ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3901274
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

高鳥屋山 梨子野山 ↑山本 ↓青木

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
14.9km
登り
1,065m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:16
合計
5:43
7:33
126
スタート地点
9:39
9:42
22
10:04
10:05
30
10:35
10:47
29
11:16
11:16
22
11:38
11:38
47
12:25
12:25
51
13:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 飯田山本ICより約5分
公園駐車場 南に10区画(トイレは冬季閉鎖中) 北に12区画 道を挟んで区画なし

最寄りのバス停 南平 七久里 どちらも高速をくぐってすぐ

最寄りのコンビニは153号線沿いのセブン(阿智に向かって走るとすぐ)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし 登山口の案内板なし 登りも下りも 道がしっかりあったので
迷うことはないと思う(マーカーも時々あったし)

雪…中腹ぐらいまで あったりなかったり(登山道が日向面のせいかな) それより上は だいたい15僂らいだったろうか
梨子野山から高鳥屋山までの稜線は 積雪も充実してたが踏み跡もしっかりあって歩きやすかった
その他周辺情報 昼神温泉が近い
阿智村の朝方の気温 道中で−11℃っていう表示があったので
そっちを撮れば良かった(笑)
2022年01月09日 05:15撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 5:15
阿智村の朝方の気温 道中で−11℃っていう表示があったので
そっちを撮れば良かった(笑)
スタート地点の公園
2022年01月09日 08:02撮影 by  N01G, DoCoMo
2
1/9 8:02
スタート地点の公園
山頂はたぶんこっちの方角だろうなぁ 山頂は見えてないと思うけど
2022年01月09日 08:02撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 8:02
山頂はたぶんこっちの方角だろうなぁ 山頂は見えてないと思うけど
牛舎が左手に見えたら 分岐を左の未舗装の道へ進む
2022年01月09日 08:19撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 8:19
牛舎が左手に見えたら 分岐を左の未舗装の道へ進む
赤いリボンがぶら下がっている 先週より大分 雪が減った
2022年01月09日 08:20撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 8:20
赤いリボンがぶら下がっている 先週より大分 雪が減った
前回 ここまで下りてきて 左へ進んだ 清内路街道とやらで青木まで普通に歩けた
2022年01月09日 08:25撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 8:25
前回 ここまで下りてきて 左へ進んだ 清内路街道とやらで青木まで普通に歩けた
上へ上へ
2022年01月09日 08:42撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 8:42
上へ上へ
中腹あたりからは 雪が繋がった
2022年01月09日 09:32撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 9:32
中腹あたりからは 雪が繋がった
この目印で2〜3ルートに分かれるようだ 奥は明らかにコースが違うので歩くことはないと思うが 帰りは残りのルートで下ってみる予定
2022年01月09日 09:48撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 9:48
この目印で2〜3ルートに分かれるようだ 奥は明らかにコースが違うので歩くことはないと思うが 帰りは残りのルートで下ってみる予定
三角点のすぐ下は割と傾斜がきつい 日向面なので落ち葉の上を歩いたりする
2022年01月09日 10:02撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 10:02
三角点のすぐ下は割と傾斜がきつい 日向面なので落ち葉の上を歩いたりする
三角点は下から来た方が分かりやすい
2022年01月09日 10:13撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 10:13
三角点は下から来た方が分かりやすい
先週 掘り起こした三角点も健在だった
2022年01月09日 10:14撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 10:14
先週 掘り起こした三角点も健在だった
梨子野山 山頂
2022年01月09日 10:19撮影 by  N01G, DoCoMo
2
1/9 10:19
梨子野山 山頂
40分ほど歩いて 高鳥屋山に到着
2022年01月09日 11:05撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 11:05
40分ほど歩いて 高鳥屋山に到着
高鳥屋山 山頂です
2022年01月09日 11:06撮影 by  N01G, DoCoMo
3
1/9 11:06
高鳥屋山 山頂です
いい眺め どの辺りが見えてるんだろう?
2022年01月09日 11:07撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 11:07
いい眺め どの辺りが見えてるんだろう?
昨年は 雪ダルマの下になっていた三角点とご対面(笑)
2022年01月09日 11:11撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 11:11
昨年は 雪ダルマの下になっていた三角点とご対面(笑)
雪が付いてるところは 富士見台 〜南沢山 あたりかな
2022年01月09日 11:35撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 11:35
雪が付いてるところは 富士見台 〜南沢山 あたりかな
木曽山脈の方 右端にひと際しろい山が見える どの山なんだろう
2022年01月09日 11:38撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 11:38
木曽山脈の方 右端にひと際しろい山が見える どの山なんだろう
梨子野山 山頂通過
2022年01月09日 12:04撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:04
梨子野山 山頂通過
三角点付近から 高鳥屋山の眺め
2022年01月09日 12:08撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:08
三角点付近から 高鳥屋山の眺め
今回は 分岐で狙い通り 黄色のマーカーを追いかける
2022年01月09日 12:27撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:27
今回は 分岐で狙い通り 黄色のマーカーを追いかける
道のクオリティはだいたい みんな一緒 この草木が育たなければいいけど…
2022年01月09日 12:47撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:47
道のクオリティはだいたい みんな一緒 この草木が育たなければいいけど…
最後の最後でマーカーから逸れて ここに誘導された せっかくなので無事下山できたことを報告し お参りした
2022年01月09日 12:51撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:51
最後の最後でマーカーから逸れて ここに誘導された せっかくなので無事下山できたことを報告し お参りした
道沿いに石仏が並ぶ
2022年01月09日 12:52撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:52
道沿いに石仏が並ぶ
2022年01月09日 12:54撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:54
同 先週 一面雪の時はここに道があると思わず スルーしてしまった
2022年01月09日 12:55撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:55
同 先週 一面雪の時はここに道があると思わず スルーしてしまった
ソーラー発電所の日陰には先週と変わらないくらいの雪があった
2022年01月09日 12:55撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 12:55
ソーラー発電所の日陰には先週と変わらないくらいの雪があった
そこからの眺め 聖岳と上河内岳らしいのはわかる
2022年01月09日 12:58撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 12:58
そこからの眺め 聖岳と上河内岳らしいのはわかる
少し下りて 電柱のところを鋭角に沢の方へ行くと 先週 歩いた清内路街道を通って 朝の道に戻れる 登り返しが嫌だったので 舗装道路で戻ることにした
2022年01月09日 13:03撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 13:03
少し下りて 電柱のところを鋭角に沢の方へ行くと 先週 歩いた清内路街道を通って 朝の道に戻れる 登り返しが嫌だったので 舗装道路で戻ることにした
舗装道路は 山影で少し凍ってるところもあったが 無事 人里に戻ってきた
2022年01月09日 13:25撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 13:25
舗装道路は 山影で少し凍ってるところもあったが 無事 人里に戻ってきた
麓の方が山頂より眺めがいいじゃん(笑)
2022年01月09日 13:32撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 13:32
麓の方が山頂より眺めがいいじゃん(笑)
塩見岳 真ん中で
2022年01月09日 13:34撮影 by  SH-M08, SHARP
2
1/9 13:34
塩見岳 真ん中で
塩見岳 アップで
2022年01月09日 13:38撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 13:38
塩見岳 アップで
光があたっていないのか 上河内以外は白くない
2022年01月09日 13:39撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 13:39
光があたっていないのか 上河内以外は白くない
最後に オールスターズの集合写真
2022年01月09日 13:39撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/9 13:39
最後に オールスターズの集合写真
公園の南の駐車場 こちらはトイレがあるけど冬季閉鎖中 奥には飯田山本ICの料金所が見える
2022年01月09日 13:43撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 13:43
公園の南の駐車場 こちらはトイレがあるけど冬季閉鎖中 奥には飯田山本ICの料金所が見える
今日も無事下山できました ありがとうございました
2022年01月09日 13:45撮影 by  N01G, DoCoMo
1
1/9 13:45
今日も無事下山できました ありがとうございました

感想

ヤマッパーの皆さんは 高鳥屋山の東側の大原登山口を
利用されてる方が多い印象… ヤマレコには足跡がついていないので
勉強になります いつか歩けるといいなぁ 

今回は前回の下りルートを登り直し
もう一つ別のルートで下りてきました
どのルートもしっかりしていて それなりに登山道の
クオリティは保たれてると感じた
登りはまず 間違えることなく行けるはず 
問題は下りかなぁ… 時々 マーカーもあるので大丈夫だと思うけど…
今回歩いたルートはどちらも 登山口と謳ってないので
初見では わかりにくいかも 
最近は皆さんスマホで現在地がわかるみたいだからそうでもないかな(笑)

梨子野山の三角点付近までは 前回から誰も歩いていないようで
自分の足跡がぼやけながら残ってるだけだった 
まあ、静かな山歩きができていいのだけど…
雪は先週から降っていないのか 麓はすっかり雪がなくなっていた

中盤からようやく それなりに雪が出てきたが 日向面は
融け出して滑りやすかった 雪が繋がる頃を見計らって
12本爪のアイゼンを装着してガシガシ登ってみる
積雪15兪宛紊離薀奪札襪覆ら 軟弱なふくらはぎはすぐにパンパンになる

梨子野山から高鳥屋山の稜線はなかなかの積雪でうれしくなる
踏み跡も結構あって前回よりも歩きやすかった

結局 スノーシューとチェーンスパの出番はなく 
一日中 リュックの後ろでウエイトになっていた

来週は定例会で他のエリアを歩く予定 天気が良くなるといいなぁ…
それよりも何よりも 朝ちゃんと起きなきゃだな…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
高鳥屋山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら