ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38994
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

山梨百名山2座、甘利山、千頭星山、

2009年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
6.9km
登り
593m
下り
596m

コースタイム

甘利山駐車場9:52−10:07甘利山10:10−11:18千頭星山11:38−12:40甘利山駐車場
総合時間:2時間48分
歩行時間:2時間25分
天候 晴、冷たい風
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
目的地は、甘利山、千頭星山。
2座共に山梨百名山です。

甘利山、千頭星山は鳳凰山、
辻山の山塊の東に並行した山並みであり、
御所山、千頭星山、甘利山などがあり、千頭星山が最高。
鳳凰山、観音岳から見るとこれらの山が良く見えます。

逆に言えば、甘利山、千頭星山からも
鳳凰山塊が見えるはずということです。

千頭星山の先を行けば、大きく
オオナジカ峠に下り、そこから大きく辻山、
苺平に通じますが、今は歩く人も多くないようです。
なぜかと言いますと夜叉神峠からの
登山道が主流になっているからです。

このオオナジカ峠は山梨県増穂町辺りから
見ますと、本当に大きく下っているのがわかるので、
安易にこのルートは取るべきではないでしょう。

C-chanは一度歩いていますが。
http://cchan.naturum.ne.jp/e591710.html

私も今年日帰りで、観音岳まで登りたいと
思っています、、、、。

甘利山はもっと下のさわら池からも登れますが、
いつもずるしてしまいます。

甘利山に通じるカーブのとても多い
甘利山公園線です。
この甘利山公園線は例年4月下旬に開通します。

今日のこのルートは特に難しいところもなく、
適度な急登りとそれと交互に現れる笹原の
ゆったり歩きがあり、ファミリー向けとも
いえるルートですが、雨の後や初春の
雪解け時などは歩きにくいでしょうし、
木の根など注意しましょう。
甘利山駐車場が1645mの標高で、
千頭星山が2138ですから、500m足らずの標高差です。
6月のつつじの季節は甘利山周辺は込むでしょう。

ということで、時に急登り、時に笹原のゆったり歩きをして、
高度を稼ぎ、山頂に近い、本来富士山も良く見えるはずの笹原からは
鳳凰三山が一段とよく見えました。
最近雪も降っており、白さも増しています。
週末も雪降るかも知れませんね。

甘利山の山頂への登り返しの前に、
甘利山に戻らず、スキー場のあった方向へ、左に折れました。
気持ちの良い笹原の中を歩き、甘利山駐車場の
先の林道にぶつかり、林道を登り返して、駐車場。

なお、甘利山、千頭星山は2008年にも登っています。

2008年6月17日http://ychan.naturum.ne.jp/e540483.html
2008年9月28日http://ychan.naturum.ne.jp/e630074.html
甘利山山頂へわずかの登りです。
甘利山山頂へわずかの登りです。
よく見えないかも知れませんが、悪沢岳や笊ケ岳など南アルプス南部が見えています。
よく見えないかも知れませんが、悪沢岳や笊ケ岳など南アルプス南部が見えています。
これから向う千頭星山です。
大きく迂回する感じです。
これから向う千頭星山です。
大きく迂回する感じです。
鳳凰山塊の一部が見えました。
鳳凰山塊の一部が見えました。
これも鳳凰山塊の一部。甘利山山頂付近です。いつも雲の中でした。これまでは。
これも鳳凰山塊の一部。甘利山山頂付近です。いつも雲の中でした。これまでは。
つつじ保護の為の木道。
つつじ保護の為の木道。
つつじが満開になるでしょうか、今年は?
つつじが満開になるでしょうか、今年は?
甘利山を一度下り、登ったところで甘利山を振り返ります。
甘利山を一度下り、登ったところで甘利山を振り返ります。
C-chanが登ります。
C-chanが登ります。
笹原は少し楽になります。
笹原は少し楽になります。
奥甘利山への分岐。
奥甘利山への分岐。
こんな笹原は気持ちよいですね。
こんな笹原は気持ちよいですね。
御所山への分岐です。
青木鉱泉から登山道が伸びていますが、藪のようです。
御所山への分岐です。
青木鉱泉から登山道が伸びていますが、藪のようです。
アルファ波がたくさん出そうです。
アルファ波がたくさん出そうです。
本当に気持ちの良い笹原です。
富士山も大きく、本来はみえるところ。
雲と霞で見えず。
本当に気持ちの良い笹原です。
富士山も大きく、本来はみえるところ。
雲と霞で見えず。
右側には鳳凰三山は見えておりました。
右側には鳳凰三山は見えておりました。
鳳凰三山をアップします。雪も多くなりました。
鳳凰三山をアップします。雪も多くなりました。
笹原と鳳凰三山。
笹原と鳳凰三山。
アップします。オベリスクも見えているでしょ?
アップします。オベリスクも見えているでしょ?
鳳凰三山は、手前が薬師、奥に行けば、観音、オベリスクの地蔵岳です。
鳳凰三山は、手前が薬師、奥に行けば、観音、オベリスクの地蔵岳です。
こんな感じを登ってきたのでした。
こんな感じを登ってきたのでした。
C-chanが撮ってくれました。
C-chanが撮ってくれました。
下山時、笹原からの櫛形山。
下山時、笹原からの櫛形山。
甘利山も遠くに見えますね。
甘利山も遠くに見えますね。
八ヶ岳も雪が少なくなりました。
八ヶ岳も雪が少なくなりました。
甘利山山頂に登り返さず、左に折れ、林道に向います。笹原が気持ちよく。
甘利山山頂に登り返さず、左に折れ、林道に向います。笹原が気持ちよく。
いいですね。笹原。
いいですね。笹原。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
小鳥がいます。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
小鳥がいます。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
小鳥がいます。
甘利山駐車場付近にあるつつじ苑からの風景。
小鳥がいます。
甘利山駐車場から見た金峰山。
1
甘利山駐車場から見た金峰山。

感想


金曜日から週末は御殿場でお仕事。
米国人のアテンドが屋外イベントで待っており、
その前にちょっと山に登りたく。

C-chanも行くというので、急遽、朝決めて支度して、出発。
仕事も気にしながらとなりました。

今日の目的は、適度に体を動かし、鳳凰三山をみること。

自宅を8:45頃出発。
途中のコンビニで昼食購入。
甘利山に通じるカーブのとても多い
甘利山公園線を甘利山駐車場に急ぎます。
この甘利山公園線は例年4月下旬に開通します。
数台駐車。

身支度整え、出発です。

9:52甘利山駐車場発
ここまで車で登ってきますと甘利山も近いです。
ずるばかりしてすみません。

10:07 甘利山山頂
甘利山倶楽部の知り合いがおりました。
http://amariyamaclub.or.tv/

6月には、見頃となるつつじもまだまだですね。
鳳凰三山の一部も見えています。
ここからも鳳凰三山が見えたのですね、、、。
いつも雲に覆われていたような感じです。
また、南には、大きく白い悪沢岳、笊ケ岳も見えました。
もちろんすぐそこの櫛形山も。

先を急ぎます。
帰りも同じルートを取るものと思っていたので、
甘利山山頂の写真を撮りませんでした。
ところが、帰りは甘利山山頂手前、
登り返しを左に折れ、かつてスキー場があったスロープを下りました。


途中1組の下山者に出会い、1人の登山者を追い抜き、
C-chan共々息もそれほど上がることなく、千頭星山に到達です。

11:18 千頭星山着

おにぎりなど食べていると先ほど
追い抜いた登山者も到着しました。
ここから先に行けば、先ほど触れたかつての
鳳凰三山への主要な登山路、オオナジカ峠に大きく下って行きます。

11:38千頭星山発

今日は、雨の後でもなく、雪解直後でもないので、らくらく下れます。
とはいえ、下りは常に慎重に。

途中、きれいに甘利山が見えるところがあり、
かなり遠くに見えるのですが、あっという間に近くに見えてきます。

甘利山の山頂への登り返しの前に、甘利山に戻らず、スキー場のあった方向へ、左に折れました。
気持ちの良い笹原の中を歩き、甘利山駐車場の先
の林道にぶつかり、林道を登り返して、駐車場。

つつじ苑に寄ると、甘利山倶楽部の方たちが集合。
色々お話して帰りました。
休んでいると冷たい風が吹き付けてきましたよ。
週末は寒いのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4295人

コメント

ゲスト
お二人で
一緒に登られる事もあるのですネ!

鳳凰三山もかなり白いようですが
今年の雪は例年並でしょうか?
2009/5/14 17:36
じいさん、こんばんは
そうですよ、子どもたちが学校にいる間に登れる山なら2人で行くことはありますよ。
千頭星山は行程が短いし、登山口になる甘利山の駐車場まで45分で行けるので2人で行くのに持ってこいです

鳳凰の雪は、基本的にいつもより多いのではないと思いますが、最近降ってしまったので白くなっています。
今日話を聞いた限り、夜叉神入口からの道でいうと、焼け跡から辻山の樹林帯に入れば雪が出現します。(標高でいうと2350メートルくらいかな?)
Y-chanと私が今月の1日(私は4月30日)に行ってからだいぶ雪が解けたようです。
2009/5/14 20:43
しじゅうからですかね
鳥、シジュウカラですかね。

御無沙汰しております、御存知です。

めちゃめちゃ勝手なお願いを聞いてもらえないでしょうか?

ヤマレコの写真の許容量は10メガあるので
もうちょっと大きい写真にできないでしょうか?

Y-Chanの山行記録詳しいので楽しいのですが
写真がちょっと、、、
小さいのが残念です。

勝手なこと言ってごめんなさい。
2009/5/14 21:59
写真の大きさか、、、そうでしたね。
ご存知さん。
そうでしたか。
なるほどと思いました。
ブログも書くので、ブログ用に写真を小さくした
ファイルを作っておいて、
そこから落としておりました。

気が小さいので、写真も小さくしておりました。
私が容量のこと気にする必要はないのですよね。
ヤマレコの山行き登録の中には、大きな写真の
ものも存在していますが、確かにここ数回は
小さくしてから、一括登録しておりました。

次回からそうしますよ。

なお、私は植物音痴、花音痴、鳥音痴ですが、
つつじ苑の方などが確か、シジュウカラと
言っておりました。
作り付けの巣箱に出入りしていたのです。

Y-chan
2009/5/14 22:35
山梨百名山 ...
C-chan

おはようございます。
週末は雨、今日の青空の下にまた山を登っていますか。

「山梨百名山」というタイトルを見て、どっきんとした。山梨百名山を緒戦していますか? そうであれば、何座達成しましたか?興味しんしん。。。
2009/5/15 9:10
Hanameizanさんへ
こんにちは!

週末、土日とも雨の予報でいやになってしまいますね。
今日もどこか歩きたかったですが、昨日も一昨日も遊んでいたので今日は仕事です・・・

山梨百名山、私は特に意識していませんが、旦那のY-chanはマイペースですが、狙っています。何座登ったか、今聞いたら、80座くらいでした。

彼のHPに登山道などの情報がたくさんあります、よかったら
http://ychan.naturum.ne.jp
で「山梨100名山」のカテゴリーを覗いてみてください。

来週手術ですね・・・気が重いでしょうが、頑張ってください
山は逃げません。
2009/5/15 9:56
山梨百名山
Y-chanのblogを見ました。すごい人ですね!そんなに山を登って、そんなに書ける。良い参考になると思います。


C-chanも近くにある山梨県の百名山を目標にしない?
2009/5/15 20:52
山梨百名山
おはようございます!

山梨100名山も日本100名山も、私は全然気にしていません、どちらかというと、楽しんで好きな山に登りたいです。それが名山であろうが、無名山であろうが・・・まあ、たとえば山梨100名山の山だとわかったら少しは何もない山と比べて興味はありますが。

Y-chanはなんでも徹底的にやろうとする人ですから、登ったらどんどん登るし、ブログもどんどん書いています。彼は日本人ですからスラスラと書けます、いつもうらやましく見ています・・・
2009/5/16 5:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら