塔ノ岳ナイトハイク(2014年登り初め)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
2:50大倉バス停
3:20見晴茶屋
3:45駒止茶屋
4:00堀山の家4:10
5:10花立山荘5:20
5:35金冷シ5:40
6:00塔ノ岳
下り
7:15塔ノ岳
7:30金冷シ7:35
7:50堀山の家7:55
8:10駒止茶屋
8:25見晴茶屋8:40
9:00大倉バス停
天候 | 快晴だけど少しもやが掛かっていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
1:07小田原駅-1:40渋沢駅-2:40大倉バス停(歩き) <実際> 横浜方向から東海道線 藤沢で小田急乗り換え 2:10渋沢駅-2:30大倉バス停(タクシー1,700円) 年始の特別ダイヤを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(路面の状況) 危険箇所なし 大倉〜金冷シ 良好 (カチカチに凍結=ドロドロの泥濘よりよっぽど良い) 金冷シ〜塔ノ岳 凍結+多少冠雪 (よく踏まれているが階段に凍った雪がこびり付いていて滑る) (その他特記事項) 金冷シに、春に来たときは無かった新しい桟道がついていました。 今までの道は崩落しそうとのこと。 金冷シからスノースパイク使用しています。 |
写真
感想
元旦ハイキングを去年からはじめている。
交通の便、道中の安全と展望のよさ、そこそこの運動量を考えて
大倉尾根経由で塔ノ岳へ。
が、、、
人身事故で電車の到着が遅れていたので、駅でぶらぶらしていたら、
その間に目的の電車を乗り逃し、出だしで大きく躓く(泣)
戻るに戻れないので、現地に向かう別の方法を調べた結果、30分の
ロスでどうにか渋沢駅へ。
時間をロスした分は渋沢駅からタクシー使用でカバー。
(普段はよほどのことがない限りタクシー使わないようにしている)
タクシーの運転手さんと話をしたところ、今日はすでに1組
大倉バス停へ送っているそうだったので、結構混んでいるかな、
と思ったら、それなりな感じ。
(今年は大倉バス停そばの駐車場が閉まっていたのが一因みたい)
渋沢駅から10分程度で大倉に到着。
去年は道中滝のように汗をかき、頂上で寒くてつらい思いをしたのを
思い出し、今年はペースを抑えて登り始める。
朝の3時〜4時台に通過した見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家は
閉まっていたが、軒先をお借りして休憩。
1日は新月だったので星がよく見えた。
途中見晴のよい場所ですこし星を観察。
市街地の光はあったけれど3等星くらいまで見える。
(ラブジョイ彗星は事前に調べ損ねて導入がわからず断念)
金冷シの道が付け変わって桟道ができていた。
本格的に凍結してたので用心した。
そんなこんなで予定通り6時ごろに塔ノ岳頂上に到着。
すでに撮影場所を確保して待機している人がたくさんいて、
こちらもあわてて撮影場所の確保に走る。
そして待つこと大体1時間、今年も無事初日の出を拝めた。
とにかく寒いので一通り写真を撮影して足早に下山を開始。
途中、見晴茶屋で休憩中、小屋の方からつきたての餅をいただいた。
いろいろな味付けがあって迷ったけれど、明太子和えと
わさび醤油付けをいただいた。
おいしかったー。ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9404f56526e9ac466b222d2d7cbcff3f.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する