記録ID: 388288
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
2013年登り納め 雪の男三瓶山往復(日本二百名山)
2013年12月31日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 547m
- 下り
- 527m
コースタイム
コース図は手書きです。
(北の原姫逃池コースで山頂へ)
11:10 男三瓶山姫逃池登山口(580m)
11:35 中国自然歩道分岐(750m)
12:05 標高900m標識
12:10 標高950m標識
12:32 山頂まで5分標識(1060m)
12:50 男三瓶山山頂(1125.9m)
(頂上台地を散策したのち、姫逃池コースで下山)
13:00 男三瓶山山頂(1125.9m)
13:45 中国自然歩道分岐十字路(750m)
14:00 姫逃池登山口(580m)
(北の原姫逃池コースで山頂へ)
11:10 男三瓶山姫逃池登山口(580m)
11:35 中国自然歩道分岐(750m)
12:05 標高900m標識
12:10 標高950m標識
12:32 山頂まで5分標識(1060m)
12:50 男三瓶山山頂(1125.9m)
(頂上台地を散策したのち、姫逃池コースで下山)
13:00 男三瓶山山頂(1125.9m)
13:45 中国自然歩道分岐十字路(750m)
14:00 姫逃池登山口(580m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道40号線を西進。 国道184号線を横切って、三瓶山手前の三叉路を、 〆(南方面)にゆくと、三瓶温泉(孫三瓶山登山口)を通って、 西の原につきます。 右(北方面)に行くと、三瓶温泉スキー場(女三瓶山登山口リフトあり)を 通って、北の原につきます。 ●冬期は、三瓶山環状道路の北の原〜西の原は除雪をしないので、 車両通行止です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 特に危険な場所はありません。 北の原姫逃池コースは、夏道を忠実にたどるトレースがありました。 この日2人歩いたので、チューンアップされています。 他のコースは、トレースはなかったようです。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
道路地図(1:100000) 2000
|
---|
感想
三瓶山は、島根県大田市の山です。
「室の内池」があるカルデラを中心に、
男三瓶山(おさんべ・1125.9m)・女三瓶山(めさんべ・953m)
・子三瓶山(961m)・孫三瓶山(903m)などの山から成ります。
日本二百名山に選ばれています。
男三瓶山頂には、一等三角点があります。
北の原より、姫逃池コースで往復しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
METAと申します。
仕事で年明けより2週間大田市に行く予定で三瓶山と伯耆大山にいこうとおもっております。
レコ参考にさせていただきます。
お天気が晴れることがなかなかありませんよね
METAさん、こんばんは。
山行レポ、楽しみに見ています。
山陰の冬の天気予報は、毎日「くもり一時雪」ですが、
その中でも、「雪はほとんど降らないくもり」と、
「本当に雪が降る日」があります。
天気図などで各自でどちらかを判断することになります。
(気圧配置の冬型が強い→雪・冬型が弱い→くもり)
今シーズンの年末年始は、何年に一度の天気の良かった年でした。
毎日近場で登山できましたが
独立峰の伯耆大山は、頂上はずっとガスだったようです
atbru0718と申します。
突然のコメント失礼します。
山行記事、楽しく拝見させていただきました。そこで質問なんですが...
この度の山行ではワカン及びスノーシュー、あるいはアイゼンのいずれかが必要でしたでしょうか?
次の積雪がある前に入山しようと思っているのですが、不慮の事故によりワカンが手元に無く、入山を迷っています。
参考までに教えていただけるとありがたいです。
突然のコメント失礼いたしました
atbru0718さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
北の原姫逃池コースは、夏道に沿ってトレースがあるので、
凍結していなければ、軽アイゼンなしでも登れそうです。
山頂台地は、雪が固まって沈まない所と、
まだ固まっておらず深くはまる所があるので、
注意して歩きました。
atbru0718です。
アドバイスいただき無事に山頂に立つことができました。
5日午後から出発し山頂で一泊して6日午後の下山となりました。
夜中に10センチほど積雪があり、下りに苦戦しましたが時間と体力に余裕があったので何とか下りきりました。
重ね重ねありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する