ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389459
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(杵島岳:草千里駐車場ピストン)

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
3.5km
登り
268m
下り
262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:56 START草千里駐車場
10:59 中岳火口分岐
11:09 旧人工スキー場分岐
11:34 杵島岳 11:48
12:09 お鉢巡り後杵島岳
12:30 END草千里駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12/28:3:00東京出発〜三ケ日IC付近渋滞〜四日市/鈴鹿付近渋滞〜21:30長崎着
12/29:一日長崎観光〜18:00熊本着
12/30:往路:8:36熊本発〜10:03阿蘇山ロープウェイ〜10:47草千里着
   復路:12:50発〜どんどこ湯〜15:57熊本着
阿蘇山までは凍結、積雪箇所はありませんでした。夏タイヤでも大丈夫そうでしたが
念のため冬タイヤがよろしいかと。
草千里の有料駐車場に停めました、1日410円。
かなりの台数(200〜300台?)停めれそうですが、ほとんどが観光客かと。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配、危険箇所はありません。
 若干凍結っぽい箇所もありましたが登りは不要、下りは念のためチェーン
 スパイクを使用しました。
 風が強そうな場所だったので防寒は万全に。
 なお中岳へはロープウェイからは行けず、仙酔峡から高岳経由で
 なければ登れないようです、行かれる方は事前に情報収集を。
 http://www.kyusanko.co.jp/aso/
●登山ポスト
 見当たりませんでした。
●トイレ
 草千里駐車場
●コンビニ
 周辺にはありません。草千里には売店はあります。
●入浴施設
 火の山温泉「どんどこ湯」を利用しました、入浴料600円。
 広くて快適な温泉でした、露天、お食事処あり。
 http://dondokonoyu.jp/
●登山バッジ
 ロープウェイ駅に阿蘇山のバッジはあったような…
 杵島岳のバッジは無いと思われます。
中岳ロープウェイ乗場に到着です。
ロープウェイが動いていないのは
事前調査済みm9っ`Д´) ビシッ!!
2014年01月05日 01:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/5 1:01
中岳ロープウェイ乗場に到着です。
ロープウェイが動いていないのは
事前調査済みm9っ`Д´) ビシッ!!
Σ(・∀・|||)ゲッ!!
歩いても入れないんですね…
2014年01月05日 01:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/5 1:01
Σ(・∀・|||)ゲッ!!
歩いても入れないんですね…
と言うことで中岳はあきらめ
草千里駐車場に到着です。
2014年01月05日 01:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 1:01
と言うことで中岳はあきらめ
草千里駐車場に到着です。
ささっちょっとだけでも
登っておきますよ。
2014年01月05日 01:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 1:00
ささっちょっとだけでも
登っておきますよ。
登山口は駐車場奥にあります。
2014年01月05日 01:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 1:00
登山口は駐車場奥にあります。
ricalojpさんのテントのような佇まい…
2014年01月05日 01:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 1:00
ricalojpさんのテントのような佇まい…
途中2度ほど分岐がありました。
2014年01月05日 00:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 0:59
途中2度ほど分岐がありました。
目指す杵島岳が見えてきました。
(´ε`;)ウーン…近い…
2014年01月05日 00:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
1/5 0:59
目指す杵島岳が見えてきました。
(´ε`;)ウーン…近い…
ちょっと登るだけで眺望が
良くなってきました。
2014年01月05日 00:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/5 0:59
ちょっと登るだけで眺望が
良くなってきました。
こんな感じの階段道が続きます。
2014年01月05日 00:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 0:58
こんな感じの階段道が続きます。
久しぶりのお山歩きのpentarou、
大丈夫でしょうか??
2014年01月05日 00:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
1/5 0:58
久しぶりのお山歩きのpentarou、
大丈夫でしょうか??
傾斜がややきつくなり滑りやすい
箇所もありました。
2014年01月05日 00:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 0:57
傾斜がややきつくなり滑りやすい
箇所もありました。
中岳方面…(;゜д゜)ゴクリ…
2014年01月05日 00:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 0:57
中岳方面…(;゜д゜)ゴクリ…
杵島岳到着∩,,・д) ワッチョイ
2014年01月05日 01:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
1/5 1:24
杵島岳到着∩,,・д) ワッチョイ
中岳方面をアップで…
今日は諦めて良かったε-(´∀`*)ホッ
2014年01月05日 01:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
1/5 1:24
中岳方面をアップで…
今日は諦めて良かったε-(´∀`*)ホッ
フランス人のご家族も登られてました。
薄着、普通の靴でも抜かされそうな
ハイペースでポテンシャルの高さを
見せつけられました(;^ω^)
2014年01月05日 01:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
1/5 1:23
フランス人のご家族も登られてました。
薄着、普通の靴でも抜かされそうな
ハイペースでポテンシャルの高さを
見せつけられました(;^ω^)
プチお鉢巡りが出来そうなので
周ってみます。
2014年01月05日 01:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/5 1:25
プチお鉢巡りが出来そうなので
周ってみます。
半分ほど周って杵島岳を振り返ります。
2014年01月05日 01:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/5 1:24
半分ほど周って杵島岳を振り返ります。
隣にあった往生岳かと。
2014年01月05日 01:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 1:03
隣にあった往生岳かと。
最後の登り返しがなかなか堪えました…
2014年01月05日 01:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/5 1:02
最後の登り返しがなかなか堪えました…
ささっ下山ですよ。
対面にある烏帽子岳にも登りたかった
のですが、なまけた我々は温泉を
優先したのでありました(;^ω^)
2014年01月05日 01:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 1:02
ささっ下山ですよ。
対面にある烏帽子岳にも登りたかった
のですが、なまけた我々は温泉を
優先したのでありました(;^ω^)
火の山温泉「どんどこ湯」で
さっぱりして熊本に戻りました。
2014年01月05日 01:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/5 1:02
火の山温泉「どんどこ湯」で
さっぱりして熊本に戻りました。
撮影機器:

感想

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末年始の連休を利用して九州にお邪魔して来ました、
それもHorumon運転のクルマで…(ノД`)シクシク

以前より「お山遠征の際は観光も織り交ぜたい」とpentarouが
言っていたのですが、ここ最近超多忙なpentarouのわがままを
聞いてやろう、と老体に鞭打って長距離運転の旅となりました…
丸1日掛けて長崎に入り、翌日は1日長崎観光し熊本に移動、
九州上陸3日目にしてやっとこさお山登りとなりました。

事前調査したところ、阿蘇山で噴煙?が12/27から上がったらしく
ロープウェイは運行停止中と言うことはわかっていました。
が、歩いてなら登れるんじゃないの?と安易な考えでロープウェイ
乗場に向かったのでした。
ところが…「登山禁止」の看板が…
居合わせた係員の方に確認すると、火口から半径1kmが立入禁止らしく
反対側の仙酔峡から高岳経由なら登れるとのこと。
但し、そのコースは積雪も多いので大変ですよ、とも…

と言うことでその日は中岳を諦め、途中の草千里から登れる
杵島岳にお邪魔しました。
往復1時間半程度でしたが、2人とも久しぶりのお山歩きだったので
結構満足したりして( ´З`)=3 ゲップ

翌日は中岳リベンジ??するのでしょうか??
おいおいとアップさせて頂きます|彡サッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2533人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、明けましておめでとうございます。
九州まで車を運転しての長旅、無事ではなかったかも
しれませんがお疲れ様でした

「お山遠征の際は観光も織り交ぜたい」
確かにそうですね。滅多にいけないところに行っても
山だけ登って名産品さえも買えず帰ってきたりの
弾丸ツアーは避けたいですね。
11月の大崩山がそんな感じでした

火山に登るということはなかなか難しいですね
こちらの都合で事が運びませんので。
この後どうなったか楽しみに待っています。
それからこの日のことしか分かりませんが天気は概ね
良かったようですか?
遠征はそこがもうすべてかなと思いますので

ということで2014年、始まりましたがこの一年、
どうぞよろしくお願いいたします
2014/1/5 6:01
ゲスト
おはようございます。
horumonさん、pentarouさん
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。

車で遠征ですか?すごい!!九州まで!?

でも、綺麗な景色ですね。
ご多忙だったpenさんにも久しぶりに行く山としては最高だったのではないでしょうか。
戻られてゆっくりされましたらぜひ宴会登山よろしくお願いします。
そろそろ本沢温泉から硫黄岳くらいがいい、METAでした。
2014/1/5 8:10
明けましておめでとうございます。
horumonさん、pentarouさん今年もよろしくお願いします。

阿蘇の雪景色、圧巻ですね

山は雪に覆われると表情が一変しますね。

まだ初登りも出来ませんが、今年も頑張ります
2014/1/5 9:46
navecatさん、おめでとうございます。
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

3年前にも同じようにクルマで九州遠征したのですが
やはり九州は遠いですね…
前回のことはケロっと忘れて余裕かと錯覚してしまいました(;´д`)トホホ…

前回は年末年始寒波に襲われ、夏タイヤだったことに反省し
今回はスタッドレスで向かいましたが、お天気にも恵まれ
スタッドレスでなくても良かったかも…(;^ω^)

九州は火山が多いですし、自然相手だとなかなか難しいですね。
翌日リベンジ…(´ε`;)ウーン…百名山完登のためには
再度お邪魔しなければならないことは確かです(;´д`)トホホ…

>11月の大崩山がそんな感じでした
大崩山のバッジゲットしてきました。
ご入用でしたらお知らせ下さい(・∀・)ニヤニヤ
2014/1/5 10:04
メタさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

クルマで…行ってきました_ノフ○ グッタリ
途中疲労からか左エラが腫れるというハプニングも
あったりしたり(;´д`)トホホ…

お天気にもまずまず恵まれ、九州のお山を満喫出来ました。
3座登ったのですがどれも雪山だったのがビックリでありますが…

pentarou…満足したんでしょうかね??
今年もがんばって稼いでもらいましょう(ΦωΦ)フフフ…

宴会登山の件、おいおいと煮詰めていきましょう。
当方はいつでも大丈夫ですので、メタさんのスケジュール優先でm9っ`Д´) ビシッ!!
2014/1/5 10:07
HIDENORI-Tさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

九州でもちょっとした標高のお山だとほとんど雪山なんですよね。
今回は3座とも雪山を堪能できました。
でも前回も今回も冬だったので、夏場の九州のお山も登ってみたいな、
と思ってみたり(´ε`;)ウーン…

初登りはまだでありましたか??
今年もHIDENORI-Tさんのガッツリレコ、楽しみにしております。
2014/1/5 10:15
山より車、お疲れ様です。
Horumonさんpentarouさん、明けましておめでとうございます。m(__)m

雲取初登りに置いていかれた、正月太りのhouraikenです。(;´д`)トホホ…

年末から見かけなかったので、もしかして遭難かも。。((((;゚Д゚))))っと
すこーし心配しておりました。ε-(´∀`*)ホッ
九州大遠征でしたかっ
山より車運転、大変お疲れ様です 。。(´ε`;)ウーン…
九州も雪山なんですね。。(゚A゚;)アツーなイメージしかないものですので。。
遠征の続きレコも楽しみにしております( ノ゚Д゚)ヨッ!
2014/1/5 12:36
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします

Σ(゚д゚) エッ!?車で九州!
かなり遠出されましたね〜、運転お疲れ様でした。
caramelもpentarouさんと同じく
九州に行く際は観光とお山で!と思っているようなので
『いつ行けるかね〜長期のお休みが無いよね〜』と
お茶を濁し続けています(;^ω^)
『今年の年末にっ!』と言い出さないと良いのですが|д゚)チラッ

それにしても九州でも本格的な雪山が
楽しめるんですねぇ、ちょっと意外でした。
青い空と雪の美しいコントラストは
歩いていて楽しいですよねっ
続編のレコも楽しみです
2014/1/5 14:45
こんにちは、miketamaです
Horumonさん、pentarouさん あけましておめでとうございます!

のっけから、お山よりも熊本まで車で行かれたことにビックリ(>@**@<)です!
あ、そういう意味ではなく、『火山』とても興味があります。

はい?
で?
疲れがどこに出たのですか?
左エラ?
北海道の言葉ですか?
顔の、アゴの上、のエラのことですか??

なにゆえソコ?。。。^^;


>お山遠征の際は観光も織り交ぜたい

わかります〜、せっかく行くのですもん、何かプラスα欲しいんですよネー。

苺プラスホイップクリーム、とか。

ちゃんぽんだけでなく皿うどんも、とか(?^^;)。

今年もHorumonさん、pentarouさんの息遣いが感じられるレコ、待ってま〜す!!
2014/1/5 14:45
Horumonさん、pentarouさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

九州までドライブとは恐れ入ります。
お疲れ様でした。
私は、福島でも文句タラタラでした。

それにしてもはるばる遠征したにもかかわらず、
山の神さまが登頂をお許しくださらなかったのですね。
山は色々な事があるのでわからないですね。

リベンジの山行記録を楽しみにしています。
またよろしくお願いします。
2014/1/5 18:44
houraikenさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>年末から見かけなかったので、もしかして遭難かも。。
あっクリスマス前の連休は、登山口前敗退がありまして…
その後バタバタとしてまして|д゚)チラッ

九州はやはり遠いですね<丶´Д`>ゲッソリ
次回は飛行機でお邪魔するとpentarouに宣言済みであります( ー`дー´)キリッ

やはり標高がそこそこあるお山は雪景色でありましたね。
おまけに火山で樹林帯が無いお山も多いので、関東では
なかなか味わえない絶景も堪能できました。

是非バイクでいかがですか(・∀・)ニヤニヤ
温泉も多いし食事も(゚д゚)ウマーですよ。
2014/1/5 20:37
usagreatさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>Σ(゚д゚) エッ!?車で九州!
(´ε`;)ウーン…
往復で3500kmほど走ってまいりました_ノフ○ グッタリ
座りすぎでお尻が四分割になりました(ノД`)シクシク

おっcaramelさんも観光狙いですかっ!
今回お邪魔した長崎は女性のみのグループも結構見かけて
女性人気が高い印象でありました。

是非是非今年年末にはお薦めしておきますよ|д゚)チラッ
2014/1/5 21:14
Horumonさん、pentarouさんこんばんは!
あけましておめでとうございます

年末年始どこに遠征にいったんだろうなぁ・・とレコを
心待ちにしていましたが、九州だったんですね
もしや安達太良山 かと思いました
福岡から長崎の運転でもゲッソリしたので、自分なら
2日がかりになりそう。助手席でもゆっくり寝れそうもなく
途中でギブアップして新幹線かな

次回はカーフェリーどうです?
この夏カーフェリーで北海道入りして着々と制覇の夢を
妄想中です

九州も意外と寒いので、この時期雪山登山になっちゃいますね
霧島で十二分に身に染みました

次のレコも楽しみにしていますよ〜
今年もよろしくお願いいたします
2014/1/5 21:19
miketamaさん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>北海道の言葉ですか?
q( ´)Д(`)p
https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%8C%E8%85%AB%E3%82%8C%E3%82%8B&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8&channel=suggest

卵半分ほどの腫れで、ただでさえポッチャリ気味がさらに(ノД`)シクシク
3座目は冷ピタシートを張ってのお山登りでありました…
でも帰京2日前には治りましたよ(゚∀゚)アヒャ

長崎ではもちろんチャンポン、熊本では今年の干支|д゚)チラッ
をモツ鍋、刺身で堪能しました( ´З`)=3 ゲップ

>息遣いが感じられるレコ、待ってま〜す!!
最近、登っている最中の(;´Д`)ハァハァが増しているような…
今年こそmiketamaさんを見習ってダイエットしたいものですm9っ`Д´) ビシッ!!
2014/1/5 21:24
aibou3さん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>私は、福島でも文句タラタラでした。
あっ以前konontannさんが嘆いていたような(゚∀゚)アヒャ
さすがに老体に鞭打つのも今回限りにしたいところです(;^ω^)

九州のお山(特に百名山)は火山が多いので、致し方ないところでありますね。
3年前に霧島にお邪魔した際も登った後、3週間後くらいに
新燃岳が噴火して、しばらく霧島登山が禁止だったようです。
今回は逆にギリギリ間に合わなかった感じですね(ノД`)シクシク

>リベンジの山行記録を楽しみにしています。
リベンジ?(´ε`;)ウーン…
阿蘇山にはいつ再訪しようかと計画中であります(;´д`)トホホ…
2014/1/5 21:26
kozyさん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>九州だったんですね
そうだったんです、なのでkozyさんの九州訪問がタイムリーだなぁ、
と思っていた次第です(´Д`υ)))ポリポリ

安達太良山は今月中には行きたいところでありますが、
直前のヤマレコを確認してからと言う感じでしょうか(;^ω^)

行きは勢いで1日で辿り着きましたが、帰りは登山の後だった
こともありまして岡山でダウンとなりました(;´д`)トホホ…

>次回はカーフェリーどうです?
おっ北海道ならフェリーはお薦めですね!
10年くらい前に1度新潟からフェリーで上陸したことがありました。
船酔いにお強いのでしたら新潟から、時間が掛かってもいいなら
大洗からですかね。

ホント、九州のお山を舐めてかかってはいけませんね。
思いっきり雪山ばかりでありました(;^ω^)
その中を夏靴や薄着で登られている方も多くてビックリしましたが( ゚д゚)ポカーン
2014/1/5 21:33
新年おめでとうございます!
私も一昨年の年末に阿蘇とくじゅうの遠征をしましたが、九州まで車で行くという選択肢はまったくありませんでした。
福岡空港でスタッドレス付きのレンタカーを借りました。

阿蘇山は残念でしたネ。
やはり標高は足で稼ぐ、仙酔峡からが正統派かと、、
くじゅうでは出だしから雪の山行でしたが、いい思い出になりました

まだまだ九州レコは続くのでしょうか、、、
ことしもレコ楽しみにしています
2014/1/5 21:34
hottenさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>九州まで車で行くという選択肢はまったくありませんでした。
Σ(ノ∀`)ペシッ
当方も3年前にクルマで行った時には2度とクルマで来るものか…
と思っていたはずなのですが(;´д`)トホホ…
レンタカーも多く走っていて羨ましく見ていました(ノД`)シクシク

>仙酔峡からが正統派かと、、
(´ε`;)ウーン…
hottenさんなら嬉々として雪山に突入しそうですが、
我々には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
知らないお山では無謀(Horumon基準)なことはやめ
ユルユルに徹しようかと|д゚)チラッ

九州レコ、あまり期待されないで下さい…
hottenさんのビックリレコも楽しみにしています!
2014/1/5 22:23
こんばんは!
こんばんは、Horupenさん
九州車遠征でしたか!q|゚Д゚|pワオォ

以前に「車は盛岡がデスゾーン云々…」といってたのは完徹のことで
ロングドライブはまだ問題なしだったのですねぇ
おみそれいたしやした

阿蘇山...何だか北海道の山に通じる雄大さをかんじますなぁ…
んー行きたいω
でも噴煙がひどくなったそうで
しばし無理なんでしょうかの?
2014/1/18 20:12
遅コメカモーン(ヽ'ω`)
盛岡の場合は運転後に登山が待っていましたからね(;^ω^)
さすがに堪えました_ノフ○ グッタリ
北アルプスにお邪魔するときも大体完徹ですが、それに比べると今回は快適ヽ( ´ー)ノ

阿蘇山も九重山もピークが何個もあるので、いつかは全部!
なんて妄想をしてしまいます…
お山の大きさ的にはやはり大雪山の方が大きいでしょうねぇ。
ただ火の山を実感できるのは九州ならではかと。
我々がお邪魔した以降に更に噴煙が上がったようですが、北側の仙酔峡方面からだと
登れるようです、温泉とセットでいかがですか(・∀・)ニヤニヤ
2014/1/21 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
杵島岳お鉢巡り
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら