ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387686
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】2013年登り納め・高川山 (初狩駅 → 男坂コースで高川山 → 田野倉駅)

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:27
距離
6.7km
登り
526m
下り
585m

コースタイム

《登り》約1時間40分
9:21JR初狩駅 - 9:43登山口手前のトイレ - 9:49登山口 - 9:58オレンジのネットに遭遇 - 10:11男坂・女坂分岐 -(男坂コース)- 10:39男坂・女坂合流点 - 10:59高川山山頂

《下り》約1時間40分
12:09軽アイゼン付けて下山開始 - 12:19中谷入分岐 - 12:44中谷・小形山分岐(アイゼンはずす)12:50 - 13:15登山口(ここから林道に入る) - 13:28リニア見学センター分岐 - 13:49富士急行・田野倉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・この時期は、登山道に積雪・凍結箇所がいくつもあり、軽アイゼンは必須です。
・登山道以外では、除雪した舗装道路に氷が張って非常に滑りやすくなっているところもあり、要注意です。
・トイレは初狩駅、初狩駅側の登山口、田野倉駅にあります。
JR初狩駅(有人駅)。Suica・PASMO使えます。同じ電車で下りたのは私ともう一人の方だけでした。
2013年12月31日 09:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 9:21
JR初狩駅(有人駅)。Suica・PASMO使えます。同じ電車で下りたのは私ともう一人の方だけでした。
駅からしばらくは舗装道路と砂利道を歩きます。すでに雪がうっすら積もっています。
2013年12月31日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 9:39
駅からしばらくは舗装道路と砂利道を歩きます。すでに雪がうっすら積もっています。
登山口手前に(仮設?)トイレが二つできていました。「県東部 JR8駅トレッキング推進協議会」「大月市」に感謝。
2013年12月31日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 9:42
登山口手前に(仮設?)トイレが二つできていました。「県東部 JR8駅トレッキング推進協議会」「大月市」に感謝。
トイレから2分ほどで登山口に到着。今回は新ルート(男・女坂)を行きます。玉子石ルートは延々と舗装道路が続くのであまりおすすめしません。
2013年12月31日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 9:49
トイレから2分ほどで登山口に到着。今回は新ルート(男・女坂)を行きます。玉子石ルートは延々と舗装道路が続くのであまりおすすめしません。
登り始めは、なだらかな樹林帯の中をジグザグに登って行きます。
2013年12月31日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 9:54
登り始めは、なだらかな樹林帯の中をジグザグに登って行きます。
登山口から10分ほど行くと、突然オレンジ色のネットが現れました。
2013年12月31日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 9:59
登山口から10分ほど行くと、突然オレンジ色のネットが現れました。
ネットが現れると同時に、傾斜もきつくなっていきます。このネットどこまで続いているんだ?
2013年12月31日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 9:59
ネットが現れると同時に、傾斜もきつくなっていきます。このネットどこまで続いているんだ?
ネット沿いの直登はけっこう長かったです。ようやく上の方に標識らしきものが見えてきました。
2013年12月31日 10:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 10:09
ネット沿いの直登はけっこう長かったです。ようやく上の方に標識らしきものが見えてきました。
下から見えた標識は、男坂・女坂の分岐点でした。オレンジ色のネットはここで終了です。
2013年12月31日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:11
下から見えた標識は、男坂・女坂の分岐点でした。オレンジ色のネットはここで終了です。
前回は女坂コースを登ったので、今回はきつそうですがロープの張ってある男坂コースを行くことにしました。
2013年12月31日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:14
前回は女坂コースを登ったので、今回はきつそうですがロープの張ってある男坂コースを行くことにしました。
確かに女坂コースに比べると傾斜はきつい感じがします。
2013年12月31日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:18
確かに女坂コースに比べると傾斜はきつい感じがします。
足元の雪で滑りそうで神経を遣いました。
2013年12月31日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:19
足元の雪で滑りそうで神経を遣いました。
日光のあたる傾斜面は雪もなく、ポカポカしています。
2013年12月31日 10:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:23
日光のあたる傾斜面は雪もなく、ポカポカしています。
男坂のラスト近くになるとロープが登場します。
2013年12月31日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:34
男坂のラスト近くになるとロープが登場します。
息があがりながら男坂を登って行くと、ようやく標識らしきものが見えてきました。
2013年12月31日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:38
息があがりながら男坂を登って行くと、ようやく標識らしきものが見えてきました。
女坂との合流点でした。
2013年12月31日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:39
女坂との合流点でした。
ちなみにこの男坂・女坂合流点は、富士山がよく見えるビューポイントです。足を止めずにはいられない場所です。
2013年12月31日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/31 10:39
ちなみにこの男坂・女坂合流点は、富士山がよく見えるビューポイントです。足を止めずにはいられない場所です。
合流点から上は、しっかり雪が残っていますが、アイゼンを付けるほどではありませんでした。
2013年12月31日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:42
合流点から上は、しっかり雪が残っていますが、アイゼンを付けるほどではありませんでした。
小ピークを越えてしばらく平坦な道が続きます。
2013年12月31日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 10:46
小ピークを越えてしばらく平坦な道が続きます。
山頂直下は傾斜もきつく笹のあいだに雪が残る道で、ところどころ凍結箇所もあり、慎重に登りました。
2013年12月31日 10:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 10:55
山頂直下は傾斜もきつく笹のあいだに雪が残る道で、ところどころ凍結箇所もあり、慎重に登りました。
高川山山頂に到着です。
2013年12月31日 11:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 11:13
高川山山頂に到着です。
高川山は大月市が指定する秀麗富嶽十二景のひとつです。写真撮影用の看板まで用意されていました。
2013年12月31日 11:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/31 11:59
高川山は大月市が指定する秀麗富嶽十二景のひとつです。写真撮影用の看板まで用意されていました。
高川山山頂から見た富士山。今日も快晴で、よく見えました。風もなく、のんびり休憩できました。
2013年12月31日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/31 11:06
高川山山頂から見た富士山。今日も快晴で、よく見えました。風もなく、のんびり休憩できました。
となりの九鬼山からこの高川山までリニアモーターカーの線路が伸びています。
2013年12月31日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 11:08
となりの九鬼山からこの高川山までリニアモーターカーの線路が伸びています。
山頂にあるビッキーの祠。以前来たときはまだ生きていたんですが。
2013年12月31日 11:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 11:59
山頂にあるビッキーの祠。以前来たときはまだ生きていたんですが。
高川山は、まわりにさえぎるものが少ないので、富士山以外もよく見えます。NTTドコモのスマホ(LTE)はアンテナが全部立っていました。
2013年12月31日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/31 12:00
高川山は、まわりにさえぎるものが少ないので、富士山以外もよく見えます。NTTドコモのスマホ(LTE)はアンテナが全部立っていました。
下山する前にアップで。ジグザグの登山道(吉田ルートの下山路?)も見えます。
2013年12月31日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 12:00
下山する前にアップで。ジグザグの登山道(吉田ルートの下山路?)も見えます。
軽アイゼン(6本爪)を付け、標識真ん中の中谷入コースで田野倉駅目指して下山します。
2013年12月31日 12:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:09
軽アイゼン(6本爪)を付け、標識真ん中の中谷入コースで田野倉駅目指して下山します。
山頂のすぐ下がこんな状態で、凍結箇所もあり、アイゼンを持ってきて正解でした。
2013年12月31日 12:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 12:09
山頂のすぐ下がこんな状態で、凍結箇所もあり、アイゼンを持ってきて正解でした。
上から見下ろしたリニアモーターカーの線路。延長工事中のため、いまは走行試験は行われていないそうです。
2013年12月31日 12:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 12:15
上から見下ろしたリニアモーターカーの線路。延長工事中のため、いまは走行試験は行われていないそうです。
日があたる場所も雪が溶けずにけっこう残っています。
2013年12月31日 12:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:18
日があたる場所も雪が溶けずにけっこう残っています。
下山開始して10分ほどで分岐の標識。右側の中谷入(田野倉駅)の方向へ向かいます。
2013年12月31日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:19
下山開始して10分ほどで分岐の標識。右側の中谷入(田野倉駅)の方向へ向かいます。
分岐してすぐに落ち葉だらけの道になり、アイゼンをはずそうかと迷ったのですが、
2013年12月31日 12:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:23
分岐してすぐに落ち葉だらけの道になり、アイゼンをはずそうかと迷ったのですが、
ところどころ雪がしっかり残っており、はずすタイミングを逃してしまいました。
2013年12月31日 12:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:42
ところどころ雪がしっかり残っており、はずすタイミングを逃してしまいました。
ようやく、この五角形の石のところで、アイゼンをはずしました。
2013年12月31日 12:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 12:43
ようやく、この五角形の石のところで、アイゼンをはずしました。
ちょうど五角形の石のところは分岐点になっており、左の中谷・小形山方面へ向かいます。
2013年12月31日 12:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:44
ちょうど五角形の石のところは分岐点になっており、左の中谷・小形山方面へ向かいます。
この先はおだやかな冬晴れの中を下っていきます。
2013年12月31日 12:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 12:52
この先はおだやかな冬晴れの中を下っていきます。
下りとはいいながら、途中一ヶ所だけ登りがあります。
2013年12月31日 12:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:52
下りとはいいながら、途中一ヶ所だけ登りがあります。
風のせいか日当たりのせいか、ねじくれてからみついた木々たち。夜ここを通ったら怖いだろうと思いました。
2013年12月31日 12:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 12:56
風のせいか日当たりのせいか、ねじくれてからみついた木々たち。夜ここを通ったら怖いだろうと思いました。
暗い樹林帯を抜け、下界が近づいてきました。
2013年12月31日 13:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 13:11
暗い樹林帯を抜け、下界が近づいてきました。
こちら側の登山口を過ぎると、舗装道路が現れました。ようやく終わりだと気を抜いていたら、
2013年12月31日 13:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 13:15
こちら側の登山口を過ぎると、舗装道路が現れました。ようやく終わりだと気を抜いていたら、
この除雪後の舗装像路がくせもので、カチンカチンに凍りついていて、あやうく転倒するところでした。あぶないあぶない。
2013年12月31日 13:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 13:16
この除雪後の舗装像路がくせもので、カチンカチンに凍りついていて、あやうく転倒するところでした。あぶないあぶない。
このあたりは積雪の厚さがあり、普通に歩いても大丈夫でした。最後まで気が抜けない。
2013年12月31日 13:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 13:22
このあたりは積雪の厚さがあり、普通に歩いても大丈夫でした。最後まで気が抜けない。
リニア見学センターが見えてきました。
2013年12月31日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 13:25
リニア見学センターが見えてきました。
年末年始はリニア見学センターは休みなので、直接、田野倉駅に向かうことにします。道路の脇の水路には、雪解けの水でしょうか、ものすごい音を立てて流れていました。
2013年12月31日 13:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 13:28
年末年始はリニア見学センターは休みなので、直接、田野倉駅に向かうことにします。道路の脇の水路には、雪解けの水でしょうか、ものすごい音を立てて流れていました。
九鬼山の腹から伸びるリニアモーターカーの線路。開業予定は2027年でしたっけ?
2013年12月31日 13:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 13:33
九鬼山の腹から伸びるリニアモーターカーの線路。開業予定は2027年でしたっけ?
線路のアップ。遮音シェルターが無いので、人気の撮影スポットになりそう。
2013年12月31日 13:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 13:33
線路のアップ。遮音シェルターが無いので、人気の撮影スポットになりそう。
田野倉駅に行く途中で見かけたイラストマップ。このあたりは縄文時代の土偶や土器が出土した場所なんですね。リニアモリーターカーと土偶とは。
2013年12月31日 13:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 13:42
田野倉駅に行く途中で見かけたイラストマップ。このあたりは縄文時代の土偶や土器が出土した場所なんですね。リニアモリーターカーと土偶とは。
舟場橋という橋から見下ろした、舟場八景。岩が舟の形をしているということでしょうか。
2013年12月31日 13:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 13:43
舟場橋という橋から見下ろした、舟場八景。岩が舟の形をしているということでしょうか。
富士急行・田野倉駅に到着。
2013年12月31日 13:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 13:49
富士急行・田野倉駅に到着。
田野倉駅は、SuicaやPASMOといった交通系ICカードは使えません。券売機もありません。駅員さんにお金を渡して切符を買います。
2013年12月31日 13:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/31 13:54
田野倉駅は、SuicaやPASMOといった交通系ICカードは使えません。券売機もありません。駅員さんにお金を渡して切符を買います。
紙の切符をひさしぶりに見ました。大月駅までは210円でした。
2013年12月31日 14:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 14:06
紙の切符をひさしぶりに見ました。大月駅までは210円でした。
田野倉駅の時刻表。
2013年12月31日 13:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/31 13:55
田野倉駅の時刻表。
田野倉駅のホーム。トイレと待合室があります。ホームの目の前には、ごつい変電施設が。
2013年12月31日 13:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/31 13:56
田野倉駅のホーム。トイレと待合室があります。ホームの目の前には、ごつい変電施設が。

感想

 冬になって空気が澄んできたので、富士山がよく見える高川山に登ってきました。今回で三回目です。女坂コースと玉子石コースは登ったことがあるので、男坂コースを登りました。人気の山ですが、年の瀬のせいか山頂には4、5組しかおらず、わりとのんびりと絶景の富士山を眺めることができました。

 ヤマレコの山行記録を読んで、すでに積雪があることを知っていたので、軽アイゼンを持って行きましたが、この時期下りは装着しないと危険だと思います。また山道だけでなく、傾斜した舗装道路に張った氷にも要注意です。今回、ある意味山道よりも危険な状態になっており、もう一度アイゼンを付けようかどうか迷ったくらいです。

 あと今回は、スマホに買い替えてから初めて、GPS機能と山旅ロガーを使ってみたのですが予想以上にトレースが記録できており、ヤマレコにルートを登録するのが大変楽でした。最新の3日持ちスマホのおかげか、電池の減りもわずかだったので、これから必須のツールとなりそうです。

 山とは別の話題で、今回新たにわかったことは、高川山の東側から田野倉駅に至る一帯が縄文時代の遺跡だったことです。前回までは、リニアモーターカーの見学施設があることくらいしか印象になかったのですが、何千年も前の人々の営みが残されていると知り、歴史を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら