ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3877670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

2022年1発目!日本百名山 絶景の開聞岳🏵

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
7.2km
登り
844m
下り
835m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:45
合計
3:36
11:16
12
スタート地点
11:28
11:28
31
11:59
11:59
43
12:42
12:42
20
13:02
13:48
40
14:28
14:28
20
14:48
14:48
5
14:53
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス 車で「かいもん山麓ふれあい公園」の登山者用駐車場へ。
電車で開聞駅からも徒歩で行けます。
コース状況/
危険箇所等
頂上付近凍結あり、登山靴必須。
火山灰質の登山路は滑るためくるぶしまである靴を推奨。
また岩場で体を支えるためグローブも推奨。
その他周辺情報 区営鰻温泉がおすすめです。狭いので大人数での利用は避けましょう。
枚聞神社はパワースポットなので訪れる価値あり。
開聞岳に向かう途中、池田湖に立ち寄りました。菜の花と開聞岳がマッチして綺麗ですね。
2
開聞岳に向かう途中、池田湖に立ち寄りました。菜の花と開聞岳がマッチして綺麗ですね。
川崎の家に登山靴を忘れたのでTimberlandのダサイ登山靴を買いました
2022年01月01日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 11:12
川崎の家に登山靴を忘れたのでTimberlandのダサイ登山靴を買いました
分かりづらいですが、看板の左が開聞岳の入り口です
2022年01月01日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 11:25
分かりづらいですが、看板の左が開聞岳の入り口です
このように火山灰質の道を登ります。登りにくいうえに足が疲れます。
2022年01月01日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 11:32
このように火山灰質の道を登ります。登りにくいうえに足が疲れます。
岩がゴロゴロしてきました
2022年01月01日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 11:38
岩がゴロゴロしてきました
ケルンがありました
2022年01月01日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 14:41
ケルンがありました
このような富士山チックな景色が続きます
2022年01月01日 11:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/1 11:40
このような富士山チックな景色が続きます
階段が現れ始めました。
2022年01月01日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 11:51
階段が現れ始めました。
五合目まで上がると展望台があります。ここで40分くらいです。
2022年01月01日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 11:56
五合目まで上がると展望台があります。ここで40分くらいです。
五合目の標識
2022年01月01日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 11:56
五合目の標識
長崎鼻です
2022年01月01日 11:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/1 11:58
長崎鼻です
2022年01月01日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:18
仙人洞付近までくると急にひらけます。沖縄方面を臨む
2022年01月01日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 12:21
仙人洞付近までくると急にひらけます。沖縄方面を臨む
7.1合目の案内版です。ここからまた山道です。今度は枕崎の方に巻いていきます。
2022年01月01日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:25
7.1合目の案内版です。ここからまた山道です。今度は枕崎の方に巻いていきます。
仙人洞です
2022年01月01日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:28
仙人洞です
奥と下に洞窟があります
2022年01月01日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 12:28
奥と下に洞窟があります
展望がひらけました。枕崎方面を臨む
1
展望がひらけました。枕崎方面を臨む
梯子が現れました。下りの際は気をつけて下さい。
2022年01月01日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:48
梯子が現れました。下りの際は気をつけて下さい。
1/1現在、標高870mあたりから凍結が見られます。滑るので必ず登山靴をはいて、できればグローブをしましょう。
2022年01月01日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:52
1/1現在、標高870mあたりから凍結が見られます。滑るので必ず登山靴をはいて、できればグローブをしましょう。
さらに頂上に向かうにつれ、頂上を中心に周っていきます。池田湖を臨む。
2022年01月01日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 12:52
さらに頂上に向かうにつれ、頂上を中心に周っていきます。池田湖を臨む。
岩場が増えてきました。2点支持、または3点支持を心がけてください。
2022年01月01日 12:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:53
岩場が増えてきました。2点支持、または3点支持を心がけてください。
2022年01月01日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:55
登頂!1時間45分ほどで頂上に着きました。
2022年01月01日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 12:58
登頂!1時間45分ほどで頂上に着きました。
2022年01月01日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 12:58
山コーヒーを淹れます
2022年01月01日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 13:06
山コーヒーを淹れます
2022年01月01日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 13:06
絶景コーヒー
2022年01月01日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 13:23
絶景コーヒー
池田湖、さらに桜島がよく見えます
2022年01月01日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/1 13:23
池田湖、さらに桜島がよく見えます
帰りに枚聞神社に立ち寄りました。初詣の方で溢れかえってます。
2022年01月01日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 15:29
帰りに枚聞神社に立ち寄りました。初詣の方で溢れかえってます。
区営 鰻温泉に立ち寄りました。泉質と温度が最高でした!
2022年01月01日 16:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 16:00
区営 鰻温泉に立ち寄りました。泉質と温度が最高でした!
2022年01月01日 16:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/1 16:28

感想

鹿児島の「開聞岳(かいもんだけ)」は鹿児島の南部に行けば遠くからもわかるとても目立つ山です。
これが日本百名山であることを知ったのは実は最近のことでした。

鹿児島は私の両親が生まれた土地で、馴染みがあったものの、この開聞岳についてはあまり気にしたことがありませんでした。
深田氏の日本百名山を読んで、改めてこの開聞岳に登りたいと思い、2022年の山開きとしてこの開門岳を選択しました。

この開聞岳は、訓読みで「ひらききだけ」ですが、もともとこの地名は「平来」で「ひらきき」、これが「枚聞」と「開聞」となったとのことです。
鹿児島県では有名な「枚聞神社」もここからきています。

深田氏の本にもあるように、この開聞岳は九州最南端の地に、海の目の前に聳え立つ山として有名です。さらにその形は薩摩富士と呼ばれる通り立派な円錐の形をしています。
そして、南から船で訪れる際に目印になります。

その標高は924m (旧922m)、しかしながら登り始めはほぼ0m近いため、厳しい登りが待っています。
まず登り始めから7合目あたりまではずっとスコリア質の火山灰の道を歩きます。滑りやすいのでストックがあるとよさそうです。
7号目あたりで一気に視界が開け、海が綺麗に見えました。島にある山以外でこんなに海が見えることは殆ど無いと思います。この前の伊豆大島の三原山に負けず劣らず絶景でした。
8号目あたりは再度山の中ですが、岩がゴロゴロしてました。できればグローブをして岩を手で掴みながら進んだほうがよさそうです。
一部凍結が見られ、苔や黒土で滑ったので気をつけてください。

そして頂上は岩場でしたが、多くの登山客で賑わっていました。最も目立つ岩の上に立つと、まさにパノラマの絶景でした。登れそうであれば、是非岩の上からの景色を見ていただきたいです。海、硫黄島、枕崎、池田湖、長崎鼻、全てが見えます。まさに年明けにのぼるにふさわしい山だったと思います。

さて、この開聞岳が日本百名山として選出された理由として、橘南谿という旅行家だった医師が挙げた名山論にその名があったことが理由の一つとして挙げられています。「まず名山と称すべきものは、立山、白山、鳥海山、月山、岩木山、岩手山、彦山、開聞岳、桜島である」と。深田氏はこの名山に含まれていた開聞岳が、その景色や立地から日本百名山にふさわしいと考えたようでした。同じ1000mに満たない百名山である筑波山は歴史的背景が主な理由だったことに対し、開聞岳はその眺望と立地が主な理由ですね。
そうした選定理由を踏まえて登ると、違うものが見えてくる気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら