ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389462
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重山(久住山〜中岳:牧ノ戸峠ピストン)

2013年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
11.4km
登り
775m
下り
766m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:52
合計
4:59
8:52
28
9:20
9:20
41
10:01
10:02
9
10:11
10:11
13
10:24
10:34
2
久住山避難小屋
10:36
10:37
20
10:57
11:00
13
11:13
11:14
9
11:23
11:25
25
11:50
11:57
20
12:17
12:18
2
12:20
12:43
15
久住山避難小屋
12:58
12:59
6
13:05
13:05
28
13:33
13:35
16
13:51
13:51
0
13:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:6:30頃熊本発〜国道57号線〜やまなみハイウェイ〜8:15到着
復路:14:10発〜中川温泉〜16:15大分着

牧ノ戸峠の無料駐車場に停めました、全部で170台くらい停めれるそうで
先客40〜50台くらいだったかと。
道中は積雪、凍結箇所無し、駐車場内はありました。
念のため冬タイヤがよろしいかと。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。入山者も多くトレースたっぷりで
 道迷いの心配はありませんでした。
 登山口から12本爪アイゼンを装着しました。凍結した箇所や急登はないので
 軽アイゼンでも大丈夫かと。
 危険箇所は強いて言えば沓掛山付近だけかと。
 あと沓掛山付近から樹林帯がなくなり吹きさらしになります。
 防寒は万全に、悪天候時は要注意で。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 牧ノ戸峠駐車場
●コンビニ
 周辺にはありません。やまなみハイウェイに入ってからも見かけませんでした。
 国道57号沿いには多数あります。
 牧ノ戸峠には自販機あり、売店は到着時には閉まっていましたが、下山時には
 開いていました。
●入浴施設
 中川温泉「蛙乃湯」を利用しました。
 入浴料315円で石鹸のみ置いてあります。
 家族風呂が中心で公衆浴場は簡素な造りでありました…
 シャワーや鏡付きの洗い場は無し…
 但し目の前に由布岳が見え熱めのお湯は最高でした。
 http://spaspa.gnk.cc/20090619_1/20090619_1.htm
●登山バッジ
 牧ノ戸峠の売店で、中岳、久住山を購入、各500円。
 他にも星生山や稲星山のバッジもあって登らなかったのをかなり後悔…
 その他にも三俣山、霧島、開聞岳、祖母山、大崩山など色々ありました。
牧ノ戸峠の駐車場に到着です。
登られる方が多いようで一安心ε-(´∀`*)ホッ
2014年01月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 10:17
牧ノ戸峠の駐車場に到着です。
登られる方が多いようで一安心ε-(´∀`*)ホッ
アイゼン装着の方が多かったので真似っ子で。
でも凍結箇所無かったので軽アイゼンでも
大丈夫だったかと。
2014年01月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
1/5 10:17
アイゼン装着の方が多かったので真似っ子で。
でも凍結箇所無かったので軽アイゼンでも
大丈夫だったかと。
登山口は駐車場奥にあります。
ささっ出発ですよ。
2014年01月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 10:17
登山口は駐車場奥にあります。
ささっ出発ですよ。
しばらくは低めの樹林帯の中を歩きます。
2014年01月05日 10:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 10:16
しばらくは低めの樹林帯の中を歩きます。
登り切ると展望台らしき場所に。
2014年01月05日 15:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
1/5 15:04
登り切ると展望台らしき場所に。
ここからも緩めの登りが続きます。
2014年01月05日 10:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 10:14
ここからも緩めの登りが続きます。
おっ名前は分かりませんが
立派なお山がチラ見です。
2014年01月05日 09:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/5 9:44
おっ名前は分かりませんが
立派なお山がチラ見です。
階段が設置された箇所も。
2014年01月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 9:43
階段が設置された箇所も。
岩岩しい箇所や
2014年01月05日 09:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 9:35
岩岩しい箇所や
木のトンネル風の箇所も。
2014年01月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
1/5 9:34
木のトンネル風の箇所も。
ちょっとしたピーク?に辿り着きました。
(後で沓掛山と知る…(;^ω^))
2014年01月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/5 9:34
ちょっとしたピーク?に辿り着きました。
(後で沓掛山と知る…(;^ω^))
ピークを振り返って。
階段があったり道中唯一
危険と言える箇所かと。
2014年01月05日 09:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 9:33
ピークを振り返って。
階段があったり道中唯一
危険と言える箇所かと。
その先からは吹きさらしに
なりますので悪天候時には要注意。
2014年01月05日 09:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 9:33
その先からは吹きさらしに
なりますので悪天候時には要注意。
ユルユルとした道がポッチャリ2人組には
嬉しいです(;^ω^)
2014年01月05日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
1/5 10:21
ユルユルとした道がポッチャリ2人組には
嬉しいです(;^ω^)
星生分れに到着。
おっ!自転車のタイヤ跡がずっと続いて
いたのですが、やっとこさ持ち主に遭遇!
どこまで行かれるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
2014年01月05日 10:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
1/5 10:20
星生分れに到着。
おっ!自転車のタイヤ跡がずっと続いて
いたのですが、やっとこさ持ち主に遭遇!
どこまで行かれるんでしょうか(´ε`;)ウーン…
更に進むと薄っすらと久住山が(゜д゜)!
2014年01月05日 10:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 10:20
更に進むと薄っすらと久住山が(゜д゜)!
久住山避難小屋に到着です。
しばし中で休憩ε- (´ー`*)フッ
2014年01月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/5 10:19
久住山避難小屋に到着です。
しばし中で休憩ε- (´ー`*)フッ
入口には雪だるまも( ノ゜Д゜)ヨッ!
2014年01月05日 11:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
1/5 11:52
入口には雪だるまも( ノ゜Д゜)ヨッ!
休憩後、外に出ると久住山が姿を現しました!
カッコイイ c(`Д´c)
2014年01月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
1/5 10:19
休憩後、外に出ると久住山が姿を現しました!
カッコイイ c(`Д´c)
再出発後、ちょっと進むと久住分れに。
まずは中岳方面に進みます。
2014年01月05日 10:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 10:18
再出発後、ちょっと進むと久住分れに。
まずは中岳方面に進みます。
三俣山でしょうか?
あちらもいずれお邪魔したいところです。
2014年01月05日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
1/5 15:05
三俣山でしょうか?
あちらもいずれお邪魔したいところです。
更に進むと久住山への分岐が。
後ほどこちらから久住山に登りました。
2014年01月05日 12:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/5 12:20
更に進むと久住山への分岐が。
後ほどこちらから久住山に登りました。
振り返って、pentarou生きてますでしょうか??
2014年01月05日 12:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
1/5 12:19
振り返って、pentarou生きてますでしょうか??
御池に到着しました。
2014年01月05日 12:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 12:19
御池に到着しました。
凍結しているので池の上を歩けます。
2014年01月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
1/5 12:18
凍結しているので池の上を歩けます。
その先で中岳への分岐が。
ひとまず池の小屋に向かいます。
2014年01月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 12:18
その先で中岳への分岐が。
ひとまず池の小屋に向かいます。
こちらが池の小屋、入口が低く
頭を痛打しました(;´д`)トホホ…
2014年01月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 12:18
こちらが池の小屋、入口が低く
頭を痛打しました(;´д`)トホホ…
休憩後、中岳を目指します。
ひとまず鞍部に登り尾根伝いで
ピークに辿り着くようです。
2014年01月05日 12:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 12:17
休憩後、中岳を目指します。
ひとまず鞍部に登り尾根伝いで
ピークに辿り着くようです。
尾根に上がると強風地帯((((;゜Д゜))))サムー
2014年01月05日 12:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 12:01
尾根に上がると強風地帯((((;゜Д゜))))サムー
超強風の中、中岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
九州最高峰制覇m9っ`Д´) ビシッ!!
2014年01月05日 12:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
22
1/5 12:00
超強風の中、中岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
九州最高峰制覇m9っ`Д´) ビシッ!!
次はお隣のピーク、天狗ヶ城を
目指します。
2014年01月05日 11:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/5 11:59
次はお隣のピーク、天狗ヶ城を
目指します。
御池も一望です。
久住山はガスの中(´・ω・`)ガッカリ…
2014年01月05日 11:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 11:58
御池も一望です。
久住山はガスの中(´・ω・`)ガッカリ…
天狗ヶ城到着∩,,・д) ワッチョイ
こちらはそれほど風が強くなかったかと…
2014年01月05日 11:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
1/5 11:58
天狗ヶ城到着∩,,・д) ワッチョイ
こちらはそれほど風が強くなかったかと…
久住山が姿を現しました。
目まぐるしくお天気が変わっている感じです。
2014年01月05日 11:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 11:57
久住山が姿を現しました。
目まぐるしくお天気が変わっている感じです。
久住分れからのルートに合流しました。
2014年01月05日 11:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 11:57
久住分れからのルートに合流しました。
ここからはなかなかの登り(;´Д`)ハァハァ
2014年01月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 11:56
ここからはなかなかの登り(;´Д`)ハァハァ
登り切ると岩場チックな道を
しばらく進みます。
2014年01月05日 11:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 11:56
登り切ると岩場チックな道を
しばらく進みます。
そして久住山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2014年01月05日 11:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
22
1/5 11:55
そして久住山到着(∩´∀`)∩ワーイ
久住山避難小屋に戻ってきました。
この後もどんどん登ってくる方が
いらっしゃったので年越しでしょうか?
2014年01月05日 11:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 11:54
久住山避難小屋に戻ってきました。
この後もどんどん登ってくる方が
いらっしゃったので年越しでしょうか?
久住山をバックに。
ホントカッコイイ!
2014年01月05日 11:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
1/5 11:52
久住山をバックに。
ホントカッコイイ!
星生分れを通過…
星生山は登っておけば良かった…
2014年01月05日 11:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
1/5 11:49
星生分れを通過…
星生山は登っておけば良かった…
左に見える扇ヶ鼻も通過…
(´ε`;)ウーン…ヘタレまくりです…
2014年01月05日 11:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
1/5 11:48
左に見える扇ヶ鼻も通過…
(´ε`;)ウーン…ヘタレまくりです…
沓掛山に登ってみました。
2014年01月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 11:47
沓掛山に登ってみました。
沓掛山到着∩,,・д) ワッチョイ
2014年01月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
1/5 11:47
沓掛山到着∩,,・д) ワッチョイ
登ってきたコースを振り返ります。
2014年01月05日 11:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 11:46
登ってきたコースを振り返ります。
登山口に戻ってきました。
いいお山でしたヽ( ´ー)ノ
2014年01月05日 12:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
1/5 12:22
登山口に戻ってきました。
いいお山でしたヽ( ´ー)ノ
この日の温泉は中川温泉「蛙の湯」へ。
なかなか通な温泉でありました(;^ω^)
2014年01月05日 12:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
1/5 12:22
この日の温泉は中川温泉「蛙の湯」へ。
なかなか通な温泉でありました(;^ω^)
久住山。
牧ノ戸峠売店で購入、500円。
2014年01月05日 00:31撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
1/5 0:31
久住山。
牧ノ戸峠売店で購入、500円。
中岳。
牧ノ戸峠売店で購入、500円。
2014年01月05日 00:35撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
1/5 0:35
中岳。
牧ノ戸峠売店で購入、500円。

感想

九州遠征2座目は九重山にお邪魔して来ました。

(´・ω`・)エッ?阿蘇山?
ヤマレコで検索してみたら最近仙酔峡から登られたレコが
見当たらなかったので潔く諦めましたm9っ`Д´) ビシッ!!
九州再訪決定の瞬間であります(;´д`)トホホ…

と言うことで、人が多そうな九重山にお邪魔することにしました。
登山口の牧ノ戸峠に到着するとかなりの台数の先客がいてε-(´∀`*)ホッ
途中、路面の凍結も無かったのも助かりました、スタッドレスでしたが(;^ω^)

九重山は阿蘇山同様、ピークが沢山あるのですが、久住山(百名山)と
中岳(九州最高峰)は是が非でも登りたいところ。
ほとんどの方が登山口でアイゼンを装着していたので、それに習って
我々も(;^ω^)
道中はほとんど緩めの登りで凍結箇所もなかったのでアイゼン無しでも
大丈夫だったかもしれません…

お天気は曇り中心で時々晴れ間が見える感じでしたが、歩を進めていくうちに
青空が多めになり、久住山を堪能できましたヽ( ´ー)ノ
中岳ではpentarouが吹っ飛ばされるんじゃないの?と思うくらいの
強風でしたが…(´ε`;)ウーン…

下山後、ナビの検索で見つかった温泉に向かいました。
辿り着いた温泉は、関東や甲信越地方では見掛けない小さな小屋が並び
別棟で男女と書かれた小屋がある変わった風景。
小さな小屋は家族だけで入る家族風呂だったようで、翌日お邪魔した温泉も
同じ形態をしていたので、九州では当たり前なんでしょうか…

そして大分に移動し、3座目(最終戦)に挑むのでした|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2461人

コメント

あけまして、おめでとうごっざいますっ!
九州シリーズで、明けおめですね〜。

苦渋の次は(間違えた久住)、大分ぁ。

由布、、、ですかね。いや、こっそり百名山、、、祖母ですか?
2014/1/6 7:41
ricalojpさん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末年始は九州シリーズでありました。
いずれricalojpさんの故郷のお山も登りたいところでありますが。

由布(´・ω`・)エッ?
祖母…(´ε`;)ウーン…
こっそり百名山は阿蘇残しがあるので、執着しないで…
と言った感じでしょうか(;^ω^)
2014/1/6 12:51
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

杵島岳 も九重山も良い天気で羨ましいです
中岳は残念でした。折角はるばる車でやってきたのに…
自然が相手だと難しいですね

しかし、本当に車で往復したんですね
登山より3500km運転の方が、ぐったりですよ。

久住山避難小屋の雪だるま、妙に気になったんですが…
耳がついてますよね?ムーミン?

東北の雪山にも、この青空を持って来て下さいよ〜
2014/1/6 21:35
mikiさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

前回の九州遠征は寒波にやられたのですが、今回は
なかなかのお天気に恵まれましたε-(´∀`*)ホッ
雪山と青空のコンビは最強です(b´∀`)ネッ!

東北地方はなかなかお天気優れないようですが
その間にモンスターが成長しているのかと不謹慎ながら楽しみにしていたり…(;^ω^)
くれぐれも天候には気をつけて登られてください。

3500km…さすがに老体には堪えました(;´д`)トホホ…
もう2度と行かないと誓った横で、pentarouは次回は
北海道_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!とかほざいていたり…

久住の雪だるま…九州伝統の雪だるまなんでしょうか…
2014/1/7 10:48
九州遠征ですね
Horumonさん、pentarouさん、あけましておめでとうございます。

久住は、7年くらい前に、扇ヶ鼻に登ったことがあります。
なんだか、のっぺりとしたところが多くて、ガスったら迷いそうだな〜なんて思ってましたが、冬場もすごいですね。

ちなみに前に登った時は、登山口の斜面(実は下、アスファルト)がいちばんの難所だった記憶が……。
どうでした??

pentarouさん、登れてよかったですね。
2014/1/7 19:00
seizanryoさん、おめでとうございます。
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

扇ヶ鼻!マニアックなピークに登られたんですね(;^ω^)
と言うか今回扇ヶ鼻にも登りたかったな、と今更後悔中であります…

確かに序盤の登りが一番キツ目だったような気がします。
あの下は舗装されてたんですね(;^ω^)

九重山はピークも一杯あるので何度でも行きたいなぁと思いました。
次回はお花の時期かなぁ…
2014/1/8 11:08
遅くなりすみません(^-^;
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは(^^)v
改めて今年もどうぞ宜しくお願いします

いやいや、長距離ドライブ&山行お疲れ様でしたm(__)m
同じタイミングで同じ場所へ、しかもマイカーということで、とても共感しております♪

阿蘇山のレコも拝見しましたが…
そのプラン良いですね〜ワタシも何で長崎へ足を運ばなかったのか今になって少し後悔しておりました(> <)
ですので、最終日にせめて雲仙岳でも眺めようと天草までドライブしたのですが、何も見えませんでしたし(^-^;

他の山頂でHorumonさんたちと同じ日に九重山を歩かれた方とお会いしたのですが、天気が良かったと聞いてとても羨ましく思っていたら、これもんですかあ(゜ロ゜)
いやーやはり羨ましいです(^^)
確かにこの天気でしたら、九重の入り口・星生山あたりからですと九重連山を見渡せる素晴らしい展望もあったかもしれませんね 次回こそはですね!

あ、阿蘇山・中岳は止めておいて大正解です!
高岳までなのに、米軍のガスマスクが欲しいくらいでしたw

次は…もしや由布岳!?
続くレコも楽しく拝見させて頂きますね(^^)v
2014/1/7 22:13
カマセンさん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

九州までクルマなんて無謀かと思いましたが、同志の方がいらっしゃって嬉しい限りです(;´∀`)

今回は長崎観光がメイン(;^ω^)だったのですが、1日では周りきれないほどスポット目白押しですね。
雲仙にも登りたいので残りの観光と合わせてお邪魔したいところです。

九重山はめまぐるしくお天気が変わっていたのですが、青空が見えるとやはり最高でしたね!
雪山と青空のセットは最強ですヽ( ´ー)ノ

阿蘇は…カマセンさんのレコを拝見して行かなくて良かったε-(´∀`*)ホッと
していたところです(・∀・)ニヤニヤ

次の日は…鋭意作成中でありますφ(`д´)
今年はまたお会いできるのを楽しみにしております。
2014/1/8 11:18
Horumonさん、pentarouさん、年初からがんばってますね!
Horumonさん、pentarouさん、本年もよろしくお願いいたします。

当方、奈良に帰省してたり初詣ハイクやらでチェック遅れました。

いや〜、こちらの九重レコを先に見てしまったので、当然飛行機で と思いましたが、何と く・る・ま ですか〜。往復3,500kmお一人ドライブとは 休憩を兼ねて観光を入れられたにしても、信じられませ〜ん

それにしても久住山、中岳と周囲の山々もカッコイイですね 真っ白な晴天が臨場感アリアリですばらしいです。冬の九州はイメージがわかなかったのですが私も残雪とかの時期に行ってみたくなりました。あ、車はちょっと・・・ですが。。。(笑)

あと、阿蘇は噴煙で残念でしたね でも噴煙の写真は大迫力 あのモクモクの中はサスガにガスマスク決死隊でなければ無理でしょう まあ一気に終わらせるのも何ですから、祖母と(?)あわせてリベンジを神様が仕組んでくれたのかもしれませんね

運転含め、お疲れさまでした
2014/1/7 22:45
ShuMaeさん、おめでとうございます
どうもコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>休憩を兼ねて観光を入れられたにしても、信じられませ〜ん

休暇…と言うよりも罰ゲームのような(´ε`;)ウーン…
でも道中のグルメを食べながら(SAですが…)なかなか楽しいものですよ。
お薦めしませんが_| ̄|○

九重山は人気のお山のようで、夏山登山の格好の方もチラホラ見かけました。
さすがに寒そうでしたが…
ただ、急登など無いので雪山敬遠気味のShuMaeさんにもお薦めですよ。
夏はミヤマキリシマが見れるようですが、雪山もこれまた美しくて良かったです。

今回の遠征で九州( ´ノД`)コッソリ完了を目論んでいたのですが、1座のみ…
まぁ九州は温泉もグルメも満載なので何回お邪魔してもいいのですが(;^ω^)
2014/1/8 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら