伯耆大山 美しすぎてズルい雪山(≧∇≦)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 948m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:10
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆降雪の状況は日々変化しますので、レコの内容はご参考程度にお願いします☆ 【コース状況】 ●夏山登山口→六合目避難小屋:登山口からしっかり雪がありました。登山道は緩やかに斜度を上げていき、徐々に傾斜が強くなっていく雰囲気ですが、本日は雪も柔らかくトレースも大量にありましたので、我々はツボ足で登りました。 ●六合目避難小屋→弥山頂上:避難小屋から上はさらに斜度が増します。森林限界に達するために風も強い場所となりますが、その分眺望は最高です。12本刃アイゼンとストックで登りました。周囲はピッケルを持つ方も多くいらっしゃいました。暴風による低体温症やアイスバーン時の滑落には注意。 ●六合目避難小屋→分岐→元谷避難小屋→大堰堤:こちらのルートの方が斜度があり、登りの場合は部分的にキツイ登りとなるでしょう。本日はトレースもあり、下山しやすい柔らかな雪質でした。尾根の末端から避難小屋までの樹林を抜ける辺りにピンクテープが少ないため、トレースのない日は迷いやすい場所に感じました。ルートロストに注意。 ●大堰堤→行者登山口:いくつもの堰を越えるルートにトレースが付いており、我々もそのトレースを利用して下山しましたが、雪付きが悪くなると堰によって降りられない場所もあるため、安全なトレースはもう少し山麓側にあるかも知れません。 沢への踏み抜きや、陥没、落下に要注意。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 ●山楽荘 tomokofishさんのご親戚の宿坊旅館さんになります。 山登りの方のための歴史ある旅館で、館内は純和風のとても雰囲気のある造りです。 https://www.san-raku.jp/ ●皆生温泉 芙蓉別館 初日に米子駅近くの温泉旅館。 1泊夕食のみというプランが、朝早い出発になる山登りの私にはピッタリなプランだったために利用しました。 https://hpdsp.jp/fu-yo/ 【日帰り温泉】 ●豪円湯院 広く雰囲気の良い日帰り温泉施設です。 JAF割引、mont-bell会員割引ありで、大人460円なり https://goenyuin.com/ |
写真
T) ワタクシ雪大好き都会人
harubo33 さんはこんなの自分の家の庭みたいなもんよとこういう雪には興味なさそう、、
h) 雪国田舎育ちなもんで‥😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ピッケル
チェーンスパイク
|
---|
感想
harubo33さんが冬の大山へ行きたい!と連絡があったのは去年の11月頃だったでしょうか?
即答でYES!
私は都内から夜行バスで米子駅まで。
harubo33 さんは前泊していた皆生温泉から出発で米子駅でピックアップしてもらいました。
当日は青空の中、ゼーゼー言いながらも楽しく登れました。
子供の頃から見ていた雪山の大山に今登っているって本当に信じられない気持ちでした。
harubo33にはたくさん写真を撮ってもらったり何から何までお世話になりました。
この場を借りてありがとう(いつも)。
宿坊での座禅体験も、レンタカーのETC車載器がなかなか見つけられなかったのも良い思い出です。
これからもよろしくね!
年明け早々の熊本and岡山のハシゴ出張に絡めて、中国地方最高峰の伯耆大山に登って来ました(^^) 今夜はまだ大山の麓に居ますけど。
だいぶ昔に山友のtomokofishさんから『お婆ちゃんの家が大山の麓で宿坊をやっているので、もし大山に登るときにはぜひ声かけてネ(^_−)』と言われていましたが、なかなかチャンスもありませんでした。そして現在縁あって西日本の仕事に携わっているので、たまには仕事だけじゃなくて趣味も絡めて遊んで帰ろうと思ったときに、真っ先にtomokofishさんの事を思い出しました。もちろん遠慮することもなくtomokofishさんのお言葉に甘えて『tomokofishさんも夜行バスでおいでよ!』とお誘いさせていただき、本日ようやく実現しました。
山陰地方は雪が降るのは知っていましたが、こんなに海から近い場所に、これほどまでに美しい雪山が存在する事自体、本当に不思議で仕方がありません。
地元では大山の別名を伯耆富士と呼ぶとのことですが、米子から初めて眺めた大山の第一印象がまさに『富士山だ』と思ったほど、本家本元に負けない立派な裾野が広がっていました。
それでいて登山口までは車でもバスでもアクセスしやすく、登山道の整備も完璧で傾斜もキツくもなく緩やかに上げていく登りやすい印象の大山。僅かに登るだけでもアルプス級の雪景色と日本海の海原が約束されていることから、本当に本当に言葉では表現できないほどの感動を覚えました。
ズルいぞ大山(*≧∀≦*)
また絶対に登りに来たいと思った山ですし、誰かに日帰りの雪山を勧めるとしたら『晴れの大山へ!』と即答になるであろう、私の中でも最高峰の雪山に躍り出ました(^^)
tomokofishさん、大山へのいざないとステキな宿坊のご手配をありがとうね♡
明朝の座禅も楽しみましょう♪♪
この日程で大山に行くと言うのはずっと前に決めてた事だったから、お天気は神頼みのところがあったけど、偶然にも大当たりを引き当てられました💪 幸先いいスタートだわ😁
それにしても良い山だねー!夏もまた登りたいです。
そう!大山はtomokofishさんにいつか案内してもらおうって思ってました〜
しかも雪山最高ですね〜羨ましい〜😍
今年はお二人とどこかご一緒したいなぁ
よろしくお願いいたしま〜す(^^)
あけましておめでとうございます。
大山登山行かれる際はぜひお声がけください!
hapira さんも一緒に(はげしくないお山に)みんなで行けたら楽しそうですねww 。
こちらこそよろしくお願いします。
最後になりましたが
脚の具合を心配しておりました。
でもいろいろ山を歩かれているようで、大丈夫かなと勝手に思ってます。
くれぐれもお大事になさってくださいね。
大山は絶対に登った方がいいですよー♪一目惚れしてしまいました。
tomokofishさんのご親戚が跡を継がれている宿坊も心から寛げて、朝は座禅なんかもお試しでやらせていただいたし、お坊さんの貴重なお説法も興味深い話ばかりだったしで、100点満点以上の山行になりました✨
またyumiさんとも雪山登りたいでーす(^^)
羨ましいです。
雪山をやり始めた頃はAiwanwanさんと全く同じ感想でしたよ〜(^^) ゲレンデでも見える景色は同じじゃん!って。なので今でも私は夏山の方が登った時の達成感が冬山よりも強いです。きっとスキーで見慣れてるからだと思ってます♪♪
そう考えるとスキーって素晴らしいスポーツですよね✨文明の力で同じ感動を得られるという😅
そしてその温泉の入り口のお土産やさんにも4時すぎに寄りました(爆)
大山の南斜面ですが振り子沢というバックカントリーのクラシックルートがあります。斜度も緩やかで素晴らしいんですよ✨
で
今回使った冬山装備って 送っているんですか?(爆)
で、、、なぜ私の行動をご存じで😅当然冬山装備一式、宅配便フル活用です〜。ピッケルアイゼン持ってお仕事する訳にいかなかったので、皆生温泉のお宿にお泊まりセットと共にザックパンパンに詰め込んで送っておきました。逆にお仕事用品は金曜日にスーツケースに入れて長野に送りつけてますし😅
それなので、今回の大山は衣類を出して空っぽになったテント用60Lザックを背負って登ってたんですよー。日帰りなのに若干恥ずかしいスタイルでした😅
tomokofishさん、初めまして!
今ふらっとharuboさんのレコを覗きにきたら、大山に登ってるじゃないですか! 宅急便を有効活用してるあたりも旅慣れてますね!
冬は晴れにくいと聞いていましたが、みごとなまでに青空の大山ですね! 大山寺や宿坊の厳粛かつ趣のある雰囲気も伝わってきます。「山楽荘」という名前もステキですね! さらにessanさんともバッタリだったなら、なお面白い展開だったろうにと…!?
ではまたレコを覗きに来させてください♪
旅慣れは多少してますが、どちらかと言うと車の旅が多かったので公共交通機関を利用する旅は不慣れなんです〜(・・;) アイゼン、ピッケルはやはりそうなるんですよね!それって返してもらえるんでしょうか😅ライターとかは廃棄扱いな感じなので、ピッケルも廃棄だったらショック大きいなぁ。。。😅 と言う事で、流石にそれについては想像出来たので、ピッケルも丸ごと入るサイズの60Lに入れて宅急便にしました😁
実はついでにポータブル充電器も怪しいなと思ってJALのサイトで調べたら、どうやら充電器の方は逆に機内持ち込みにしないとダメみたいですね👎しかもワット数だか何かも制限があって。荷物預けは厳禁なんですね〜。起爆剤になるからでしょうかね😅
って、全然お山の話がないですが、数少ない冬の大山の晴天を引き当てて、幸先の良い2022年になりそうです✨
またwildwindさん達のレコも楽しまにしていまーす(^^)
初めまして。
コメントいただきありがとうございます♪
正直、冬場は天気が荒れるイメージだったので天気予報を全く確認しないで現地入りしました。
最寄駅の米子でharuboさんと待ち合わせしてからずっと青空!
ワクワクしている彼女をみながらイヤイヤまだ天気は分からん!と思っていた私でした。
蓋を開けてみればそれはもうびっくりするくらいの青空!
新年初登山がこんなにも楽しい山行になりとても嬉しかったです。
大山登山に出かけられる際にはぜひ山楽荘にお泊まりください♪。
岩場でリコーダーを吹いてる方を見かけたら声掛けさせていただきますね〜。
こんばんは
あけましておめでとう御座います
鳥取の大山登ったんですね!!
遠くまでお疲れ様です^ ^
写真見ましたが雪の大山良いですね!!!
登ってみたい…が遠い(笑)
山に興味無い時はバイクで鳥取は行きましたが…
百名山なんでいつか💦
快晴の剣ヶ峰への稜線が素晴らしいです^ ^
そーなんです、大山すごく良かったですよー!超おすすめです✨ バイクで夏に行く時もぜひついでに登ってきてください♪ ブナ林が素晴らしかったので、芽吹きの季節も秋の紅葉もきっとすごいんだろうな〜って思いました。
バイク乗れる人は羨ましいです。鳥取からは帰りはALL特急&新幹線&しなの乗り継ぎで帰ってきましたが、実に9時間近くもかかりました。同じ時間でヨーロッパ行けるな、、、と思いましたわ😅
コメントいただきありがとうございます😊。
今年もよろしくお願いします。
百名山ハンターなんですね。
大山は冬もいいですが、ブナが多いので春の新緑と秋の紅葉もおすすめです。
ぜひ行かれる前には山楽荘にお泊りください♪
haruboさん
こんにちは
1ヶ月遅れの激おそコメにて失礼します
いやー、素晴らしいものを見せてもらいました!
伯耆大山はMy「西日本で気になる山リスト」の上位にずっと載りっぱなしの山です。
しかし、いざ行くとなると距離のカベがあって、なかなか...(同リストには他に白山、石鎚山なども)。
しかし、このレコを見て「西日本で真っ先に行きたい、てか行かなきゃいけない山(特に冬)」という新しいリストを立ち上げ、移動させました
haruさんのこの一文が全てを表していると思います:
『誰かに日帰りの雪山を勧めるとしたら『晴れの大山へ!』と即答になるであろう、私の中でも最高峰の雪山に躍り出』
関係ないけど、山頂写真でharuさんがお召しになっているシェルですが、とてもセンスいいっすね。どこのメーカーですか? 色と言い形状といい、チョー私好みなもんで...。もしかしてレディスだったりするかな?
ねぇ!素晴らしいでしょ大山✨ 距離はホント遠かったけど、ここは百名山に名を連ねている価値のある素晴らしいお山だと大感動して帰ってきました! 滅多に晴れないらしいですね💦良い日を引き当てられて、我ながら晴れ女ぶりを発揮できたな〜😁って満足して帰ってきました。
シェルですが、もちろんレディースですわよ😅メンズはチビの私には着れるものはありません💧 この日に着ていたのは、アークテリクスのベータARというシリーズです。正規店で普通に買うとちょっとお高いっす💰😆
なかなか地元のお山でお会いできませんね。
冬の大山登山は天気に恵まれ最高でした。
たしかに関東から西日本へは距離が、、白山もとても遠かった記憶があります。
大山はブナ林が多く新緑、紅葉も素晴らしいです。
ぜひ行っていただきたいなと思います。
山楽荘にもぜひお泊まりください🎵
最後にharubo33 さんが持っているピンクのピッケルもめちゃくちゃ彼女に似合ってるんですよ。
ふふふ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する