栗駒 新年初登り
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 786m
- 下り
- 772m
コースタイム
10:39 いわかがみ平(中央コースへ)
11:34 P1408(10分休憩)
12:20 山頂(8分休憩)
12:47 P1408(冬季限定コースへ)
13:26 いわかがみ平(12分休憩)
14:49 いこいの村到着
天候 | ・いこいの村〜いわかがみ平 曇り時々晴れ、微風 ・いわかがみ平〜P1408 曇り、強風(帰りは風弱め) ・P1408〜山頂 ガス時々晴れ、強風(山頂は風弱め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は駐車場の除雪範囲が狭く、4〜5台程度しか駐車できなかった様です。 年末は10台以上停められる程の除雪だったので・・・運ですかね? |
コース状況/ 危険箇所等 |
・いわかがみ平までは車道の間を歩く分には、特に危険箇所は無いと思います。 ・いわかがみ平からは吹きさらしになるので、風対策は万全に。 ・P1408から山頂まではリボン等の目印がなくなるので、視界不良時は要注意です。 ・冬季限定コースは、新湯沢もだいぶ埋ってきているので、沢の縁沿いに歩く分には問題ないと思います。 (沢の部分がまだ大きく凹んでいるので、スキー、ボードの滑降時に落ちないように) |
写真
感想
飽きずに今回も栗駒です。
前回はラッセル訓練で途中までしか登れなかったので、今回は先行の方の
トレースを使いつつ楽して山頂まで行ってきました。
登り始め、山頂方面の天気が今ひとつでしたが、天気予報では昼から回復
傾向とのことだったので、当たることを期待して登ってみました。
いわかがみ平までは風も穏やかで気温も暖かめなこともあり、登るには暑
いくらいでしたが、稜線に出てからは強風続きで程よい寒さに。ただ露出
してる顔だけは凍るかと思うほど冷たかった。
P1408の案内板を風除けに休憩し、この天気じゃ止めようかなぁなんて考え
てたら、急に晴れだしてきたので、ジャケット羽織ってハイクアップ再開。
山頂直下からは強風に煽られ、またガスにまかれつつも、時折振り返って
雪山らしい景色を堪能しながら、晴れ間を縫ってゆっくり登り、登頂なん
とか成りました。なぜか稜線に比べると山頂は思いのほか風が弱く過ごし
易かったです。
山頂には元が何なのか判らないほどに巨大化した海老の尻尾のオブジェが
林立してました。何故かこれを見てたら「冬山開始したね」っていう気分
になってきた。
天気がまた悪化したら面倒なので、山頂滞在も程々に下山開始。そのまま
中央コースを引き返しては面白くないので、新湯沢を偵察に。新湯沢はま
だ凹みが深いですが、縁に沿って歩く分には問題なさそうでした。次回か
らは冬季限定コースで歩けそうです。
いわかがみ平で知り合いに会ったので暫し話をし、いこいの村に下山しま
した。ここからのコースタイムが異様に長いのは、滑ってはラッセルし滑
ってはラッセルしとなってたから。結局ラッセルしてるのはご愛嬌ですか
ね(ツボ足だと腰近くのラッセルでした(涙))。
次からは東栗駒や大地森やP1573(なんて山名だっけ)なんかもからめてみ
たいですね。
冬限定の新湯沢の直線ルートが登れそうと言うことで、天気の良い時を狙いたいと思います。
いこいの村までは、除雪はされてるのでしょうね?いこいの村の解体工事はされてるのでしょうか?前回登ったときは(12/26)工事は停止してるようでした。しかし昨年の春には車を置いておいた当たりに、工事のプレハブが建っていて、駐車スペースが少ない感じでした。
前回、前々回ともスタートが遅くてイワカガミ平までしか登ってません。
足の遅い、自分でも登れる様な好天を期待してます。
やはり栗駒は頂上よりも1400m位から風が強くなって、東方の登るルートが風が強く、意外と頂上は弱いんですね。自分もそう感じてました。その時によるのかもしれませんがね。
正月休みに登ろうと思って、天気予報をチェックしてましたが、3日も微妙だったので、泉ヶ岳に変更してしまいました。残念。12月に1度小屋掘りしましたが、だいぶ埋まってますね
あけましておめでとうございます。
やっと栗駒も雪が安定してきて、冬季ルートが利用できる季節に入ってきました。いこいの村の解体工事は来春まで休止っぽいですね。駐車スペースの広さは、そのときの除雪具合によるので、なんか運しだいぽい感じがします。
天気が良ければ入山者も多くなるので、トレース利用させてもらえば、比較的楽に山頂まで行けそうですよ。後は1,400mからの強風が無ければですが・・
休み前は天気予報とにらめっこが続きそうです
こちらこそあけましておめでとうございます。
3日は泉ヶ岳でしたか。南の方は明るくみえてましたから、栗駒の天気よりは良かったのかな?
避難小屋は天井を残して雪に埋っていますが、積雪の割には埋り具合は変わってないので、シーズン中はこのままでしょうかね。
私もたまには掘り起こしにいかないとですね。
という事で、また今年も宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する