピングを試してみたい(特に暑い季節とか)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら