ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3884633
全員に公開
山滑走
北陸

大門山

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
17.9km
登り
1,776m
下り
1,767m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:36
合計
10:02
3:27
144
スタート地点
5:51
5:52
127
7:59
8:17
106
10:03
10:19
32
10:51
10:51
102
12:33
12:34
55
13:29
ゴール地点
天候 曇り(一瞬晴れ間もあった)

風は0〜5m

気温:タカンボー山頂あたり−5度、ブナオ峠−3度、山頂−4度、タカンボー山登り返し時2度。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・タカンボースキー場駐車場の一番遠いところに停めさせていただいた。ありがとうございました。

・登山計画書を富山県警とタカンボースキー場に提出。朝早いので、出発時にチケット売り場の入り口に入れさせて頂き、下山したらすぐに報告に伺った。レストハウスに寄り、ほんの気持ちだが、入れたてのコーヒー(400円)を飲ませて頂いた。
コース状況/
危険箇所等
・スキー場トップ〜鉄塔
出だしは藪でなかなか厳しかった。途中から藪がなくなり、快適に登行。踝〜ブーツラッセル
・鉄塔〜タカンボー山頂
標高1030のボコを左にまく予定だったが、暗闇だったのと、藪が多いように見えたのでそのままボコに登り上げた。踝から少し上ラッセル
・タカンボー山頂〜標高810ボトム
細尾根の滑走になる。多少藪があるが、慎重に滑走した。
・標高810〜ブナオ峠
最初藪いが、林道に出て、ブナオ峠まで快適に登行できた。踝〜ブーツラッセル
・ブナオ峠〜大門山頂
雪は充分。細尾根にはすこし雪庇がある。踝〜ブーツラッセル
その他周辺情報 くろば温泉。600円。検温して入浴。露天風呂や水風呂、サウナもある。
出発前
2022年01月03日 03:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1/3 3:27
出発前
スキー場を登らせて頂く
2022年01月03日 04:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 4:16
スキー場を登らせて頂く
最初から藪
2022年01月03日 04:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 4:24
最初から藪
スキー場トップから細尾根へ
なかなか藪い
2022年01月03日 04:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 4:38
スキー場トップから細尾根へ
なかなか藪い
とりあえず行くしかない
2022年01月03日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 6:39
とりあえず行くしかない
林道歩き開始
2022年01月03日 07:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 7:03
林道歩き開始
林道は単調だが、藪よりましだ
2022年01月03日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 7:15
林道は単調だが、藪よりましだ
ブナオ峠到着
2022年01月03日 07:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 7:57
ブナオ峠到着
登りやすいところから取り付く
2022年01月03日 08:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 8:12
登りやすいところから取り付く
あぁいい雰囲気
2022年01月03日 08:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 8:16
あぁいい雰囲気
ブナの原生林
2022年01月03日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 8:27
ブナの原生林
時折日が差して輝く
2022年01月03日 08:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 8:46
時折日が差して輝く
この尾根、冬は大好き
2022年01月03日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:00
この尾根、冬は大好き
細尾根はうねっている
2022年01月03日 09:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 9:16
細尾根はうねっている
大門山が見えてきた
2022年01月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 9:42
大門山が見えてきた
最後の稜線を登っていると景色が目に入ってきた
2022年01月03日 09:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 9:51
最後の稜線を登っていると景色が目に入ってきた
猿ヶ山あたり
2022年01月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 9:52
猿ヶ山あたり
あそこがピークか
2022年01月03日 09:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 9:54
あそこがピークか
山頂直下
2022年01月03日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 10:02
山頂直下
とうちゃこ
2022年01月03日 10:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 10:01
とうちゃこ
山頂到着
2022年01月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 10:03
山頂到着
金沢へと続く稜線と遠くに平野部
2022年01月03日 10:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 10:03
金沢へと続く稜線と遠くに平野部
こちらは福光砺波の平野部
2022年01月03日 10:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:03
こちらは福光砺波の平野部
日輪に見守られて
2022年01月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 10:03
日輪に見守られて
雪はずっと生きていて軽い
2022年01月03日 10:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:31
雪はずっと生きていて軽い
快適な滑走
2022年01月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/3 10:32
快適な滑走
パウダーまき散らし
2022年01月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 10:32
パウダーまき散らし
気持よく
2022年01月03日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 10:41
気持よく
競演
2022年01月03日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/3 10:43
競演
滑走跡をたどる
2022年01月03日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/3 12:28
滑走跡をたどる
ゲレンデに着地
2022年01月03日 13:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/3 13:14
ゲレンデに着地
レストハウスのコーヒー、400円。いれたてで美味しかった。
2
レストハウスのコーヒー、400円。いれたてで美味しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 日よけ帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ウイペット ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール 火器 カラビナ2枚 スリング2本(60&120) 下降器 行動食
共同装備
20mロープ

感想

大門山にしばらく行っていない。ブナオ峠からのブナの原生林の尾根を雪のある時に登りたい。土砂崩れが発生してからブナオ峠までの林道も通行できないので、タカンボー山経由で向かうことにした。

まだ暗い中、タカンボースキー場を三人で話をしながら登行する。スキー場から出て、細尾根を詰めるが、最初から藪で大変だ。ここの突破が最初の核心部。標高を上げると藪も少なくなり快適に登った。

タカンボー山を越えて、西側の尾根の入り口でシールオフ。雪は生きていて、なかなか楽しくかつテクニカルな滑走をすることができた。ボトムまで滑り藪が多くなり、シールオンでブナオ峠までラッセルをまわす。10分間のショートローテーションを3人でまわし、私は強いふたりに引っ張ってもらった。

ブナオ峠からは大好きなブナの原生林の尾根。ここは冬に来てこそ良さが堪能できると思う。癒しの時間を満喫し、2時間強で山頂に到着。途中青空なども見えていたが、曇りのままでヤマスキーとしてはなかなか良い気象条件であった。

滑走は雪が良いのでなかなか楽しい。あっという間にブナオ峠、そして林道へ。シンモンさんの板が割と滑り、なかなか追いつけない。ワックスの差だろうか?

標高800からはシールオンで滑走痕を使いながら標高で300以上を登る。だんだん暑くなり、疲れも出てきたが、なんとか山頂へ。今日はこのままシールオンのまま標高1030mのボコまで進む。ここからシールオフで滑走開始。雪もまだ大丈夫でなんとか楽しみながら高度を落としていった。途中で一人ソロのスキーヤーとすれ違った。

最後の藪の細尾根は東側に進んでなんとかゲレンデまで行けそうで、シンモンさんが先に進んでくれて、あとを追いかける。無事にゲレンデに出てからはコース内を滑らせて頂いた。下山報告を済ませ、レストハウスでコーヒーを飲ませて頂いた。ヤマスキーとしては最高の天候で、ロングコースも破綻なく完了できた。同行のお二人、ありがとうございました。

装備など
・頭部:ワイルドカントリーフォーカス+防寒帽子
・インナー:上 アクティブスキン+モンベルジオライン、
      下 アクティブスキン+L2
・アウター:モンベル パウダードラックサーマジャケット&パンツ
・スキー:ポン159、TLTスーパーライト2
・靴:TLT8expedition
・グローブ:アクティブスキン+モンベルアルパイングローブ
・ザック:オートルート45
・消費:バナナ2本、干し柿1個、桜餅1個、シュークリーム1個、ゼリー1個、ホットレモンティ380cc、スポーツ羊羹1本

何度かの寒波でこの山域もおよそ仕上がっているだろう。
夏ですら訪れにくくなってしまった大門山にタカンボウ山経由で行ってきた。
気温が低く滑走する場面では雪が生きていたので非常に楽しい山行になった。

夏季にもこのピークからは景色を見たことがない(いつもガスガス)が、今日は晴れ間も見えるような条件で、金沢方面も福光砺波方面も見渡せた。
金沢から伸びる稜線も確認することができた。歩きたい。石川側から歩いてみたい。
そんなチャンスがいつかあるだろうか?

今日はラッセル強者の力もありスムーズに登行できた。一人ではこんな山行はできない。パーティのありがたみを改めて感じた。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら